目次
1章 Perlを業務で活用しよう
- 1-1 Perlとの出会い
 - 1-2 Perlを業務で利用するには
 - 1-3 Perlはこんな言語
 - 1-4 本書で学習する内容
 - 1-5 Perlのインストール
 - 1-6 簡単なPerlスクリプトの例
 - Column Perlでできるいろいろなこと
 - 1-7 まとめ
 
2章 Perlの基本的な文法を覚えよう
- 2-1 基本を覚えることが重要
 - 2-2 まずはPerlの基礎から
 - Column 関数の括弧の省略
 - 2-3 配列と繰り返し構文
 - Column 四則演算の簡略表記
 - 2-4 ハッシュと制御文
 - 2-5 サブルーチンの作成方法
 - Column Perlは動的な性質を持つ言語
 - 2-6 基本文法をもう少し
 
3章 知っておきたい!現代的なPerlの記述方法
- 3-1 現代的なPerlとは
 - Column 参考図書『Perlベストプラクティス』
 - 3-2 strictとwarnings
 - 3-3 変数
 - Column ワンライナーとは
 - 3-4 命名規則
 - 3-5 制御構文・繰り返し構文
 - 3-6 ファイル入出力
 - 3-7 サブルーチンとコードスタイル
 - 3-8 コメントとドキュメント
 - 3-9 モジュール
 - 3-10 日本語の扱いと例外処理
 - 3-11 現代的なPerlスクリプトの例
 - Column わかりやすくソースコードを書く
 - 3-12 まとめ
 
4章 多次元データ構造を自由に扱おう
- 4-1 多次元データ構造とは
 - 4-2 リファレンスを理解する
 - 4-3 デリファレンスを理解する
 - 4-4 無名配列と無名ハッシュ
 - 4-5 多次元データ構造を理解する
 - 4-6 多次元データ構造を作成するサンプル
 - Column プログラミングを上達させる方法
 - 4-7 まとめ
 
5章 ファイルとディレクトリを自由に操作する
- 5-1 ファイルとディレクトリの操作
 - 5-2 ファイルの移動、コピー、削除
 - 5-3 ディレクトリの作成と削除
 - 5-4 ファイル一覧の取得
 - 5-5 ファイル名に関連する処理
 - 5-6 ファイルに関する情報の取得
 - 5-7 ファイル名における日本語の扱い
 - 5-8 FTPによるファイルの転送
 - 5-9 ファイルを取得してディレクトリに移動するスクリプト
 - Column その他のファイル関連モジュール
 - 5-10 まとめ
 
6章 ログの編集を行ってみよう
- 6-1 Perlを使ったログの編集
 - 6-2 ファイルの読み込み
 - 6-3 ファイルへの出力
 - 6-4 ログ編集の演習
 - Column ループ処理がわからない場合にどうすればよいか
 - 6-5 まとめ
 
7章 ログの編集をさらに自動化する
- 7-1 ログ編集作業の自動化
 - 7-2 設定ファイルの読み込み
 - 7-3 XMLを利用する場合
 - 7-4 JSONを利用する場合
 - Column Perlで設定ファイルを記述する
 - 7-5 Perlスクリプトの呼び出し
 - Column Webアプリケーションでは外部プログラムを呼び出さないこと
 - 7-6 複数のログを編集するスクリプトの作成
 - 7-7 まとめ
 
8章 正規表現を覚えよう
- 8-1 正規表現とは
 - 8-2 正規表現を活用する
 - Column 便利なダイヤモンド演算子
 - Column File::Basenameを使うと簡単
 - Column 日付・時刻の扱い
 - 8-3 正規表現のテクニック
 - Column 正規表現で日本語を利用するには
 - 8-4 ログを編集するときによく利用する正規表現
 - Column 正規表現をいろいろなプログラムで利用する
 - 8-5 正規表現の特殊文字と量指定子の一覧
 - 8-6 まとめ
 
9章 日本語の扱いをマスターしよう
- 9-1 Perlにおける日本語処理
 - 9-2 基本三原則
 - 9-3 内部文字列とバイト文字列
 - 9-4 Perlと文字コード
 - 9-5 プラットフォームの文字コード
 - 9-6 日本語を含むログを扱う
 - 9-7 まとめ
 - Column さまざまな場面での文字コード
 
10章 Perlでよく使われる重要テクニック
- 10-1 Perlの重要テクニック
 - 10-2 サブルーチンのリファレンス
 - 10-3 コマンドラインオプションの処理
 - 10-4 例外処理
 - 10-5 日付・時刻の比較
 - 10-6 さまざまな情報の取得
 - 10-7 便利な簡略表記
 - 10-8 指定した範囲の時刻を取り出すスクリプト
 - Column Perlのドキュメントの読み方
 - 10-9 まとめ
 
11章 オブジェクト指向Perl
- 11-1 Perlでのオブジェクト指向プログラミング
 - 11-2 オブジェクト指向モジュールの使い方
 - 11-3 クラスの作成
 - 11-4 継承
 - 11-5 オーバーライド
 - 11-6 クラスの作成を支援するモジュール
 - 11-7 さまざまな関数やメソッド
 - 11-8 メモリ使用率を求めるオブジェクト指向モジュール
 - Column モジュールの一般的な作成方法
 - 11-9 まとめ
 
12章 WebフレームワークMojolicious
- 12-1 業務のためのWebアプリケーション
 - 12-2 Mojolicious入門
 - 12-3 さまざまなパラメータの取得
 - Column パラメータをより簡単に取得する
 - 12-4 テンプレートの活用
 - 12-5 その他の便利なメソッド
 - 12-6 AjaxとMojolicious::Liteの連携
 - Column データのバリデーション
 - 12-7 まとめ
 
13章 Perlデバッグ入門
- 13-1 デバッグとは
 - 13-2 print関数によるデバッグ
 - 13-3 デバッガによるデバッグ
 - 13-4 デバッガのテクニック
 - 13-5 デバッグコマンドの一覧
 - Column プログラムの自動試験
 - 13-6 まとめ
 
14章 DBIを使ってデータベースを操作しよう
- 14-1 データベースとは
 - 14-2 DBD::SQLiteとDBIのインストール
 - 14-3 データベースへの接続
 - 14-4 SQLを実行する方法
 - 14-5 テーブルの作成と削除
 - 14-6 行の操作
 - 14-7 DBIの便利なテクニック
 - 14-8 INSERT文、UPDATE文、DELETE文、SELECT文のサンプル
 - 14-9 まとめ
 - Column RDBMSの特長
 
Appendix 関数、モジュール、特殊変数
- A-1 Perlの関数のリファレンス
 - A-2 Perlのモジュールのリファレンス
 - A-3 よく使用する特殊変数