図解即戦力
                    図解即戦力
半導体のしくみとビジネスがこれ1 冊でしっかりわかる教科書
                    
                  
                  
                  - 
                      田中瑞穂 著
森山悟士 監修 - 定価
 - 1,980円(本体1,800円+税10%)
 - 発売日
 - 2025.4.17
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 224ページ
 - ISBN
 - 978-4-297-14830-0 978-4-297-14831-7
 
概要
現代社会になくてはならない半導体ですが、そのしくみはとても複雑で、何がどうなって動いているのかはほとんどの人が知りません。本書は、半導体の基本的なしくみの部分から、その製造工程、製品の種類/役割、はては最新のビジネス動向までも、やさしく解説した書籍です。本来、半導体の学習は、理工系大学で行われるレベルの内容ですが、本書は、オールカラーの図解形式で、半導体に関する重要な用語ごとに、「見開きの2ページ」でそれぞれの要点を解説した形式です。半導体について知りたい、学びたい人に向けての最適の1冊目となるでしょう。
こんな方にオススメ
- 半導体を理解したい社会人
 
目次
Chapter 1 そもそも半導体とは何か
- 01 スマートフォンにも欠かせない「半導体」の存在
 - 02 「導体」と「絶縁体」とは
 - 03 原子と重要な役割を果たす価電子
 - 04 半導体の動作原理に関わる電子と正孔
 - 05 半導体が持つ2 つの性質
 - 06 半導体は何から作られているのか
 - 07 P 型半導体とN 型半導体
 - 08 PN 接合の基本であるダイオード
 - 09 2 種類以上の元素を組み合わせた化合物半導体
 - 10 PN 接合ダイオードとは
 - 11 半導体は大きく3 つに分類される
 - 12 半導体はアナログとデジタルで上手に使い分ける
 
Chapter 2 半導体はどのようにして作られるのか(前工程)
- 01 回路設計およびパターン設計
 - 02 フォトマスク作成
 - 03 インゴットの切断
 - 04 ウェハーのクリーニング
 - 05 写真の現像技術を利用したフォトリソグラフィ
 - 06 微細なパターンを形成するためのエッチング
 - 07 半導体として使用するための不純物添加
 - 08 平坦化と電極形成
 - 09 ウェハーの検査
 
Chapter 3 半導体はどのようにして作られるのか(後工程)
- 01 ウェハーのダイシング
 - 02 チップのマウンティング
 - 03 ワイヤーボンディング
 - 04 モールド
 - 05 バーンイン試験(温度電圧試験)
 
Chapter 4 ディスクリート半導体の代表「トランジスタ」
- 01 トランジスタの働き
 - 02 エミッタ/コレクタ/ベース
 - 03 トランジスタの種類
 - 04 バイポーラトランジスタの動作原理
 - 05 MOSFET の動作原理
 - 06 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)の動作原理
 - 07 フォトトランジスタの動作原理
 - 08 サイリスタの動作原理
 - 09 ベース接地回路
 - 10 コレクタ接地回路
 - 11 エミッタ接地回路
 - 12 ダーリントントランジスタ
 
Chapter 5 半導体で構成されるデジタル回路のしくみ
- 01 デジタルの世界ではデータを2 進数で表す
 - 02 論理素子の基本① AND ゲート
 - 03 論理素子の基本② OR ゲート
 - 04 論理素子の基本③ NOT ゲートと3 ステートバッファ
 - 05 組み合わせ回路① 加算器
 - 06 組み合わせ回路② 減算器
 - 07 組み合わせ回路③ 比較器
 - 08 シフトレジスタ
 - 09 フリップフロップ
 - 10 複数の半導体を集積化したLSI
 
Chapter 6 考える機能を担う「ロジックIC」のしくみ
- 01 考える機能を担うロジックIC
 - 02 汎用ロジックIC① TTLとECL
 - 03 汎用ロジックIC② CMOS
 - 04 汎用ロジックIC③ BiCMOS
 - 05 汎用ロジックIC④ FPGA
 - 06 汎用ロジックIC⑤ DSP
 - 07 特定用途のロジックIC ASSPとASIC
 
Chapter 7 記憶する機能を担う半導体メモリのしくみ
- 01 半導体メモリの概要
 - 02 RAM とROM の違い
 - 03 RAM の種類① SRAM
 - 04 RAM の種類② DRAM
 - 05 ROM の種類① マスクROM
 - 06 ROM の種類② EPROM
 - 07 ROM の種類③ EEPROM
 - 08 ROM の種類④ フラッシュメモリ
 - 09 ユニバーサルメモリ
 - 10 新しいタイプの半導体メモリ MRAM / FeRAM / ReRAM
 
Chapter 8 半導体センサー
- 01 半導体センサーの概要
 - 02 加速度センサー
 - 03 温度センサー
 - 04 圧力センサー
 - 05 光センサー
 - 06 磁気センサー
 - 07 湿度センサー
 - 08 半導体ガスセンサー
 
Chapter 9 主な半導体素材と半導体製品、メーカー
- 01 半導体の世界売上ランキングと日本の現状
 - 02 インテル
 - 03 サムスン電子
 - 04 エヌビディア
 - 05 ブロードコム
 - 06 クアルコム
 - 07 ルネサスエレクトロニクス
 - 08 ソニー
 - 09 キオクシア
 
Chapter 10 半導体のこれから
- 01 半導体不足はなぜ起きたか
 - 02 半導体の市場規模と成長見通し
 - 03 半導体製造装置の輸出規制
 - 04 IoT とAI の技術進化で半導体が果たす役割
 - 05 高密度集積回路の需要増加にともなう課題
 - 06 次世代メモリ技術の発展と今後の展望
 - 07 センサー技術の進化と拡大
 - 08 半導体業界における環境問題への取り組み
 - 09 半導体の信頼性
 - 10 微細化はどこまで続くのか
 - 11 国内の半導体産業強化
 
プロフィール
田中瑞穂
大学卒業後、自動車部品メーカーにて車載電子機器のハードウェア設計に従事。その傍ら、ライターとしても活動し、電子部品をはじめ製造業に関する記事を執筆。専門的な技術を分かりやすく伝えることを心がけ、一般の読者に向けて理解しやすい解説を行っている。