Software Design 2023年6月号
- 定価
- 1,342円(本体1,220円+税10%) 1,476円(本体1,342円+税10%)
- 発売日
- 2023.5.18
- 判型
- B5
- 頁数
- 192ページ
- ISBN
- 978-4-297-13451-8
概要
第1特集
クリーンアーキテクチャとは何か?
開発に活かせる設計のエッセンスを探る
ボブおじさんの愛称で知られるロバート・C・マーチン氏が2012年に提唱した「クリーンアーキテクチャ」。2017年に書籍『Clean Architecture』(日本語訳書は2018年)が刊行されたことで注目を集め、4つの円が同心円状に広がる図とともに有名になりました。ですが、用語のとらえ方の違いやその同心円図が一人歩きしてしまったことから、提唱された考え方を理解しにくくなっていることも否めません。そこで本特集では、用語の意味、ブログ記事、書籍、時代背景を振り返りながら、マーチン氏が提唱する設計の考え方をひも解きます。さらに、具体的なソースコードやアプリケーション例を通して、クリーンなアーキテクチャとはどういうものか解説します。全貌を正しくとらえることができれば、自身の開発に活かせるエッセンスが見つかることでしょう。
第2特集
監視で終わらせない
改善につながるオブザーバビリティ
クラウドやコンテナで構築されたシステムを運用するための能力・体制として「オブザーバビリティ(可観測性)」が注目されています。システムの状態の可視化・把握を通じてサービス品質や顧客満足度の向上を目指すものです。安定稼働を目的としていた従来の「監視」よりもさらに広い視点でシステムを観測して行動につなげる必要がありますが、いったい何を観測すればいいのでしょう? 観測結果をどう活かせばいいのでしょう?
オブザーバビリティを実現するためのツールは多々ありますが、オブザーバビリティを成功に導くためには、取り組む人の視点や行動、組織体制も大切です。本特集でその手がかりを見つけてください。
短期連載
ソフトウェアのセキュリティ&品質管理の新要件SBOM
【2】SBOMの2大フォーマット、SPDXとCycloneDX
昨今一部の国で、ソフトウェア製品やサービスを提供する際に、セキュリティや品質管理の観点からSBOM(ソフトウェア部品表)の提供を求める動きが加速しています。本連載では、SBOMにまつわる議論、対策、課題などの最新事情をお伝えします。
短期連載
Denoで始める サーバサイドTypeScript開発
【4】Deno Deployを使ってみよう
DenoはNode.jsの問題点を解消するために作られたランタイムであり、整備された支援ツールによる開発体験や、セキュリティを意識したモダンな設計から注目を集めています。本連載で、Denoを活用した快適なTypeScriptサーバサイド開発を体験しましょう。第4回は、Denoで作成したAPIをDeno Deploy上で実際に公開していきます。
目次
第1特集
クリーンアーキテクチャとは何か?
開発に活かせる設計のエッセンスを探る
- 第1章:クリーンアーキテクチャの背景
ブログ記事、書籍、時代背景から用語の意味を押さえる
- 第2章:クリーンアーキテクチャの実体に迫る
関心の分離、あの有名な同心円状の図、SOLID原則の要点
- 第3章:ソースコードから理解する
典型的なシナリオからクリーンアーキテクチャのエッセンスを抽出しよう
- 第4章:アプリケーションから理解する
密結合→疎結合→クリーンアーキテクチャを体感しよう
- 第5章:モバイルアプリ開発における実践
アプリアーキテクチャガイドを起点に現実的な方針を考える
第2特集
監視で終わらせない
改善につながるオブザーバビリティ
- 第1章:オブザーバビリティのねらいと導入・改善の進め方
あなたの可観測性はどのレベル?
- 第2章:SRE・開発者一体で取り組むオブザーバビリティ
モバイルアプリのUX向上に欠かせない開発者視点
- 第3章:UX向上につながるオブザーバビリティの導入と活用
どんなデータを集め、どう開発に活かすのか
一般記事
- [短期連載]ソフトウェアのセキュリティ&品質管理の新要件SBOM
【2】SBOMの2大フォーマット、SPDXとCycloneDX
- [短期連載]Denoで始める サーバサイドTypeScript開発
【4】Deno Deployを使ってみよう
連載
- ITエンジニア必須の最新用語解説
【174】Devbox - 平林万能IT技術研究所 2ndシーズン
【13】チは着陸船のチ。――スマホAR機能を使った「着陸船ゲーム」を作ろう! - 【新連載】Stable Diffusionで学ぶ画像生成AIのしくみ
【1】画像生成AIの歴史 - ハピネスチームビルディング
【15】みんなで楽しく成長するペアプロ/モブプロのやり方(前編) - オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術
【9】有料版で広がる機能 - エンジニアのためのやる気UPエクササイズ
【10】忙しくても痩せられる! お勧めダイエットサプリ3選 - メールセキュリティ対策の現場
【2】DMARC認証のしくみと現状 - Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス
【3】Terraformの基本とステート管理 - three.jsでお手軽3Dプログラミング
【4】マウスやスクロールに連動させる(1) - なるほど納得Go言語
【5】Goにおける変数宣言[後編]――Goらしい変数の作り方 - 最強の開発環境 探求の道
【6】拡張機能やプラグインを使う - 【最終回】リソースから考えるBCPの手引き
【6】BCP訓練の進め方 - AWS活用ジャーニー
【9】AWS CloudTrail、AWS Config - ひみつのLinux通信
【112】童話 - 魅惑の自作シェルの世界
【7】複合コマンドの実装(後編) - [Ansible]現場を支えるPlaybook
【7】Kickstart ISOによるVMへのOS自動インストール - 【最終回】Pythonでネットワーク自由自在
【12】トラブルシューティングの自動化をPythonで実現してみよう(2) - こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識
【22】個人情報漏洩が起きた際のシステム開発ベンダーの責任 - あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~
【138】ITコミュニティ「エフスタ!!」3年ぶりの開催!