目次
序章
第1章 人類への歩み
- 地球の歴史にみる人類
- 動物学的な視点で見る人類
第2章 人類と2足歩行
- ・2足歩行の獲得
- ・4足歩行と2足歩行の違い
第3章 骨格系にみる直立の影響
- ・ヒトの直立のメリット・デメリット
- シグモイドカーブを手に入れた 脊柱
- Σカーブが喪失した 下肢骨
- 上下が小さく,左右が広くなった 骨盤
- 負荷が大きくなった 股関節
- 荷重分散率の低下により負荷が増大した 膝関節
- トラス構造を発達させた 足底
第4章 筋系にみる直立の影響
- ・3種類の筋が存在する筋系
- 捻じれた 大胸筋
- 捻じれた 広背筋
- 活用される機会が限定的になった 上腕三頭筋
- 退化の途中? 長掌筋
- 収縮力のロスが大きくなった 殿筋
- 重力に抗って余分な力が必要になった 大腰筋
- 小さく萎縮した 足底筋
- 退化してしまった 胸骨筋
第5章 内臓系にみる直立の影響
- ・食物を消化し,栄養を吸収する消化器
- 胃下垂が起こりやすくなった 胃
- 便秘の原因となりやすくなった 大腸
- ・血液・リンパ液を循環させる循環器
- 浮腫みの原因となりやすくなった 心臓・静脈
第6章 人体進化にみる不可思議さ
- ・直立の影響でない人体の不可思議
- 神経を引きずりながら後ろへ移動した 横隔膜
- 不合理な迂回路を辿る 迷走神経
- 光を直接的に感知できなくなった 松果体
第7章 人類のこれから
- ・科学の利便性と脳
- ・利便性が脳に与える影響