税金の表と裏の教科書

[表紙]税金の表と裏の教科書

紙版発売
電子版発売

四六判/256ページ

定価1,760円(本体1,600円+税10%)

ISBN 978-4-297-12036-8

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

あの手この手,いろんな名目でサイフからお金を抜いていくもの。その名は「税金」です。
年末調整や確定申告の際に必ず目にする「所得税」や「住民税」。会社の決算の後にかかってくる「法人税」。毎日の生活で払っている「消費税」。人生の節目で発生する「相続税」や「贈与税」。家や車を所有したときの「固定資産税」,「自動車税」。
「来年から税負担が増える」「一部○○〇の人は減税になる」「あの人は節税をうまくやっている」。そんな声を耳にすることがありますが,税金の基本的なことや「抜け穴」の知識をまとめてインプットする機会ってあるものでしょうか? ほとんどありませんよね。
本書は,税金の“表向き”の情報とともに,誰も教えてくれない“裏側”から見た税金のことを1冊にまとめました。
サラリーマンの税金,個人事業者・フリーランサーの税金,会社を経営する人の税金,投資や運用をする人の税金,そして日本に住む人誰しもが払っている税金。名前ばかりで実態がよくわからなかった「みんなの税金」のことが,ぐっとわかるようになります。税金対策を真剣に考えたい人の最初の本としてもオススメです。

こんな方におすすめ

  • 税金のことをゼロから知りたい方
  • いつも取られている税金の知識をまとめて仕入れたい方
  • 節税に興味がある方

本書のサンプル

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

サンプル画像5

著者プロフィール

大村大次郎(おおむらおおじろう)

1960年生まれ,大阪府出身。元国税調査官。
国税局,税務署で10年間,主に法人税担当調査官として勤務。退職後,経営コンサルタント,フリーライターとなる。
難しい税金をわかりやすく,面白く語る専門家として定評がある。執筆活動のほか,ラジオ出演,フジテレビドラマ「マルサ!!」,テレビ朝日ドラマ「ナサケの女」の監修など幅広く活動。
主な著書に『あらゆる領収書は経費で落とせる』(中公新書ラクレ),『確定申告でお金を残す!元国税調査官のウラ技』『会社の税金 元国税調査官のウラ技』(技術評論社),『教養として知っておきたい33の経済理論』(彩図社),『おひとりさまの老後対策』(小学館新書),『会計の日本史』(清談社Publico),『ブッダはダメ人間だった』(ビジネス社)など多数。