数学への招待シリーズ圏論の道案内
~矢印でえがく数学の世界~

[表紙]圏論の道案内 ~矢印でえがく数学の世界~

紙版発売
電子版発売

四六判/280ページ

定価2,068円(本体1,880円+税10%)

ISBN 978-4-297-10723-9

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

圏論は最近人気がある数学の分野の1つで,その考え方はプログラミング,人工知能,物理など幅広い分野に応用されています。本書はそんな圏論を一から知りたい人に,圏論とは何かをわかりやすく解説していきます。異なるものをどうやってつなげて矢印を引き,同じようなものとして見立てていくか,その過程をじっくり味わってみてください。自ずと,圏論とはそういうことだったのか,とお分かりいただけるはずです。

こんな方におすすめ

  • 圏論をはじめて勉強する人,圏論の考え方を知りたい人

この書籍に関連する記事があります!

第1回 圏論との出会い
第1回は『圏論との出会い』です。
第2回 計測と圏論/合成系を作る
第2回は『計測と圏論/合成系を作る』です。
第3回 圏と確率の融合・Approximate Computing(近似計算)・自然変換の重要性
第3回は『圏と確率の融合・Approximate Computing(近似計算)・自然変換の重要性』です。
第4回 世界の見方を拡げる
第4回は『世界の見方を拡げる』です。
第5回 圏論をきっかけにした展開
第5回は『圏論をきっかけにした展開』です。
【対談】『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』に先立って
『圏論の道案内 〜矢印でえがく数学の世界』(2019/8/9発売)に先立って「圏論」について熱く語っていただきました。全6回。
第6回(最終回) センス・オブ・ワンダー
第6回(最終回)は『センス・オブ・ワンダー』です。
第1回 異分野からも注目される 圏論の魅力とは
第1回は『異分野からも注目される 圏論の魅力とは』と題して講演会の様子をレポートします。
第2回 圏論の三つの根本概念 「圏」「関手」「自然変換」
第2回は『圏論の三つの根本概念 「圏」「関手」「自然変換」』と題して講演会の様子をレポートします。
『圏論の道案内』発売記念 西郷甲矢人先生講演会 レポート
2019年9月27日に行われた『圏論の道案内』発売記念として著者の西郷甲矢人先生による講演会の様子をレポートします。全3回。
第3回 自由な発想で圏論という景色を眺めてみよう
最終回の第3回は『自由な発想で圏論という景色を眺めてみよう』と題して講演会の様子をレポートします。

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

著者プロフィール

西郷甲矢人(さいごうはやと)

1983年生まれ。長浜バイオ大学准教授。専門は数理物理学(非可換確率論)。


能美十三(のうみじゅうぞう)

1983年生まれ。会社員。