プリザンター入門 ―⁠―オープンソース・ノーコード・ローコード開発ツール

「プリザンター入門」のカバー画像
著者
内田太志うちだたいじ 著
定価
4,180円(本体3,800円+税10%)
発売日
2025.11.28
判型
B5変形
頁数
456ページ
ISBN
978-4-297-15297-0 978-4-297-15298-7

概要

プリザンターは、国産OSSのノーコード・ローコード開発ツールです。豊富な標準機能をマウス操作で組み合わせて素早く業務アプリを作成できます。スクリプトを使うことで標準機能を拡張できるので、業種・業界を問わず様々な業務にぴったりフィットしたカスタマイズが可能です。

サンプルコード、サンプルデータ、読者向け最新情報
https://pleasanter.org/books/000002/index.html

プリザンターに関する問い合わせ窓口
https://pleasanter.org/contact

こんな方にオススメ

  • まずは自分の力でやりたいことを電子化してみたい方
  • 情報システム部でデジタルトランスフォーメーションを実践してみたい方
  • 社内業務の改善を行いたい方

目次

第1章 プリザンターの概要

  • 1.1 プリザンターとは
  • 1.2 プリザンターが生まれた背景
  • 1.3 プリザンターにできること
  • 1.4 プリザンターが無償で使える理由

第2章 プリザンターの活用事例

  • 2.1 株式会社りそな銀行での活用事例
  • 2.2 岐阜県での活用事例
  • 2.3 本田技研工業株式会社での活用事例

第3章 プリザンターの環境準備

  • 3.1 デモ環境で試す
  • 3.2 サーバにインストールして使う
  • 3.3 SaaSを使う

第4章 プリザンターの基本操作

  • 4.1 起動、停止、再起動
  • 4.2 ログイン、ログアウト
  • 4.3 ユーザとグループの操作
  • 4.4 サイトの操作
  • 4.5 レコードの操作
  • 4.6 レコードの編集画面の設定
  • 4.7 項目の機能と設定
  • 4.8 レコードの一覧画面の設定

第5章 顧客情報と商談管理アプリを作る

  • 5.1 顧客情報と商談管理アプリの概要
  • 5.2 テンプレートからテーブルを作る
  • 5.3 アクセス権を設定する
  • 5.4 リンクを設定する
  • 5.5 データをインポート/エクスポートする
  • 5.6 ビューを設定する
  • 5.7 サマリを設定する
  • 5.8 計算式を設定する
  • 5.9 通知を設定する
  • 5.10 添付ファイルを共有する
  • 5.11 カンバンでペーパーレス会議をする
  • 5.12 クロス集計で集計結果を確認する

第6章 資産管理と棚卸しアプリを作る

  • 6.1 資産管理アプリの概要
  • 6.2 資産管理テーブルを作る
  • 6.3 入力制限を設定する
  • 6.4 自動採番を設定する
  • 6.5 写真を登録する
  • 6.6 変更履歴を利用する
  • 6.7 QRコードで棚卸しをする

第7章 稟議申請アプリを作る

  • 7.1 稟議申請アプリの概要
  • 7.2 承認者マスタと稟議申請テーブルを作る
  • 7.3 プロセスを設定する
  • 7.4 リマインダーを設定する
  • 7.5 状況による制御を設定する

第8章 ユーザ認証とアクセス制御

  • 8.1 ユーザ認証とアクセス制御の概要
  • 8.2 ユーザ認証
  • 8.3 Active Directoryと同期する
  • 8.4 組織とグループとユーザ
  • 8.5 アクセス制御の設定

第9章 開発者向け機能とシステム間連携

  • 9.1 開発者向け機能の概要
  • 9.2 スクリプト
  • 9.3 スタイル(CSS)
  • 9.4 サーバスクリプト
  • 9.5 API

第10章 便利な機能

  • 10.1 フィルタ機能
  • 10.2 ソート機能
  • 10.3 ガイド機能
  • 10.4 横断検索機能
  • 10.5 ビューモード
  • 10.6 サイト統合機能
  • 10.7 アナウンス機能
  • 10.8 ダッシュボード機能
  • 10.9 サイトパッケージ機能
  • 10.10 システムログ機能

プロフィール

内田太志うちだたいじ

株式会社インプリムの代表取締役社長。システムエンジニアとして大手IT企業に在籍しながら個人でプリザンターを開発し、2016年にファーストバージョンをリリース。2017年に独立・起業し、現職に就任。事業のコンセプトとして「マネジメント快適化」を掲げ、大規模組織の業務効率化やDX推進のために、プリザンターの機能強化とパートナー企業との連携によるエコシステムの拡大に取り組んでいる。