目次
chapter 1 誰もが無関係でいられない所得税
- 01 【所得税とは?】所得税は一番影響が大きい税金
- 02 【所得の種類】10個ある所得を整理しよう
- 03 【所得控除】所得控除が増えると税金が安くなる
- 04 【控除の種類】所得控除の全体像を押さえよう
- [裏情報]
- 「治療のため」か「健康のため」かは本人次第
- 子供の歯の矯正や禁煙治療も医療費控除に含められる
chapter 2 必ず仕組みを知っておこう!住民税
- 05 【住民税とは?】住民税は定額と歩合の併用制
- 06 【ふるさと納税】ふるさと納税はお手軽+強力な節税方法
- [裏情報]
- 実は低所得者への増税だった住民税の改正
- 住民税の所得割が免除されるとどうなる?
- 住民税で多いのは脱税より未納
- 海外移住に見せかけた脱税
chapter 3 過払いしていませんか?サラリーマンの税金
- 07 【サラリーマンの税金】サラリーマンこそ税金を学ぼう
- 08 【給与所得控除とは?】給与所得控除を引いて「課税対象となる所得」を出す
- 09 【源泉徴収票と年末調整】源泉徴収票はサラリーマンの収支決算書
- 10 【払いすぎのケース】税金過払いになっているサラリーマンたち
- 11 【税金還付】サラリーマンが税金を還付してもらう方法
- 12 【自分で申告したほうがいいケース】医療費控除の申告は自分でやったほうがいい
- [裏情報]
- 源泉徴収は悪魔の発明品?
- 税務署員がすべて正しいわけじゃない
chapter 4 税金も自分でコントロール!個人事業者の税金
- 13 【個人事業者の所得税】個人事業者やフリーランサーの税金の求め方
- 14 【青色申告とは?】そもそも青色申告って何?
- 15 【青色申告の条件と特典】条件をクリアすると青色申告のプレゼントがもらえる
- 16 【白色申告】あえて白色申告をする意味は?
- 17 【経費とは?】経費が税金を大きく左右する
- 18 【接待交際費】個人事業者は交際費に制限なし
- 19 【個人事業者の事業税】売上規模が大きくなると課税の可能性あり
- [裏情報]
- 本当に青色申告は有利?
- 青色申告をするなら会社をつくったほうがいい
- 個人事業者の脱税手口
- 税務署が使い分ける「実地調査」と「簡易な接触」
chapter 5 やっぱり会社にするのがお得?会社の税金
- 20 【そもそも会社とは?】会社に直接かかる税金は6つ
- 21 【法人税とは?】法人税は会社の税金の中心
- 22 【会社の経営者】「個人事業者の所得税」と「法人税」の違い
- 23 【会社と節税】会社をつくればそれだけで税金が安くなる?
- 24 【家族従業員】会社だと思い切った節税ができる
- 25 【福利厚生費】福利厚生費を使いこなさないと絶対に損
- [裏情報]
- 法人税の脱税の特徴
- 海外に向かう法人税の脱税
- 常勤していない家族に給料を払う方法
chapter 6 実は意外と身近にあるのが相続税
- 26 【相続税とは?】どのくらい遺産があると相続税が発生する?
- 27 【相続税の計算】相続税は2段階で計算する
- 28 【相続税がかかる財産】現金を隠し持っていても相続税は逃れられない
- 29 【法定相続人】誰が遺産をもらって,相続税をどれだけ払う?
- 30 【配偶者,未成年者の控除】配偶者と未成年の人に用意されている税の減免制度
- 31 【保険金】生命保険の非課税枠をうまく使う方法
- 32 【申告までの流れ】申告だけ済ませて,税金は後回しにするのも可
- 33 【養子】養子と相続税の関係
- 34 【小規模宅地等の特例】「家」は最強の相続税節税アイテム
- [裏情報]
- 孫を養子にすると節税になる?
chapter 7 相続税とセットで考えよう!贈与税
- 35 【贈与税とは?】相続税があるのになぜ贈与税もある?
