ブロックチェーンゲームの教科書
- 北村拓也 著
- 定価
- 3,520円(本体3,200円+税10%)
- 発売日
- 2025.11.12
- 判型
- A5
- 頁数
- 400ページ
- ISBN
- 978-4-297-15233-8 978-4-297-15234-5
サポート情報
概要
本書はブロックチェーンゲームの全体像を詳細に解説した教科書です。
用語や仕組みはもちろん、ビジョン設計からリサーチ、MVP、マネタイズ、公開・運用まで、開発で必要となる知識や概念を網羅的に解説し、体系的に学べます。
ブロックチェーンゲームはまだ新しい分野です。この新しい領域で挑戦したいクリエイターのために、開発者であり、プレイヤーでもある著者が、”生きた情報”を指南します。
新規にタイトルを立ち上げたいプロデューサー、既存ゲームにWeb3要素を組み込みたいPM、マーケティングやコミュニティ責任者など、ブロックチェーンゲームに関わりたいと思う、すべての人に必携のバイブルとなります。
こんな方にオススメ
- ブロックチェーンを使ったゲームに興味のあるクリエイター、技術者、企画・開発担当者、マーケティング責任者
目次
- はじめに
1章ブロックチェーンゲームの概要〜特徴・文化・歴史の3つの要点〜
- 1-1 ブロックチェーンゲームの定義
- 1-2 ブロックチェーンゲームの基本構成
- 1-3 ブロックチェーンゲームの特徴
- 1-4 ブロックチェーンゲームの文化
- 1-5 ブロックチェーンゲームの歴史
2章 ブロックチェーンゲーム開発の工程
- 2-1 ブロックチェーンゲーム開発の10の工程
- 2-2 今後のステップへ向けて
3章 工程1 ビジョン
- 3-1 ビジョンの定義
- 3-2 ビジョンの作成
- 3-3 ブロックチェーンゲームのビジョンの例「STEPN」
- 3-4 ビジョンのないプロジェクトの末路
- 3-5 ゴール設定「ビジョンを行動に落とし込む」
4章 工程2 コンセプト
- 4-1 ゲームの“面白さ”は体験が生み出す
- 4-2 コンセプト設定の5ステップ
- 4-3 ストーリー 魅力的な体験を生み出す要素
- 4-4 最終的にどうやって最善のコンセプトを選ぶのか?
5章 工程3 リサーチ
- 5-1 マーケティングの定義と全体像
- 5-2 環境分析
- 5-3 業界分析
- 5-4 3C分析
- 5-5 環境の評価「SWOT分析」
- 5-6 基本戦略STP
- 5-7 法務確認の重要性
6章 工程4 MVP
- 6-1 MVPの種類
- 6-2 MVPの重要性
- 6-3 MVPのメリット
- 6-4 MVPのデメリット
- 6-5 MVPの成功例
- 6-6 MVP作成のポイント
- 6-7 MVPを用いたた承認・説得
- 6-8 バーティカルスライスという試作品
7章 工程5 マネタイズ計画
- 7-1 チャネルとは
- 7-2 収益の流れ
- 7-3 コスト構造
- 7-4 損益分岐点分析
- 7-5 成功事例「注目プロジェクトの収益モデル」
8章 工程6 プロモーション計画
- 8-1 プロモーションの目的
9章 工程7 設計
- 9-1 成果物1 企画書
- 9-2 成果物2 要求定義書
- 9-3 成果物3 ユーザーストーリーマップの作成
- 9-4 成果物4 ソフトウェア要求仕様書の作成
- 9-5 ブロックチェーンゲームの構成
- 9-6 技術選定
10章 工程8 開発
- 10-1 ブロックチェーンゲームの開発手法
- 10-2 オンチェーンとオフチェーンの区分の設計
- 10-3 スマートコントラクト設計
- 10-4 テスト
- 10-5 開発環境
- 10-6 セキュリティ
- 10-7 ブロックチェーンゲーム特有のセキュリティ
- 10-8 ブロックチェーンゲームの乱数生成
11章 工程9 公開
- 11-1 タイトルやロゴの公開(ブランド構築と発表戦略)
- 11-2 ティザーサイト・ホワイトペーパーの公開
- 11-3 「プレセール」と「事前登録キャンペーン」
- 11-4 ベータテストと正式リリース
12章 工程10 運用
- 12-1 運用チーム体制と分析ツールの導入、責任モデルの作成
- 12-2 イベント企画と運用
- 12-3 複数アカウントの対応方針
- 12-4 複垢の対策
- 12-5 BOTの対応方針
- 12-6 ロードマップとプラットフォーム化
- 12-7 ブロックチェーンゲーム運営の心構え
13章 トークノミクス
- 13-1 通貨の機能
- 13-2 トークンが持続的に価値を持つための3要素
- 13-3 国家を参考にした持続可能なトークノミクス
- 13-4 トークンの種類
- 13-5 NFTの発行目的と種類
- 13-6 NFTの発行チェーンの選択
- 13-7 NFTの需要と供給
- 13-8 FTの発行目的と種類
- 13-9 独自トークンの発行が必要かどうか
- 13-10 独自トークンの発行の税務と法務
- 13-11 独自トークンの発行主体の決定
- 13-12 独自トークンの役割
- 13-13 トークンの需要と供給
- 13-14 FT設計の注意点
14章コミュニティ設計
- 14-1 ブロックチェーンゲームのコミュニティ設計
- 14-2 コミュニティ設計の全体像
- 14-3 ブロックチェーンゲームの安全なDiscord設計
15章 Play to EarnからContribute to Earnへ
- 15-1 Play to Earn
- 15-2 Contribute to Earn
- あとがき
- 参考文献
- 索引
プロフィール
北村拓也
博士(工学)。マサチューセッツ州立大学大学院MBA 課程に在籍。
中学生時代にゲームに熱中し不登校となるが、広島大学工学部でプログラミングと出会い、その可能性に魅了される。学生時代にプログラミングスクール「TechChance!」を立ち上げ、全国20店舗に展開。プログラミングを通じて「U-22 プログラミングコンテストCSAJ 会長賞」、「Challenge IoT Award 総務大臣賞」、「人工知能学会研究会 優秀賞」など40件を超える賞を受賞。これまでに40以上の作品を開発し、代表作はGoogle Play 新着有料ゲームランキング4位、ゲーム投稿サイトPlicy ランキング1位を記録した。大学3年時には学習アプリ開発会社を起業し、2019年に同社を売却。その後、広島大学学長特任補佐、同大学特任助教を歴任。web3分野においては、国内最大級メディア「CoinPost」にてブロックチェーンゲームの記事を担当。「クリプトスペルズ」のプロデューサーや「魁 三国志大戦」のバトル設計を担当。複数企業のアドバイザーとしても活動。著書に『知識ゼロからのプログラミング学習術』『知識ゼロからのHeyGen でAI アバターチューバーになる方法』『知識ゼロからの生成AIを活用した不労所得マシンの作り方』『生成AIを活用して独学でエンジニアにジョブチェンジする方法』(以上、秀和システム)、『タスク管理の結論』(総合法令出版)など。