PCポケットカルチャー 日本的ソーシャルメディアの未来
-
濱野智史,佐々木博 著
ソーシャルメディア・セミナー 編 - 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2011.2.4[在庫なし] 2012.8.10
- 判型
- 四六
- 頁数
- 176ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4528-0 978-4-7741-5281-3
サポート情報
概要
「みんなの意見は案外正しい?」「ニコニコ動画にハマる秘密は?」ネットコミュニティの研究では他の追随を許さない濱野智史が、「そもそも“共同体”(コミュニティ)“社会”(ソサエティ)って何?」といった話題から集合知・アーキテクチャの仕組みやソーシャルメディアの未来までを、ナビゲーター・佐々木博とともに徹底的に語り尽くす。イベント・ネット・出版をクロスして、対話の中からネット時代のポピュラー・サイエンスを確立する新シリーズ「ソーシャルメディア・セミナー」単行本化第2弾!
こんな方にオススメ
- ソーシャルメディアを中心とした<いまの>、そして<こらからの>インターネットに関心のある方
目次
第1章 コミュニティ(共同体)とソサエティ(社会)
- 再び「インターネットって、何?」
- 自己紹介と本日の予定
- 〈コミュニティ〉と〈ソサエティ〉
- 時間観念による区別
- ネットコミュニティは〈コミュニティ〉ではない?
第2章 インターネットを「時間」から考える
- ネットは社会か?共同体か?
- 原始共同体の時間性
- 近代社会における時間
- 情報社会の時間性
- ツイッターは「選択同期」
- ニコニコ動画は「擬似同期」
- 情報社会の二層構造
- ソーシャルメディアの「新しさ」とは
- 多様性そのものがソーシャルメディア
第3章 ソーシャルメディアと日本人
- 欧米と日本におけるニュアンスの差
- オタクとインターネットは相性がいい
- 「知らない人に話しかける」こと
- 会社という共同体
- 自分の「キャラ」って、何?
- 「おじさん」はなぜソーシャルメディアを使えないのか
- シニア世代にこそソーシャルメディアを!
第4章 「ミクシィ疲れ」はなぜ起こる?
- オンラインゲームの社交性
- 日本的ソーシャルメディアは「疲れる」
- 固定化された人間関係が「疲れ」のもと
第5章 学校教育とソーシャルメディア
- 「クラス」が日本の若者をムラ社会に最適化する
- 「安心社会」と「信頼社会」/情報教育に出会い系サイトを活用
第6章 質疑応答――50年後、どうしてる?
- ネット社会は原始共同体に戻るのか?
- ミクシィとフェイスブック
- ツイッターの最先端では、コミュニケーションすら不要?
- ネットは広大だけど、一人ひとりの世界は狭い
- いろんなコミュニティを体験してみよう
- ソーシャルメディアの流行は、マスメディアが決めている
- 医療・介護とソーシャルメディア
- ネットは「新しい社会」を作る場所
付録 「ソーシャル」をより深く知るブックガイド
プロフィール
濱野智史
(株式会社日本技芸)情報環境研究者(リサーチャー)
1980年、千葉県生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。専門は情報社会論やメディア論(社会学)。
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員を経て、現在、株式会社日本技芸にてリサーチャーを勤める。昨年、初の著作『アーキテクチャの生態系』(NTT出版)を出版し、情報環境系の研究者として高い注目を集めている。
著書:アーキテクチャの生態系
佐々木博
1970年生まれ。株式会社創庵代表取締役。NHK教育テレビ「趣味悠々 中高年のためのパソコン講座」シリーズの講師を12年にわたって務め、執筆監修した書籍も30冊以上にのぼる。