- 36 【贈与税の基礎控除】贈与税の基礎控除を使えば相続税を節税できる
- 37 【おしどり贈与】長年連れ添った夫婦にプレゼントされる贈与税の特例
- 38 【相続時精算課税】贈与税がかからずに親から子に確実にお金を届ける特例
- 39 【教育資金の税免除】孫の教育にかかるお金なら1,500万円までは無税で渡せる
- [裏情報]
- それは潜在的な贈与税の脱税
- 貸借にすれば贈与税は逃れられる
chapter 8 知られざる仕組みがけっこう多い消費税
- 40 【消費税とは?】消費税には3つの税率がある
- 41 【輸入品と消費税】消費税を払わないで買い物をする方法
- 42 【免税品と消費税】海外で買ったモノを日本に持ち込むと消費税はどうなる?
- 43 【消費税の納付額】預かった分から支払った分を引いて納付する額を求める
- 44 【免税事業者】消費税の課税事業者と免税事業者
- 45 【還付制度】消費税の還付,消費税の脱税
- [裏情報]
- 海外の免税品を無税で20万円以上持ち帰る方法
- 日本製商品を消費税抜きで買う方法
- 日本製商品を20万円以上持ち帰る方法
- 輸出戻し税は補助金?
- 消費税を4年間払わずに済ませる方法
- 消費税は脱税されにくい?
- 消費税単独での脱税
- 消費税はどうしても未納が多くなる
chapter 9 ドライバーはしっかり取られている!車の税金
- 46 【自動車にかかる税金】車はたくさんの税金を乗せて走っている
- 47 【自動車税と軽自動車税】車を持っている人は毎年納税
- 48 【環境性能割】車を買ったときに一度だけ納税
- 49 【自動車重量税】買ったときと,車検のたびに納税
- [裏情報]
- 普通車は月初めに買おう
- 軽自動車は4月2日以降に買おう
- オプションを後から付けてみる
- 下取り分を車両代金の値下げに充てる
- 環境性能割を半額にする方法
chapter 10 家を持ったら必ずかかる不動産の税金
- 50 【固定資産税とは?】家や土地を持っていると毎年かかる
- 51 【都市計画税とは?】市街化区域では固定資産税に上乗せして都市計画税がかかる
- 52 【不動産取得税とは?】家を買ったり贈与されたときにかかる
- 53 【タワマン】節税アイテムとしてのタワーマンション
- [裏情報]
- 賃貸マンションの固定資産税も割引になる不思議
- 固定資産税を安くする裏ワザ
- 家は年初に買おう
- 中古マンションの固定資産税の抜け穴
chapter 11 投資や運用を始めたい人のための株の税金
- 54 【配当金の税金】株や投資信託の配当は優遇されている
- 55 【売買益の税金】株の売買益はほかの所得と合算できない
- 56 【NISA】NISAのメリットとデメリット
- 57 【つみたてNISA】つみたてNISAはどんな人に向いている?
- 58 【確定拠出年金】確定拠出年金も税金がゼロになる
- 59 【個人型と企業型】掛金を自分で出すか,会社に出してもらうか
- [裏情報]
- 株にかかる税金は世界的に見ても安い
- 確定拠出年金はなぜ手数料が高いのか?
chapter 12 知ってしまえば怖くない!税務署の実態
- 60 【税務署とは?】5万人を擁して国税を取り扱う巨大組織
- 61 【税務調査とは?】税務調査の表と裏
- 62 【調査選定】税務調査はどういうときに行われるのか?
- 63 【税務調査の種類】税務署の調査を必要以上に恐れなくていい
- 64 【税務調査の実態】税務調査で泣きを見ないために
- 65 【修正申告とは?】自ら修正申告を出すかどうかは大きなポイント
- 66 【調査の大原則】実は税務調査ではこれが一番大事