ビジネスモデル症候群 ~なぜ、スタートアップの失敗は繰り返されるのか?
- 和波俊久 著
- 定価
- 1,848円(本体1,680円+税10%)
- 発売日
- 2017.9.15
- 判型
- 四六
- 頁数
- 224ページ
- ISBN
- 978-4-7741-9216-1 978-4-7741-9273-4
概要
ビジネスモデルを考えれば考えるほど、起業は失敗する可能性が高くなる?
かつてない視点で大反響を巻き起こした「ビジネスモデル症候群」がついに完全書籍化。2度の起業経験を持ち、スタートアップのコンサルティングやメンタリングで活躍する著者が、これまでの常識を覆す視点から、スタートアップが失敗するメカニズムと対策を豊富な図解とともに解説します。
こんな方にオススメ
- 起業を考えている方
- スタートアップの経営者
- 起業支援者の方(投資家など)
目次
はじめに ~スタートアップはビジネスモデルを手にするから失敗する
- ジレットは替え刃で売上を上げようなどとは思っていなかった
- ビジネスモデルのコンテストは増えても、起業家は増えていない
- ビジネスモデルを考えれば考えるほど、起業は失敗する可能性が高くなる
第1章 ビジネスモデル症候群とは
症状その1:バイアス ――アイディアが仮説検証をダメにする
- 「協力者にバイアスをかけない」というアドバイスだけではうまくいかない
- 自分に都合のいいことだけを見てしまう「確証バイアス」の落とし穴
- 頭のなかで何を考えているかによって、ひとは視覚にも影響を受ける
- アイディアを持ってしまってから対策を講じても遅い
- 「集団化」「権威からのお墨付き」でバイアスはより強固になる
- コラム デザインファームがバイアスから逃れられる理由
症状その2:ヒューリスティック ――アイディアが“本物”かどうかがわからない
- 「直感的に手に入れた結論」が真実である可能性はとても低い
- 「熟考からしか得られない答え」も探すべき
- 「アイディアが浮かばない」のではなく「アイディアが自分の脳を欺し始める」から起業は難しい
症状その3:経営破綻 ――アイディアより先に経営が行き詰まる
- 「失敗」なのか、「まだ成功していない」なのか
- スタートアップは「経営」と「事業」の二重構造
症状その4:手段の目的化 ――課題を解決するほかの方法が目に入らない
- ひとは変化を無意識のうちに拒む
- なぜ、「手段の目的化」が進行し始めるのか
- 手段の目的化はメンバーの「サラリーマン化」を誘発する
症状その5:失敗のループ ――うまくいかない状況から抜け出せなくなる
- スタートアップでは「金銭」より「時間」の損失のほうが高くつく
- 「アイディアがよければ大丈夫」という思いで失敗がパターン化する
- 稼ぐ手段があるからこそ、ふりかえりの機会を失ってしまう
- 多数派の事例が研究されない
第2章 なぜ、ビジネスモデル症候群に感染してしまうのか ――原因と感染経路
「ビジネスモデルの神格化」が、ビジネスモデル症候群を招く
- 誤解その1「成功したスタートアップにはビジネスモデルがある」
- 誤解その2「スタートアップとはビジネスモデルでイノベーションを目指すこと」
- 起業家「以外」のひとが感染源になる
ビジネスモデルコンテスト ~「育成」の概念がないから弊害が生まれる
- ビジネスモデルコンテストとは「発掘と選別」の仕組み
- かつては発掘には価値があったが……
起業家育成プログラム ~不明確な「育成目的」が悲劇をもたらす
- スタートアップへの評価は3つに細分化される
- 育成プログラムが本物かどうかを見極める方法とは
ビジネスモデル関連書籍・メディア ~マニュアルで成功はつかめない
- 成功談は美化される
- 権威×ノウハウの罠
投資環境の変化 ~「アドバイスが育成につながる」という誤解
- 「投資は選別」と気づかない起業志望者
- 日本では放っておいたら優秀な起業志望者は集まらない
なぜ、起業支援家たちはビジネスモデル症候群から脱却できないのか
- 起業の目的の多様化についていけない
- 起業の目的は変わっていく
- コラム ホールインワン理論
第3章 ビジネスモデル症候群から脱却するには
「確証バイアス」「ヒューリスティック」「手段の目的化」に対処する
- アイディアと仮説は、意図的に反証することに意味がある
- 「最小努力の法則」に学ぶ人間の直感の落とし穴
- アイディアを探すのではなく、問題を理解する
よいメンターを手に入れよう
- 「成功の後押し」ではなく「大失敗させないためのアドバイス」をしてくれる人を
- 課題の当事者にメンターがいる
問題を可視化して「手段の目的化」を解決する
- 「マンダラチャート」で取り組む課題の本質を明らかにする
- 問題を正しく理解していないと、必ず回答をまちがえる
- コラム フレームワークのおかげで目に見えない要素が可視化される
第4章 起業の本質を知り、再スタートしよう
起業とは「経営」であり「ライフスタイル」である
- 起業とは経営である
- 起業とは「経営者という人生を選択すること」
- 起業とはダイエットのようなもの
やりたいこと・できること・求められること理論
- 「ビジネスが成功する」というのはどういうことか
- 「やりたいこと」の幅を広げ、「できること」を増やし、「求められること」を学習する
起業の目標と始め方を再確認する
- まちがった角度で発射されたロケットは、やがて失速する
- 目的によって、成功を測定する指標は異なる
- 目標は更新されていく
- オタマジャクシ社長でもいいので、とにかく経営者として生きていく
- チャンスは経営者だけに巡ってくる
- 「ビジネスの開始と終了」と「法人の開始と終了」を分離する
- 最初の法人格と収入源を適切に選ぶ
- 「売上ばかりを優先すると中小企業化してしまう」は正しいか?
失敗のループから抜け出そう
- ひとは、自らの正当性を維持するために、自分で自分にウソをつく
- 起業という探検は「いかに失敗から数多くのことを吸収できるか?」でしかない
- 再スタートの覚悟はできたか?
- 「不確か」な挑戦の成功率を上げたかったら、まず支援する側のレベルアップが必要
- 研究を重ねることによって、再現性が確認された適切な指導が可能になる
- アドバイスしても大丈夫なことと、しても意味はないことを理解しない限り、足を引っ張る可能性がある
- 成功者を産むことも大事だが、失敗者を出さないメカニズムの研究も絶対に必要
おわりに 「起業」はいつになったら「科学」になるのか
プロフィール
和波俊久
Lean Startup Japan LLC代表。国立大学法人琉球大学「ベンチャー起業講座」プログラム設計兼講師。
自身2度の起業経験と、IT企業でのプロセスコンサルタントとしての活動を経て、2012年にLean Startup Japan LLCを設立。日本の「トヨタ生産方式」を起源とするリーンスタートアップの考え方を利用した新規事業の立ち上げ支援を行っている。プロセスコンサルタントの視点を活かし、「どのような事業を始めるか」ではなく「どのように事業を始めるか」にフォーカスした独自のコンサルティングを提供する。クライアントはベンチャー企業や将来起業を目指すアントレプレナーのみならず、新規事業創出を手がける大企業や地方自治体にも及んでいる。
Lean Startup MachineやStartup Weekendといった世界的な起業家向けイベントなどで、メンター(アドバイザー)としても活動している。
ブログ:http://leanstartupjapan.org/