Software Design 2017年6月号
- 定価
- 1,342円(本体1,220円+税10%) 1,450円(本体1,318円+税10%)
- 発売日
- 2017.5.18[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 184ページ
- ISBN
- 978-4-7741-8842-3
概要
第1特集
あなたのプログラミングを加速させるエディタ
[決定版]これだけは知っておきたい設定と操作
プログラミング環境と言えば、EclipseやVisual Studioといったいわゆる統合開発環境を利用している読者の方が多いと思われます。ですが、動作が軽く、柔軟にカスタマイズできるテキストエディタも負けてはいません。本特集ではVim、Emacs、Atom、Visual Studio Codeを取り上げ、インストール、基本操作、設定方法を解説します。また、各章では執筆者が普段使っているプログラミング言語を取り上げ、コーディングを加速させるカスタマイズ例も紹介。自分に合ったエディタを見つけ、記事を参考に自分好みにカスタマイズしてみてください。
第2特集
多用途に使いこなせ、コードが読みやすく保守しやすい
今すぐはじめるPython
GoogleやFacebookでも採用されているPythonは、現在最も旬な言語ではないでしょうか。Pythonでデータ分析や統計処理、また人工知能や機械学習などを扱った事例も多くなってきています。
本特集では、なぜ今Pythonが使われ、どんなことに使えるのかにスポットを当てます。第1章では、Pythonの特徴、2系と3系のバージョンの違いとコーディングスタイルなどを紹介します。第2章では、言語仕様とライブラリについて紹介します。第3章では実際に機械学習を実行して、ツールやライブラリの使い方、学習と予測のやり方を体験します。
本特集を読んで、Pythonをはじめてみませんか。
一般記事
ハッシュ関数を使いこなしていますか?【前編】
ソフトウェア開発のクリティカルポイント
ハッシュ関数は近年のソフトウェア開発において、とても重要な役割を担っています。この特集ではハッシュ関数とは何か、どのような性質を持ち、どのように利用されているのか、そして、利用の際にはどのようなことに注意する必要があるのかを前後編の2回に分けて解説します。前編となる今回はそもそもハッシュとは何なのか、どのように利用されているのかを解説します。
一般記事
Windows Server 2016で構築する最新ファイルサーバ【前編】
進化した機能で効率化を推進
クラウドの台頭によってITの使い方が変わろうとしている今でも、ファイルサーバは企業にとってなくてはならないものとして確固とした地位を築いています。しかし、古くなったファイルサーバが社員の生産性向上の邪魔をしたり情報漏洩リスクの温床になったりして管理者を悩ませているという話もよく聞きます。そこで本記事では、最新サーバOS Windows Server 2016が提供するファイルサーバの機能やファイルサーバとともに見直すべきポイントについて解説します。
一般記事
[ニフティクラウド mobile backend]mBaaSのしくみ紹介【3】
IoTドア監視アプリを作ろう
ニフティクラウド mobile backendを題材に、モバイルアプリで利用するバックエンドをサービス化したmBaaS(mobile Backend as a Service)のしくみと、その活用について解説する短期連載。連載最後となる今回はニフティクラウドmobile backendを実際に使って体験してみます。最近にわかに注目を集めているIoTと組み合わせて簡単なアプリを作ります。手を動かしてみればmBaaSがどういったものなのか、すぐにわかるはずです。
目次
第1特集
あなたのプログラミングを加速させるエディタ
[決定版]これだけは知っておきたい設定と操作
- Part1:とても古く、そして新しいエディタ
 Vimで実現する“思考を停止しない”開発環境
- Part2:個性派エディタ
 プログラミングに効くEmacsの使い方
- Part3:そのままもヨシ、思い切り強化するもヨシ
 使い手を選ばないAtomのはじめかた
- Part4:Webアプリ開発で体験
 ゼロからはじめるVisual Studio Code
第2特集
多用途に使いこなせ、コードが読みやすく保守しやすい
今すぐはじめるPython
- 第1章:今から始めるならPythonがお勧め!
 なぜPythonを導入するとお得なのか
- 第2章:Pythonの導入と基本
 文法からライブラリまで
- 第3章:Jupyter Notebookを使って納得!
 機械学習にはPythonが最適なワケ
一般記事
- ハッシュ関数を使いこなしていますか?【前編】
 ソフトウェア開発のクリティカルポイント
- Windows Server 2016で構築する最新ファイルサーバ【前編】
 進化した機能で効率化を推進
- [ニフティクラウドmobile backend]mBaaSのしくみ紹介【3】
 IoTドア監視アプリを作ろう
Catch up trend
- うまくいくチーム開発のツール戦略【8】
 ドキュメントにかかわる時間を効率化すれば生産性はもっと上がる!
- [Special Interview]3年で300%急成長のベンチャーがSE・PGを大募集!!
連載
- ITエンジニア必須の最新用語解説
 【102】WebGPU
- digital gadget
 【222】デジタルガジェット的な文房具
- 結城浩の再発見の発想法
 【49】GC――ガベージコレクション
- 及川卓也のプロダクト開発の道しるべ
 【8】PMの用いるドキュメント
- 宮原徹のオープンソース放浪記
 【16】サラリーマンになるな、エンジニアになれ!
- ツボイのなんでもネットにつなげちまえ道場
 【24】ESP32でAWS IoTボタンモドキを作ってツイートしてみる
- RDBアンチパターン
 【2】失われた事実
- ひみつのLinux通信
 【40】困ったときは
- RDB性能トラブルバスターズ奮闘記
 【16】結合条件と抽出条件の区別をイメージで考える
- 使って考える仮想化技術
 【13】仮想環境の運用管理(2)
- Androidで広がるエンジニアの愉しみ
 【15】新しくなったAndroid Wearは何が変わったのか!?
- 書いて覚えるSwift入門
 【26】等しさと文字列と型の強さと
- セキュリティ実践の基本定石
 【44】身代金被害だけで済まないランサムウェア
- SOURCES~レッドハット系ソフトウェア最新解説
 【9】IT資産可視化の第一歩
- Debian Hot Topics
 【47】Debian 9開発は終盤へ、新プロジェクトリーダーも決定
- Ubuntu Monthly Report
 【86】Ubuntuの方針転換とWeb翻訳混入事件
- Unixコマンドライン探検隊
 【14】コマンドの種類とプロセス、パイプ、リダイレクトのしくみ
- Linuxカーネル観光ガイド
 【62】SCSIのPersistent Reserveを一般に使えるようにするioctl()
- Monthly News from jus
 【68】Unix系コミュニティ運営の光と影
- Hack For Japan~エンジニアだからこそできる復興への一歩
 【66】CIVIC TECH FORUM 2017で社会の問題とテクノロジをつなげる
- 温故知新 ITむかしばなし
 【66】汎用ロジックICとCPU
