WEB+DB PRESS Vol.12

「WEB+DB PRESS Vol.12」のカバー画像
定価
1,628円(本体1,480円+税10%)
発売日
2002.12.24[在庫なし] 2014.12.23
判型
B5
頁数
240ページ
ISBN
4-7741-1623-8 978-4-7741-6844-9

概要

特集1
現場のピンチ、ずばり解決!
Javaお悩み相談室

本特集では、サーバサイドJavaアプリケーションの開発現場で、みなさんが実際に直面するトラブル、お悩みを、バシバシ解決していきます。サーバサイドJavaでは、サーブレット/JSP、JDBC、EJBなど、実にさまざまな技術が登場しますので、どこに問題があるのかつかみにくいこともしばしばで、その対策方法も千差万別です。しかし、各テクノロジの基礎、諸問題に対する基本的な考え方をしっかりと身につけていれば、多くの問題に対して応用が効くはずです。そこで本特集では、基本中の基本である配備の方法や文字化け対策から、高負荷で誤作動する場合や異常終了してしまう場合の対処、パフォーマンス向上のためのTips、セッション管理時、JDBC利用時のトラブルといった実務でよく見かける事項までについて、なぜそうなってしまうのか、ではどうすれば良いのかを、徹底的に解説していきます。

特集2
どっちがイケてる?
.NET vs. J2EE最新フリーIDEガチンコ勝負

.NETとJ2EEは、それぞれの開発を手がけたのがMicrosoftとSun Microsystemsという互いにライバルとして強く意識してきた企業同士だったこともあり、対比されることの非常に多い技術です。本特集もまた「.NET vs J2EE」と銘打っているわけですが、実は企業システムの開発者にとっては、どちらも知らずに済ますことのできない存在となりつつあるのではないでしょうか。本特集ではそのような観点から、.NET、J2EEそれぞれについて、無償で使用可能な統合開発環境(IDE)を使ったWEB+DBアプリケーション開発の基礎をわかりやすく解説します。.NET側は、ASP.NETとC#、IDEにはMicrosoftが提供しているWeb Matrixを、J2EE側は、IDEとして、IBMが中心となって開発され、最近とくに人気の高まっているEclipceを取り上げます。またJ2EE APIとしてはとくにEJB(Enterprise JavaBeans)を中心に解説し、バージョン2.0の登場以来、成熟しつつあるEJBの可能性についてもあらためて考えてみます。

特集3
Apacheとの比較による
IIS入門

MicrosoftのWebサーバ「IIS(Internet Information Services)」は、Webサーバ市場において、フリーソフトウェアのApacheに続くシェアを獲得しています。IISに関する情報の多くはMSDN(Microsoft Developer Network)やTechNetから得ることができますが、より実践・実用的な機能紹介を望む声も少なくありません。本特集では、Windows .NET Serverの発売を控え6.0へとバージョンアップするIISの機能を、Apacheとの性能比較をもとに徹底的に検証します。

特別企画
WEB+DBシステムへの変更手段/方法を探る
レガシーシステムからの移行方法

Web/Internetが大きな発展を成し遂げた現在でも、「レガシーシステム」、「メインフレーム」と呼ばれる古いシステムは大規模な基幹系システムから中小規模企業の社内会計システムに至るまで利用され続けています。しかし企業の経営規模の変化や時代の要請に合わせて、これら旧来のシステムをWEB+DB型システムに移行させる動きが、特に昨今、数多く見受けられます。本特別企画では、レガシーシステムからWEB+DBシステムへの移行作業をよりスムーズに進めるためのテクニックやポイントを詳しく解説します。

シリーズ企画 後編
オープンソースXMLデータベースXindiceを探る
XMLデータベース完全入門

このシリーズ企画では、前回Vol.11と今回の2回に渡って、オープンソースのXMLデータベースApache Xindiceを取り上げ、XMLデータベースの概要と、データ検索や追加、削除、更新などの実際の使い方を解説しています。今回はまず、XUpdateというXMLベースの言語を用いたデータ更新の方法をできるだけ丁寧に解説します。そして第3章ではこの企画のまとめとして、サーブレットとXSLT、そしてXUpdateを使ったスケジュール管理システムの開発を行います。本記事を通してぜひ、RDBMSとは違うXMLデータベースの考え方を修得していきましょう。

