準平原の謎 盆地は海から生まれた

この本の概要

100年間誰も疑わなかった「地形学の常識」に地質学者が挑む,第2弾!!

「準平原」とは,地表が長期にわたる侵食作用を受けて起伏が小さくなり,海面の高さ付近まで低下した,ほとんど平らな地形のこと(国土交通省東北地方整備局HPより)。アメリカの地形学者ウィリアム・モーリス・デービスが100年以上も前に提唱した侵食輪廻説における最末期の地形で,地殻変動(隆起運動)が停止後,河川による侵食によって海面付近まで低くなった起伏の小さいなだらかな平原を指す概念です。重要な点は,「準平原は陸上で河川によってつくられた地形である」と述べていることです。

日本列島には,標高の異なる起伏の小さい侵食小起伏面が知られています。とりわけ,中国地方にはかなりの広がりをもつ明瞭な侵食小起伏面が数段あり,それらはアメリカの地形学者デービスが提唱した「準平原が隆起したもの(隆起準平原)」であるとずっと信じられてきました。ところが,前著『分水嶺の謎 峠は海から生まれた』で考察したように,谷中分水界や片峠は,島と島の間の海峡が離水した地形でした。それらが標高1000mを超す山地にも確認されることから,かつての海峡(海底)が大きく隆起していることを意味します。中国地方の隆起準平原とされた地形を丹念に観察すると,平坦な地形はいずれも起伏の少ない分水界に囲まれていて,分水界には谷中分水界や片峠が確認されます。ということは,谷中分水界や片峠が海峡だったころ,分水界に囲まれている起伏の小さい地形は……浅い海底だったのではないでしょうか。

デービスが提唱した「準平原は陸上で河川によってつくられた地形である」という考え方は,本当に正しいのでしょうか?本書は,100年近く信じられてきた本邦地形学の常識(隆起準平原)を見つめ直し,谷中分水界や片峠を鍵として,その成り立ちの謎について解いていきます。

こんな方におすすめ

  • 地形マニア
  • 地形の形成過程に関心のある方。Twitterの地形クラスタはターゲットど真ん中
  • 登山が好きな方
  • 自然の謎解きを疑似体験したい方々

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

著者プロフィール

高橋雅紀(たかはしまさき)

1962年,群馬県前橋市生まれ。1990年に東北大学大学院理学研究科博士課程を修了後,日本学術振興会特別研究員および科学技術特別研究員を経たのち,1992年に通商産業省(現経済産業省)工業技術院地質調査所(現産総研)に入所。専門は地質学,テクトニクス,層序学。大学の卒業研究以来,関東地方の地質を調べ日本列島の成り立ちを研究。NHKスペシャル『列島誕生ジオ・ジャパン』や『ジオ・ジャパン絶景100の旅』のほか,NHK番組『ブラタモリ』秩父,長瀞,下関,日本の岩石SP,つくば,東京湾,前橋,世界の絶景SP,行田,長岡に出演。著書に『分水嶺の謎 峠は海から生まれた』(技術評論社)や『日本地方地質誌3 関東地方』(朝倉書店,分担)のほか,『日本海の拡大と伊豆弧の衝突-神奈川の大地の生い立ち-』(有隣堂,分担)や『トコトンやさしい地質の本』(B&Tブックス日刊工業新聞社,分担)など。好きな言葉は「放牧,放任,放し飼い」,座右の銘は「退路を断たないと,つぎの扉は開かない」。いつも心がけている自身の矜持は「初代で一代限り」。