書籍概要

数学への招待

圏論の道案内
~矢印でえがく数学の世界~

著者
発売日
更新日

概要

圏論は最近人気がある数学の分野の1つで,その考え方はプログラミング,人工知能,物理など幅広い分野に応用されています。本書はそんな圏論を一から知りたい人に,圏論とは何かをわかりやすく解説していきます。異なるものをどうやってつなげて矢印を引き,同じようなものとして見立てていくか,その過程をじっくり味わってみてください。自ずと,圏論とはそういうことだったのか,とお分かりいただけるはずです。

こんな方におすすめ

  • 圏論をはじめて勉強する人,圏論の考え方を知りたい人

サンプル

samplesamplesamplesample

目次

第1章 道案内の前に

第2章 圏

  • ①圏の定義1:対象と射,域と余域
  • ②圏の定義2:合成
  • ③圏の定義3:結合律
  • ④圏の定義4:恒等射
  • ⑤圏の定義:完全版
  • ⑥圏の例1:前順序,半順序,全順序
  • ⑦圏の例2:モノイドと群
  • ⑧圏の例3:集合圏
  • ⑨圏の例4:モノイドの圏

第3章 関手

  • ①関手の定義
  • ②関手の例1:順序を保つ写像,反変関手・双対圏
  • ③関手の例2:hom 関手
  • ④関手の例3:モノイド準同型(1)
  • ⑤関手の例4:モノイド準同型(2)
  • ⑥関手の例5:モノイド準同型(3)
  • ⑦関手の例6:線型表現(1)
  • ⑧関手の例7:線型表現(2)
  • 発展 ⑨関手の例8:ホモロジー,ブラウワーの不動点定理

第4章 自然変換

  • ①自然変換の定義1
  • ②自然変換の定義2
  • ③自然変換の例1:前順序集合に関する例
  • ④自然変換の例2:hom 関手間の自然変換
  • ⑤自然変換の例3:米田の補題
  • ⑥自然変換の例4:単位系の変換
  • 発展 ⑦自然変換の例5:絡作用素,ユニタリ同値,フーリエ変換
  • 第3章・第4章のまとめ

第5章 普遍性

  • ①終対象と始対象
  • ②積と余積
  • ③積関手
  • ④線型代数の土壌
  • ⑤極限と余極限の例
  • ⑥射圏,そして一般射圏
  • ⑦極限,余極限の定義

第6章 冪:プログラムの本質

  • ①冪
  • ②CCC

第7章 圏論的集合論

  • ①トポス(topos)
  • ②圏論的集合論

第8章 随伴

  • ①積と冪との間の関係
  • ②随伴

第9章 モナド

  • ①随伴からモナドへ
  • ②モナドの定義
  • ③モナドから随伴へ
  • ④計算効果とモナドとHaskell

第10章 道案内の後に

  • 参考文献
  • 索引
  • 著者プロフィール

サポート

正誤表

本書の以下の部分に誤りがありました。ここに訂正するとともに,ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

1刷から2刷への変更箇所をPDFにしております。

大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが,こちらとあわせてお読みくださいますと幸いです。

何卒宜しくお願いいたします。

(2024年3月21日最終更新)

P.40 上から5行目の式

preorder set
preordered set

(以下2022年6月1日更新)

P.44 上から3つ目の●の2行目~3行目

前順序集合
前順序関係

(以下2020年9月24日更新)

P.121 下から7行目

みたすことを
をみたすものが存在することを

(以下2020年2月16日更新)

P.54 一番下の行

infite
infinite

P.68 定義 の枠 上から4行目

dom(f)=cod(g)
cod(f)=dom (g)

P.184 一番上の図

Y→X (2か所)
YX

P.228 上から9行目

X→F(Y)
X→G(Y)

P.231 上から2つ目の枠 定理の2行目

Hom(F( ),( ))⇒Hom(( ),G( ))
Hom(F(-),- )⇒Hom(- ,G(-))

P.241 定義9.2 内 の図(9.6)

TT→T←TT
T→TT←T

P.242 一番下の図 左側の矢印の上

Tu

P.242 一番下の図 右側の矢印の上

ηT
uT

(以下2019年10月1日更新)

第1刷から2刷への正誤表ファイル

商品一覧