情報処理技術者試験 ネスペR7-本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説
- 左門至峰,平田賀一 著
- 定価
- 3,080円(本体2,800円+税10%)
- 発売日
- 2025.11.12
- 判型
- A5
- 頁数
- 360ページ
- ISBN
- 978-4-297-15228-4
サポート情報
概要
記述式問題対策の定番書『ネスペ』シリーズの令和7年度試験(2025/4/20実施)版です。令和7年度のネットワークスペシャリスト試験の「午後Ⅰ・午後Ⅱ」に的を絞って徹底的に分析し、取り組み方を解説します。問題文についても深く掘り下げ、各技術の裏側にある本質的な知識も含めて身に付けられるよう丁寧に説明しています。答えを導き出す思考プロセスや解答の組み立て方がよくわかり、正答以外がなぜ間違っているかも納得でき、「真の実力」が身に付きます。
また、IPA発表の解答例と比較することができるよう複数の合格者の復元答案(著者による予想採点あり)を掲載。復元答案からは、合格する答案とはどういうものかがわかり、答えがわからなくても部分点をもらえる(かもしれない)記述の例も読み取ることができます。
資格だけ持っていて業務に活かせないネットワークスペシャリストでは意味がありません。単なる過去問解説だけでなく、実務での実状や、実際の設定も紹介し、深い知識と経験を身に付けられるような本を目指しました。受験者に「本物のネットワークスペシャリスト」になってほしいという著者の願いが詰まった一冊です。
今回は、復元答案を提供していただいた10人の合格者の受験体験記も掲載しています。どのような勉強をどのくらいの時間をかけて行ったか、試験での問題選択のポイントは何だったか、本番での取り組み方、合格するための意識の持ち方など、受験者に役立つ貴重な体験談は受験に臨む勇気を与えてくれることでしょう。
令和8年度からはCBT方式となり、試験の名称が「午後I・午後II」→「科目B-1・科目B-2」と変わりますが、試験内容や時間、出題形式や出題数に変更はありません。本書でしっかり対策して、新方式の試験にチャレンジしてください!
こんな方にオススメ
- 詳しい過去問解説書を探しているネスペ試験受験者
- 記述式問題対策に活用したい受験者
- 記述式問題の攻略法を知りたい受験者
目次
第1章 本書の使い方と受験体験記/基礎知識
- 1.1 本書の使い方
- 1.2 合格者の受験体験記
- 1.3 IPv6の基礎解説
- 【ネットワークSE column 1】自分で手を動かす
第2章 過去問解説 令和7年度 午後Ⅰ
- 2.1 令和7年度 午後Ⅰ 問1
- 【ネットワークSE column 2】技術のプロだから言える「なんとかします」
- 2.2 令和7年度 午後Ⅰ 問2
- 【ネットワークSE column 3】名前について1
- 2.3 令和7年度 午後Ⅰ 問3
- 【ネットワークSE column 4】カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」
第3章 過去問解説 令和7年度 午後Ⅱ
- 3.1 令和7年度 午後Ⅱ 問1
- 【ネットワークSE column 5】名前について2
- 3.2 令和7年度 午後Ⅱ 問2
- 【ネットワークSE column 6】今月で会社を辞めてください
プロフィール
左門至峰
ネットワークスペシャリスト。執筆実績として、本書のネットワークスペシャリスト試験対策『ネスペ』シリーズ(技術評論社),『FortiGateで始める企業ネットワークセキュリティ』(日経BP社),『日経NETWORK』(日経BP社)や「INTERNET Watch」での連載など。
自身が原作の資格取得に関する映画『100万円の選択』が2026年2月公開予定。ラジオ大阪で「女と男 市川×左門の『資格大好き!』」を放送。
保有資格は、ネットワークスペシャリスト、技術士(情報工学)、情報処理安全確保支援士、プロジェクトマネージャ、システム監査技術者、ITストラテジストなど多数。
平田賀一
ビジネス向けSaaS/PaaSの開発・運用に従事するかたわら、情報処理技術者試験の受験者教育に携わる。執筆実績として『ネスペ』『支援士』シリーズ(技術評論社)、『ITサービスマネージャ「専門知識+午後問題」の重点対策』(アイテック)などがある。
保有資格はネットワークスペシャリスト、情報処理安全確保支援士、技術士(情報工学部門、電気電子部門、総合技術監理部門)など。
2025 Japan All AWS Certifications Engineers。