概要
本書は,現在話題となっているキャッシュレス決済に関心のある方へ向けて,キャッシュレス決済の定義と分類,各決済方式の仕組み,代表的な企業やサービスなど,キャッシュレス決済の全体像を俯瞰して解説する書籍です。現在急速に普及の進む「QRコード決済」の最新情報から,「カード決済」「電子マネー」を含む各種決済サービス,キャッシュレス化が進んだ中国の現状といった情報を整理し,図解を使ってわかりやすく解説します。
こんな方におすすめ
目次
Chapter 1 キャッシュレス決済の最前線はこれだ!
- 01 キャッシュレス決済ブームの火付け役
- 02 世界と日本とのキャッシュレス化の差を考える
- 03 キャッシュレス決済の先進国
- 04 アリペイの成長には2つの世界情勢が絡む
- 05 日本の世界的な強みが日本のキャッシュレス化を阻む?
- 06 政府が掲げる今後のキャッシュレス化へのビジョン
- 07 急がれるキャッシュレス化の理由とは
- 08 増税による購買減少の対策案
- 09 20以上のサービスが競り合う
- 10 コンビニ大手の前代未聞の大失態
- 11 キャッシュレスの発展に追いつけない問題の数々
- COLUMN 1 意外な場所でもキャッシュレス決済を導入
Chapter 2 キャッシュレス決済の基本を知る
- 12 キャッシュレス決済はスマホ決済だけではない
- 13 クレジットカードからQRコードまで
- 14 金融技術が世界を変える!?
- 15 キャッシュレス決済は大きく2つに分けられる
- 16 キャッシュレス決済で利用率No.1のカード決済
- 17 タッチするだけで決済完了
- 18 キャッシュレス化の風雲児となるか
- 19 キャッシュレス化に眠るビジネスチャンス
- 20 FinTechはどんな未来を見ているのか?
- 金融以外のプレイヤーが切り開くQRコード決済の可能性
- 21 スムーズな支払いにポイント付与も
- 22 キャッシュレス化へ移行する補助制度を国が負担
- 23 金融以外の業種が続々参入
- COLUMN 2 キャッシュレス社会 その先に見えるもの
Chapter 3 カード決済のしくみとサービス
- 24 カードの主な種類分け
- 25 クレジットカード決済には2つのしくみがある
- 26 2種類の導入方法で大きく異なる
- 27 持っている人が急激に増えたデビットとプリペイド
- 28 世界No.1のシェアを誇るVISA
- 29 VISAを追う世界No.2のカードブランド
- 30 日本で唯一のクレジットカードブランド
- 31 持っているだけでステータスになるブランド
- 代表的な企業&サービス④American Express
- 32 CMでもおなじみの国内カード
- 33 日本で初めてのサービスを数多く提供
- 34 ポイントを効率よく貯めるならこのカード
- 35 便利なクレジットカードにも落とし穴が存在する
- クレジットカード決済を利用するメリット・デメリット
- 36 セキュリティ強化の法整備が進むカード決済
- COLUMN 3 カード利用の壁となる金銭感覚とセキュリティ
Chapter 4 電子マネーのしくみとサービス
- 37 交通系と支払い系それぞれの特徴を知る
- 38 便利な電子マネーの支払いのしくみとは
- 39 キャッシュレス・ポイント還元事業期間中がチャンス
- 40 交通系ICカードのNo.1とNo.2
- 41 女性人気の高いイオングループの電子マネー
- 42 大手コンビニ企業が提供する電子マネー
- 43 ECサイト運営会社発の発行枚数No.1電子マネー
- 44 クレジットカードと紐付けるチャージ不要の電子マネー
- 代表的な企業&サービス⑤QUICPay/QUICPay+
- 45 ドコモユーザーが使うならこの電子マネー
- 46 スマートフォンに搭載されたタッチ決済機能
- 代表的な企業&サービス⑦Apple Pay/Google Pay
- 47 現金での支払いとどう違う?
- 48 セキュリティに使われている技術力が高い電子マネー
- COLUMN 4 電子マネーの概念が変わる?電子マネーの将来
Chapter 5 QRコード決済のしくみとサービス
- 49 QRコード決済は種類によって導入コストが異なる
- 50 QRコード決済したお金の流れ
- 51 QRコード決済の導入には加入審査がある
- 52 キャンペーンで大きな話題を呼んだQRコード決済の代表的存在
- 53 インスタントメッセンジャーアプリから生まれた決済アプリ
- 54 楽天カードを持っている人なら利用したいサービス
- 55 携帯電話会社もQRコード決済に参入
- 56 フリマアプリ「メルカリ」と紐付けができるQRコード決済
- 57 元祖QRコード決済といえばこのサービス
- 58 大手ECサイトもキャッシュレス業界に参戦
- 59 金融機関から生まれたサービス
- 60 中国生まれのQRコード決済といえばこのサービス
- 代表的な企業&サービス⑨ アリペイ/WeChat Pay
- 61 便利な決済方法だがまだまだ発展途上
- 62 データの無効化や暗号化技術でセキュリティを強化
- 63 求められるのは知名度やセキュリティの強化
- COLUMN 5 楽天ペイでもSuicaの利用が可能に
Chapter 6 キャッシュレス先進国!中国やそのほかの国の現状
- 64 世界トップレベルのキャッシュレス大国の中国
- 中国の2大キャッシュレス決済アリペイとWeChat Pay
- 65 中国でシェアNo.1の決済サービス・アリペイ
- 66 中国でシェアNo.2の決済サービス・WeChat Pay
- 67 個人の信用度をスコア付け
- 68 収集した決済データでビジネスを展開
- 69 キャッシュレス大国の韓国
- 70 クレジットではなくデビットが主役の英国
- 71 2大スーパーマーケットによるタッチ決済の導入
- 72 未来のスウェーデンでは紙幣や硬貨が消える?
- スウェーデンでは2025年以降現金がほぼ使えなくなる?
- 73 キャッシュレス決済への反発も大きい
- 飲食業界を中心にキャッシュレス化が進められているアメリカ
- COLUMN 6 13億の人口を抱えるインドのキャッシュレス決済事情
Chapter 7 キャッシュレス決済を巡る現状と展望
- 74 このまま順調に普及するとは限らない
- 75 キャッシュレス化の先にあるものとは?
- 76 日本にもポータルサイト的アプリ誕生か
- Yahoo!とLINEの経営統合による「スーパーアプリ」の可能性
- 77 キャッシュレス決済を支える新しい技術
- キャッシュレス決済にかかわる新しいプロジェクトの展開
- 78 規格統一という光には闇もある
- 79 インバウンド増加をキャッシュレスで囲い込めるか
- 80 生体認証キャッシュレスの波がもうそこまで来ている
- 81 キャッシュレス化はよいことばかりとは限らない