WEB+DB PRESS Vol.66
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2011.12.23[在庫なし] 2014.12.23
- 判型
- B5
- 頁数
- 200ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4936-3 978-4-7741-6898-2
概要
特集1
HTML構造化指南
~我流コードからの卒業
読みやすく変更に強い書き方~
本特集では、今まであまり言及されてこなかった、HTMLにおける正解の見つけ方を解説します。HTMLはどうあるべきなのか、正しいツリー型情報構造の作り方はもちろん、ブロック要素/インライン要素/インラインブロック要素といったHTMLタグの性質を理解し、変化に強いHTML/CSSの構築を目指します。marginとpadding、floatとpositionの使い分け方や、変更に強いコーディングなど、どんなデザインからも正しいHTML構造を組み上げられるノウハウが盛りだくさん。HTML5/CSS3が本格普及しつつある今だからこそ知っておきたい指南書です。
特集2
きっちりわかるアルゴリズム
~文字列検索、圧縮、レコメンド~
Webアプリケーションを開発しているとき、たくさんのライブラリやメソッドを利用しています。ふだんは意識しませんが、その内部ではさまざまなアルゴリズムが使われているのです。本特集では、Webアプリケーション開発者が今知っておくべき、基本となるアルゴリズムを厳選して紹介します。課題解決のためにどのような手法が提唱され進化してきたのか、そしてどのようにコードで表現するのかを具体的に解説していきます。
特集3
クックパッド開発ノウハウ大公開
~ぜんぶ見せます! サービスの調理場~
クックパッドは、日本最大の料理レシピサイトであると同時に、日本最大のRuby on Railsで構築されたWebサービスでもあります。本特集では、このクックパッドの開発の秘訣をあますところなく解説していきます。200ミリ秒以内にユーザにレスポンスを返すインフラから、大規模にもかかわらず頻繁なリリースをこなす開発基盤、徹底的にユーザを向いたサービス開発、効率的なスマートフォン開発、そして垣根を越えるチームづくりまで、必見です。
目次
特集1
HTML構造化
~我流コードからの卒業
読みやすく変更に強い書き方~
- 第1章:デザインから情報の意味を把握する
読みやすいHTMLを書くために - 第2章:情報の意味を正しいHTMLで表現する
タグの性質と情報構造分解術 - 第3章:スタイルシートで縦横無尽にレイアウトする
float・margin・paddingを使いこなす - 第4章:一歩進んだHTML/CSS実装テクニック
リスト構造・パンくずリスト・ヘッダ領域の発展表現
特集2
きっちりわかるアルゴリズム
~文字列検索、圧縮、レコメンド~
- 第1章:アルゴリズムをなぜ知る必要があるのか
エンジニアとして進化するための必須知識 - 第2章:文字列検索アルゴリズム
単純な比較と、より効率化したBoyer-Moore法 - 第3章:圧縮アルゴリズム
シャノン符号、ハフマン符号、スライド辞書 - 第4章:レコメンドアルゴリズム
不明な情報を補い、高精度の推薦を行うしくみ
特集3
クックパッド開発ノウハウ大公開
~ぜんぶ見せます! サービスの調理場~
- 第1章:200ミリ秒を切るインフラ
AWSへの移行、画像配信、非同期ロード、キャッシュ - 第2章:大規模でも高速な開発サイクル
テスト駆動開発、プロトタイプ、頻繁なリリース - 第3章:ユーザを向いたものづくり
モデルユーザ、ユーザインタビュー、EOGS - 第4章:効率的なスマートフォン開発
アプリとWebの選択、独自ライブラリ、コードスニペット - 第5章:垣根を越えるチームづくり
DevOps、全部署エンジニア体制、AARRR指標
一般記事
- スティーブ・ジョブズじゃない普通のエンジニアのための会社を生き抜く身も蓋もあられもない11の処世術
11周年記念企画? - Perl Hackers Hub
【第12回】小飼 弾のPerlハッカーに逢いたい♥ - SQL緊急救命室
【第5回】時代錯誤症候群……進化し続けるSQLに取り残されるな! - JavaScriptベストプラクティスラボ
【第4回】JavaScriptのテスト環境と継続的インテグレーション - 再考するJava
【第4回】並行処理におけるスレッドセーフの心得 - Rubyわくわくナビ
【第4回】Bundlerを使いこなす!……ライブラリの追加・更新・使い分けでもう迷わない - スマートフォン開発倶楽部
【第5回】PhoneGapでワンソースマルチユース - いまどきの.NET開発
【第4回】Entitiy Frameworkによるデータベースのコードファースト開発 - モテモテPHP~違いがわかる、本質が見える
【第4回】継続的インテグレーション環境の構築と実践 - Software is Beautiful
【第11回】Appleのビジョンと日本のハードウェアメーカーの将来 - ゲームデザインのミナモト
【第5回】ロールプレイングゲーム……長く楽しめる冒険と成長のアイデア - 濃縮還元オレンジニュース
【第35回】10~11月の厳選ニュース - はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM――読者のページ
- [帰ってきた]大規模Webサービスの裏側
【第3回】はじめてのmixiページアプリ開発 - サイバーエージェントを支える技術者たち
【第7回】MongoDB最前線! 効果的なシャーディングとバックアップ