創刊2周年超豪華読者プレゼント

目次

特集1
現場のピンチ、ずばり解決!!
Javaお悩み相談所

  • 第1章:クラス関係の例外
    NoClassDefFoundError、ClassNotFoundExceptionにならないために、配備とクラスローダについておさらい……中嶋睦月
  • 第2章:文字化け
    JSP、サーブレット、HTMLフォーム、Cookie、プロパティファイルの文字化け対策……中嶋睦月
  • 第3章:セッション管理
    NullPointerException、OutOfMemoryErrorにならないために……中嶋睦月
  • 第4章:JDBC
    絶対に避けたい2つの重要な問題について徹底解説……中嶋睦月
  • 第5章:高負荷での誤作動
    マルチスレッド、スレッドセーフについての正しい理解……中嶋睦月
  • 第6章:パフォーマンス
    JVM、サーブレット、EJBのパフォーマンスアップテクニック……中嶋睦月
  • 第7章:異常終了
    JVMの適切な起動オプションからBug Paradeまで……中嶋睦月

特集2
どっちがイケてる?
.NET vs. J2EE 最新フリーIDEガチンコ勝負

  • 第1章:お金をかけずに.NETとJ2EEをマスターしよう
    人気フリーIDEで挑戦!……松江浩実/原浩一郎/羽生章洋
  • 第2章:Web Matrix編
    C#/ASP.NETによるWEB+DBアプリケーション開発入門……松江浩実/原浩一郎/羽生章洋
  • 第3章Eclipse、JBoss & Tomcat編
    サーブレット/JSP/EJBによるWEB+DBアプリケーション開発入門……松江浩実/原浩一郎/羽生章洋

特集3
Apacheと比べて学ぶ
IISチュートリアル

  • 第1章:IISとApacheを比べよう(1)
    シェア、パフォーマンスの違い……西沢直木
  • 第2章:IISとApacheを比べよう(2)
    インストールから各種設定まで……西沢直木
  • 第3章:IISとApacheを比べよう(3)
    対応技術とWebサイトの公開……西沢直木
  • 第4章:IISでWebサーバを立ち上げよう
    IISの設定を総チェック……西沢直木

特別企画
既存資産の活用方法とリプレースの手順
レガシーからWebへの移行テクニック

  • 第1章:システムの変遷を追う
    レガシーシステムを活かす設計のために……藤本廣治
  • 第2章:レガシーシステムへの接続
    資産を活用してスムーズな移行へ……藤本廣治
  • 第3章:レガシーシステムからの移行
    移行手順とプロセス管理……藤本廣治

シリーズ企画 後編
オープンソースXMLデータベース Xindiceを探る
XMLデータベース完全入門

  • 第1章:XMLデータベースのドキュメントを更新する4つの方法
    すべて上書きか、DOMかXSLTか、XUpdateか……沖林正紀
  • 第2章:XUpdate言語によるXMLデータベース更新の基礎
    ノードの追加、挿入と削除……沖林正紀
  • 第3章:XML DBとサーブレットで作るスケジュール管理アプリケーション
    XUpdate+XSLTでデータ更新を実現……沖林正紀

一般記事

  • 仕様変更に強いアプリケーション開発
    • ルールベースで実現!……阪上徹/羽生章洋
  • CurlがひらくWeb技術の新世界
    • クライアント技術でWebが変わる?!……長谷川憲
  • PHP 4.3.0の新機能と変更点
    • 便利な新機能、重要な変更、多くのバグフィクス……藤本真樹
  • Log4JでWebアプリの動作をチェック!
    • デバッグに、処理時間の計測に、アクセス状況の分析に……こうたろう

連載

  • 現役SE桜子の プログラマ家業を斬る!
    【第3回】Javaを飲み干せ!!……大酒桜子
  • [さわって実感]リレーショナルデータベース設計
    【最終回】データベースの運用管理……石井達夫
  • はじめてのApache
    【第5回】ログ……阿曽村一郎
  • PHPこども電話相談室
    【第8回】PHP5はこうなる?……小山哲志
  • NY発! デベロッパ勘治外法権
    【第2回】2002年のバズワード……鳥居伴太
  • Webサービス for Java e-ビジネスシステム構築の基礎
    【第3回】Webサービスのセキュリティ(2)~メッセージにデジタル署名をつける~……丸山不二夫
  • JCP/JSRウォッチング
    【第4回】MIDP 2.0(JSR-118)とProvisioning(JSR-124)……丸山不二夫
  • Perl Style
    【第6回】日付処理を考える……宮川達彦

アラカルト

  • 創刊2周年超豪華読者プレゼント