お知らせ

・運営関係

電子出版サイト開設にあたり③ 出版社はどうすべきなのか?

皆さん,こんにちは。技術評論社の馮です。

前回前々回と,2010年以降の日本の電子出版について振り返ってみました。

今回は,こうした中で出版社がどうあるべきか,とくに僕たち専門出版社がどの方向に進むべきなのかについて考えてみます。

電子出版のためのコンテンツについて考える

そもそも一括りに電子出版・電子書籍・電子雑誌と言っても,内容やターゲットによって「コンテンツ」の種類は多岐にわたります。小説や文芸などの読みものもあれば,辞書のような作りのもの,写真集やコミックといったビジュアル素材が重要なもの,そして各分野に応じた専門書・実用書と呼ばれるものなどです。

ところが,最近メディアや僕の周囲で「電子出版」が話題に上る状況で,今挙げた内容の違いを一括りにして扱い,具体的にどういったコンテンツなのかを明確にしないケースに何度か出会いました。また,最近のメディアの報道でも,何のジャンルかを指定せず,単に「電子出版」「電子書籍」と扱っていることが多く,皆さんのもつ電子出版のイメージがあやふやになるのではないかと危惧しています。

これが日常会話であれば,説明を補足することで意図を伝えることができますが,実際にコンテンツを作る側は,この違いを常に意識しないと,自分たちが生み出すコンテンツの価値を無にしてしまいかねません。ましてや,ビジネス的な成功につなげることはできないでしょう。

そこで,僕が改めて声を大にして言いたいのは,コンテンツプロバイダーは「自分たちが“どういった内容のコンテンツを電子化するのか”をより強く意識し,それを読者の皆さんにわかりやすくに伝える必要がある」ということです。

紙→電子化の功罪

続いて,現在,出版社が電子コンテンツを作る場合について見てみます。

制作方針は大きく,次の2つに分かれます。

  • 紙(既刊)コンテンツを電子化する
  • 電子化オリジナルのコンテンツを作る

前者の紙のコンテンツの電子化というのは,すでに発刊された,あるいはこれから発刊される書籍や雑誌のデータを元に,各端末や各ソフトウェアに向けて電子化を行うというものです。この場合,シンプルなものとしてはPDFが,また,専用デバイスであれば,.bookやXMDF,あるいはEPUBといったフォーマットへの変換が行われます。

後者の電子化オリジナルのコンテンツを作る場合は,あらかじめ電子を意識して編集し,レイアウトデザインを行っていくパターンです。

現段階の電子出版は,前者のパターンがほとんどです。それは,

  • 編集工程・編集コストを削減できる

というのが一番の理由と言えます。一度作っているコンテンツですから,内容に関する編集コストは大幅に下げられるわけです。

しかし,この考え方には,大きな問題点があります。それは,

  • 紙を意識して作ったものを電子化した場合に発生しうるデザイン上の制約

ということです。それは,紙の情報構造と電子の情報構造が異なることに起因しています。また,紙のコンテンツの場合,InDesignなど紙のレイアウトを最優先に考えた専用のオーサリングツールを使用しているため,.bookやXMDF,EPUBなど電子出版向けのフォーマットへの変換する場合に,不完全な状態(電子に最適化されていない状態)になってしまうケースがある点も,その原因の1つです。

ただし,今が(電子出版ビジネスの)過渡期だからということもあり,これらの問題点はゆくゆくは解決されるのではないかという見方もあります。実際,InDesignからEPUBへの変換精度が上がったり,また,その他,各配信会社側で変換サービスなども始めています。

(それでも僕はまだまだ精度は低いと思っていますので,もう1ランクも2ランクも高い変換精度に近づけてもらいたいです;-))

その中で,現段階で,紙→電子化を行うにはPDFを利用するのが最適解と考えます。PDFであれば,紙のサイズやフォントなどのグラフィックデザインを踏襲したまま,検索やページ遷移など電子特有の機能を実装できるからです。また,多くのデバイスでも閲覧できるという点でも,PDFは読者に優しいフォーマットであると言えるでしょう。

一方の,電子オリジナルのコンテンツを作るケースは,現状多くは見られませんが,今後増えていくと予想します。その理由として,

  • あらかじめ電子化をすることにより,電子に最適化したコンテンツを作れる
  • 専用デバイスを対象とした場合に,Adobe Digital Publishing Suiteをはじめとした電子コンテンツに特化したオーサリングツールが登場し始めている

といったことが挙げられます。

僕たちが始めるGDP(Gihyo Digital Publishing)でも,電子オリジナルコンテンツの拡充を,ビジネス戦略の軸に展開していきます。詳細については,今後公開するエントリで詳しく紹介します。

技術書を扱う専門出版社の場合

最後に,技術書・実用書を扱う専門出版社はどうすべきなのかについて考察してみます。

電子出版の場合,紙の出版に比べて制作スケジュールが短縮しやすい,あるいは,出版後のアップデートがしやすいといった特徴があるため,(進化の速い)専門的な技術情報が扱いやすいといったメリットが挙げられます。また,紙の流通と異なり,電子コンテンツの場合,かなりニッチなジャンル・情報でもコンテンツ化し,インターネットを通じて展開させやすいといった特徴もあります。

さらに,技術書の中でも,ITやWebといった分野を扱う場合は,電子出版そのものがIT/Webの一部ですから,読者の興味を惹きやすい,さらに制作面・販売面のどちらから見た場合でも,シナジーを生みやすいといったメリットも挙げられます。

今後は,この特徴やメリットを最大限活かすことが,技術系専門出版社の電子出版ビジネスの成功の鍵を握るのではないかと僕は考えています。

以上,出版社の立場から見た電子出版,今後の展望についてまとめてみました。今回は,制作面寄りの話が多かったので,次回は,ビジネス面から見た電子出版,出版社の立ち位置について考察する予定です。

お知らせ一覧