江戸でバイトやってみた。 ―古地図で歩く大江戸八百八町萬職業図鑑
-
櫻庭由紀子 著
くろしまあきら 絵 - 定価
- 2,200円(本体2,000円+税10%)
- 発売日
- 2023.12.9
- 判型
- A5
- 頁数
- 224ページ
- ISBN
- 978-4-297-13941-4 978-4-297-13942-1
概要
令和の少女・七緒が、ひょんなことから江戸の街にタイムスリップ。身を寄せるのは、江戸のハローワーク・口入れ屋。日本橋からはじまる女子高生のバイト生活。170年を超えるタイムラグに戸惑いながらも、七緒とお江戸の人々が繰り広げる「大江戸タイムスリップバイト物語」。さまざまなバイトに駆り出されるも、人情味あふれる人々にかこまれて、お江戸の生活にすっかり馴染んでしまう七緒。しかし、元いた令和の生活も気になるところ。お江戸と令和が交わるなかで、七緒の心にも変化が見え始める。
◆◆◆◆◆◆
物語に登場するさまざまな職業・名所は、画像を交えながらわかりやすく解説しました。なので、
- 「この職業って、こんなコトやっていたんだ」
- 「この仕事には、このような意味合いがあったのか!?」
- 「この場所って、これのことだったのか!」
といった具合に、七緒の活躍を楽しみながら、お江戸の職業や日常生活の理解も深まります。ラノベと図鑑が融合する新感覚時代劇『江戸でバイトやってみた。』ぜひ一度手にとってみてください。
こんな方にオススメ
- お江戸の庶民生活に興味ある方
- 古地図好きな方
- まち歩きがお好きな方
目次
発端 令和の女子高生・七緒 嘉永年間の江戸へタイムスリップ
第1章 日本橋北・内神田
- 口入屋
- 地本問屋
- 地傘屋
- 日本橋北・内神田界隈の職業案内
- 日本橋北・内神田界隈を歩く。
第2章 浅草・下谷
- 箱屋・箱丁
- 小間物屋
- 舟宿・船頭
- 浅草・下谷界隈の職業案内
- 浅草・下谷界隈を歩く。
第3章 本所深川
- 左官
- 茶漬け屋
- 噺家・講釈師
- 本所深川界隈の職業案内
- 本所深川界隈を歩く。
第4章 内藤新宿・四谷・赤坂
- 腰元
- 茶屋娘
- 内藤新宿・四谷・赤坂界隈の職業案内
- 内藤新宿・四谷・赤坂界隈を歩く。
第5章 芝・三田・高輪・芝口
- 医者
- 道具屋・骨董屋
- 芝・三田・高輪・芝口界隈を歩く。
第6章 巣鴨・板橋
- 旅籠屋
- 芝・三田・高輪・芝口界隈および巣鴨・板橋界隈の職業案内
- 巣鴨・板橋界隈を歩く。
第7章 京橋・築地・霊岸島
- 錺職
- 問屋
- 京橋・築地・霊岸島界隈の職業案内
- 京橋・築地・霊岸島界隈を歩く。
終局 嘉永から令和へ 信房と直之
プロフィール
櫻庭由紀子
北海道北星短期大学卒業。電機メーカー勤務の後、長野県に移り、印刷会社にてDTP、コピーライター、記事ライティングを手がける。ライターとして独立後は、地方創生や経営者へのインタビューをもとにしたドキュメンタリーを中心に執筆。上京後、噺家のもとで落語や古典芸能に関わり、伝統芸能や歴史の執筆を手がける。得意分野は、落語、江戸末期~幕末~明治の風俗・時代考証、地域創生と地方文化、ノンフィクション。たまに書籍・雑誌編集も行う。