Software Design 2023年3月号
- 定価
- 1,342円(本体1,220円+税10%) 1,476円(本体1,342円+税10%)
- 発売日
- 2023.2.17[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 184ページ
- ISBN
- 978-4-297-12742-8
サポート情報
概要
第1特集
なぜ、Kubernetesを使うのか?
一から学ぶコンテナ・オーケストレーション
Kubernetesはコンテナ運用の話題では必ずと言っていいほど名前が挙がる、コンテナ・オーケストレーションツールの定番です。ですが、コンテナを管理するだけならDocker ComposeやDocker Swarmといったツールがほかにもあります。Kubernetesをわざわざ使う理由は、どこにあるのでしょうか。
本特集では、そもそもコンテナが何を解決し、どのような課題を生んだのか、コンテナ・オーケストレーションとは何かを振り返り、さらにKubernetesはそうしたコンテナ特有の課題をどのように対処できるのか、ハンズオンを交えて解説します。この機会にKubernetesの便利さをぜひ体験してみてください。
第2特集
ITエンジニアスキルアッププログラム
キャリアプランの考え方・効果的な勉強法
テクノロジの進化がすさまじく、技術トレンドは次から次へと更新されるこの時代。IT業界に携わるエンジニアにとって、現状維持とはもはや後退を意味するとも言えます。ですが、具体的に、技術力はどのように身につけられるものなのでしょうか。チームで仕事をするうえではマネジメントスキルといったものも必要ですが、どのように勉強すればよいのでしょうか。これからのキャリアを考えるうえで、自分に必要なスキルが何か、どうやって見定めていけばよいのでしょうか。
本特集で、エンジニアとしてさらに飛躍するための方法を見ていきましょう。
特別企画
先取り! C++23
C++の歴史と最新機能を徹底解説
プログラミング言語C++は、組み込みアプリケーション、数値計算、ゲーム、サーバなど幅広い用途で使われているシステム言語です。
今回の記事では、これまでの言語アップデートでどのような進化を経てきたのかと、2023年末に策定されるC++23という新バージョンでどのように変わっていくのかを解説していきます。
短期連載
Denoで始める サーバサイドTypeScript開発
[1]Denoことはじめ――Node.jsとの違いを理解しよう
DenoはNode.jsの問題点を解消するために作られたランタイムであり、整備された支援ツールによる開発体験や、セキュリティを意識したモダンな設計から注目を集めています。本連載で、Denoを活用した快適なTypeScriptサーバサイド開発を体験しましょう。第1回では、Denoの概要とNode.jsからの変化を紹介し、Denoを使って簡単なCLIツールを作成します。
短期連載
画像生成AIのしくみ
[後編]AIの絵筆はどんな形? 「画像生成器」について知る
画像生成AIのしくみを数学理論を最小限にやさしく紹介する本連載、後編は、画像生成AIの絵筆とも言える「画像生成器」に使われている、最先端の機械学習技術を紹介します。また、画像生成AIが現在抱える問題や、話題のChatGPTについても解説しています。
目次
第1特集
なぜ、Kubernetesを使うのか?
一から学ぶコンテナ・オーケストレーション
- 序章:Kubernetesにまつわる疑問
 難しい? 必要ない? そう考えているあなたへ
 
- 第1章:コンテナが抱える課題とは?
 コンテナ活用に潜む落とし穴
 
- 第2章:Kubernetesは何を解決するのか?
 基本機能と動作イメージをつかもう
 
- 第3章:Kubernetesでコンテナをデプロイするには?
 マニフェストファイルベースのコンテナ実行を体験
 
- 第4章:Kubernetesでコンテナ間を連携する方法としくみ
 整合性を担保するServiceリソースを押さえよう
 
第2特集
ITエンジニアスキルアッププログラム
キャリアプランの考え方・効果的な勉強法
- 第1章:スキル向上ロードマップ
 「ありたい姿」から自分の磨くべきスキルを洗い出そう
 
- 第2章:テクニカルスキルを磨く
 不断のインプットとアウトプットが真の技術力を作る
 
- 第3章:パーソナルスキルを磨く
 チームで仕事をするうえで身につけたい5つの力
 
一般記事
- 【単発記事】[特別企画]先取り! C++23
 C++の歴史と最新機能を徹底解説
 
- 【新連載】[短期連載]Denoで始める サーバサイドTypeScript開発
 【1】Denoことはじめ――Node.jsとの違いを理解しよう
 
- [短期連載]画像生成AIのしくみ
 【後編】AIの絵筆はどんな形? 「画像生成器」について知る
 
連載
- ITエンジニア必須の最新用語解説
 【171】Turbopack
- 平林万能IT技術研究所 2ndシーズン
 【10】“光の画家”クロード・モネが見た色を簡易再現!?――分光画像処理で白内障の視覚をシミュレーション
- 結城浩の再発見の発想法
 【118】ダミー
- ハピネスチームビルディング
 【12】社外発表で刺激を受けて成長を促進する
- オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術
 【6】テンプレートを使ってみよう②
- エンジニアのためのやる気UPエクササイズ
 【7】知らないと損! エンジニア向け最強ダイエット法
- 分解教室
 【22】Microsoft SQ3プロセッサ
- 【新連載】three.jsでお手軽3Dプログラミング
 【1】three.jsと3Dプログラミングの基本
- なるほど納得Go言語
 【2】Goらしい命名[変数名編]
- 最強の開発環境 探求の道
 【3】ターミナルをカスタマイズする
- リソースから考えるBCPの手引き
 【3】ITリソースへの対応
- 楽しいFlutter~しくみがわかるともっとハマる~
 【5】リスト表示から学ぶRenderObject
- ひみつのLinux通信
 【109】AIテキスト自動生成
- AWS活用ジャーニー
 【6】AWS Lambda
- [Ansible]現場を支えるPlaybook
 【4】SSHを使わないセキュアなAnsibleの運用
- 魅惑の自作シェルの世界
 【4】シェルの文法
- Pythonでネットワーク自由自在
 【9】Pythonでヤマハネットワーク機器を自動化しよう(1)
- こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識
 【19】システム開発契約書がない場合の報酬請求の可否
- あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~
 【135】シビックテック 2022年振り返り!そして2023年へ
