WEB+DB PRESS Vol.19
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2004.2.23[在庫なし] 2014.12.23
- 判型
- B5
- 頁数
- 240ページ
- ISBN
- 4-7741-1965-2 978-4-7741-6851-7
概要
特集1
キャッシュ技術で
Webアプリケーションのパフォーマンスチューニング
Webアプリケーションのパフォーマンスを向上させるためには、さまざまな手法を駆使する必要があります。よく言われるのがデータベースのクエリの再チェックやテーブル構造の見直しですが、もちろんその他にも、アプリケーションサーバの設定や、サーブレット/JSP(JavaServer Pages)のコーディングのテクニックもあります。本特集では、それら各ポイントを「キャッシュ技術」という観点から洗い出し、Webアプリケーションの効果的なチューニング方法を示します。
特集2
PostgreSQL★MySQL★Oracle★MS-SQL Serverによる
中小規模システム限定! 最強DB選手権
オープンソース/商用を問わずデータベースが比較される場合、その処理能力や大規模でミッションクリティカルなシステムでの機能性が取り上げられます。しかし、規模の小さいシステムにおいてはオーバースペックで使わないものが多分に含まれています。そこで本特集では、あえて中小規模システムを前提とし、「PostgreSQL」「MySQL」「Oracle」「Microsoft SQL Server」を徹底比較します。
特集3
JavaプログラマとVBプログラマに贈る
C#クライアントのテクニック
昨今、中小規模の企業システムを構築する開発/運用環境として、サーブレットやJSP(JavaServer Pages)などのサーバサイドJava技術をベースにする案件が多いようです。しかし一方、VB(Visual Basic)を始めとするMicrosoftの技術を用いたクライアントサーバ型のシステム構築も、.NETの浸透とともに新たな段階に進もうとしています。本特集の第1章では、あえてC#による開発を選んだ著者が、選んだ理由や両技術の長所/短所に迫ります。続く第2章では、C#を用いたシステム開発の例を、コードを示しながら解説していきます。
特別企画1
文字列処理はこれでバッチリ!
Java、PHP、.NETではじめる正規表現
正規表現は、文字列処理に特化したツールです。正規表現を使うことで、文字列の比較・抽出・置換・追加・削除・分割といった処理をコンパクトかつシンプルに表現することができます。Webアプリケーション開発では、ユーザからの入力、データベースから取り出した値、データファイルの内容、HTMLなどなど、さまざまな場面で文字列を相手にプログラミングする必要があります。正規表現を使いこなすことによって、これら文字列処理を効率的に行うことができるようになります。
正規表現に対して「とっつきにくい」「難しそう」というイメージを持っている人もいるかと思いますが、そんなことはありません。本特別企画を読めば、正規表現の魅力と威力を実感し、キホンを身に付けることできます。本企画をきっかけに、みなさんも正規表現の達人への第一歩を踏み出してください。
特別企画2
現場で役立つ
システム設計の基礎知識
システム設計には、幅広い知識と経験が求められます。しかし若手のシステムエンジニアの方々にとっては、スキルの不足は体力とガッツでカバー、といった場面も多くあるのではないでしょうか。本特別企画では、設計・開発の経験が比較的浅い方を対象として、実践的なシステム設計のポイントを解説していきます。
Step1では、要件確認から仕様定義までを見ていきます。破綻の可能性はないか、しっかり見極めるのはこのStepです。Step2では、実際にシステムの構造を決定し、データの持ち方、画面やアプリケーションのコア部分などの設計のポイントを解説します。Step3では、開発工程への引き渡しをスムーズに行うための注意点を説明します。本特別企画を通して、システム設計の勘どころをぜひ、再確認してみてください。
目次
特集1
キャッシュ技術
Webアプリケーションのパフォーマンスチューニング
- 第1章:キャッシュ技術の重要性とパフォーマンスチューニング
利用するメリットを考え直そう - 第2章:Webアプリケーションのパフォーマンス測定
JMeterを使いこなす! - 第3章:データベースまわりを本格チューニング
テーブル設計のミソとコーディングテク - 第4章:Hibernateのキャッシュ機構を探る
2次キャッシュとしてEHCacheを使おう - 第5章:Web層のキャッシュでパフォーマンスチューニング
アプリケーションサーバの設定からタグの利用まで
特集2
PostgreSQL★MySQL★Oracle★MS-SQL Serverによる
中小規模システム限定! 最強DB選手権
- 第1章:データベース選定の基本
その意義と比較のポイント - 第2章:PostgreSQL 7.3
進化を続けるオープンソースDBの雄 - 第3章MySQL 4.0
もう速いだけとは言わせない - 第4章:Oracle 9i
小規模システムにやさしい!? - 第5章:SQL Server 2000
Microsoft製品を味方につける
特集3
JavaプログラマとVBプログラマに贈る
C#クライアントのテクニック
- 第1章:C#開発の実際
C#を選ぶ理由とは? - 第2章:C#開発を追う
.NETによるスムーズな処理移行を体感!
特別企画1
文字列処理はこれでバッチリ!
Java、PHP、.NETではじめる正規表現
- 第1章:正規表現のいろはにほへと
まずは基本を押さえよう - 第2章:Java編
J2SEの正規表現パッケージを学ぶ - 第3章:PHP編
preg系関数とereg系関数を学ぶ - 第4章:.NET編
.NET Frameworkの正規表現ライブラリを学ぶ - Appendix:各言語正規表現対応表
特別企画2
現場で役立つ
システム設計の基礎知識
- Step1:要件確認と仕様定義
リスクの芽は小さいうちに摘み取る - Step2:システムの設計
開発しやすい設計、読まれる設計書とは - Step3:開発工程への引渡し
開発担当者に伝えねばならないこと
一般記事
- Apache XMLBeansでJava/XMLデータバインディング入門
- XML処理のスペシャリストXMLBeansの利用方法
- XMLデータベースの使いどころ
- RDBとはここが違う
- J2EE 1.4でのWebサービス対応とグリッド技術
- J2EEとGridの交わるところ
連載
- 実践テクニックをご紹介 徒然PostgreSQL散策
【第5回】ユーザ定義関数の魅力(3) - 使えるツールとライブラリを求めて Javaオープンソース探索
【第5回】軽量IoCコンテナでスマートにいこう! PicoContainer - Webアプリケーション開発 Cookbook
【最終回】Webアプリケーションと文字コード
コラム
- 漂流開発者の日記
【第3回】自由な生活 - ~素晴らしき哉、SE人生!~ 燃えよ!プロジェクト
【第4回】「期間延長も仕様変更も認められず、デスマーチに突入」 - E.M.R. ~ エンジニア・ミステリー・レポート
【第3回】女性SEのランチタイムに迫る!