Software Design plus_養成読本シリーズ改訂3版 Linuxエンジニア養成読本
2016年8月23日紙版発売
養成読本編集部 編
B5判/232ページ
定価2,288円(本体2,080円+税10%)
ISBN 978-4-7741-8385-5
書籍の概要
この本の概要
LinuxはクラウドやIoT,スマートフォンなど,コンピュータシステムでもっとも利用されているOSで,EC,金融,会計などさまざまな業務システムでも広く利用されています。つまり,Linuxはすべてのシステムエンジニアが真っ先に知っておくべき基盤知識と言えます。本書は,これから仕事でLinuxを使おうという方はもとより,現場で日々Linuxを使っている方にも役立つ,Linuxのコア技術・カーネルのしくみや,ディストリビューションの最新動向と進化の歴史,UNIXコマンドやシェルスクリプトの実践的な基礎等,必須知識とノウハウが満載です。
こんな方におすすめ
- 最新のLinuxの事情を知りたい方
この本に関連する書籍
-
[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識
ITシステムやソフトウェアの開発,運用において,その基盤となるOSやハードウェアのしくみや動作を,具体的にイメージすることができるでしょうか。本書では,サーバ,...
-
Linux ステップアップラーニング
本書は,Linuxをインストール・設定する際に必要な知識を習得したいという方に最適な入門書です。Linuxのインストールから,基本コマンド,シェルスクリプトなどの基本...
-
改訂2版 データサイエンティスト養成読本 [プロになるためのデータ分析力が身につく!]
2013年に刊行した「データサイエンティスト養成読本」の改訂版です。データサイエンティストを取り巻くソフトウェアや分析ツールは大きく変化していますが,必要とされ...
-
改訂3版 サーバ/インフラエンジニア養成読本
重要な社会インフラであるIT システムの構築・運用管理を担うサーバ/インフラエンジニアには,幅広い知識や経験のほか,最新技術を習得し続ける必要があります。 そこ...
-
サーバ/インフラエンジニア養成読本 DevOps編 [Infrastructure as Code を実践するノウハウが満載!]
DevOpsとは,開発と運用の現場が一体となり,継続的な成果を生むための開発手法を抽象的に表した言葉です。インフラ部門でのDevOpsは,サービスの迅速なリリースやスケ...