Web Site Design Vol.5
- 定価
- 1,518円(本体1,380円+税10%)
- 発売日
- 2002.8.23[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 192ページ
- ISBN
- 4-7741-1563-0
サポート情報
概要
特集1
そんな言葉では伝わらない
~伝わるテキストのつくり方~
ウェブでの主役は、画像でも色でもなく、実はテキストです。文章であり、言葉です。コンテンツとしてはもちろん、ナビゲーションとしても大切な役割をもちます。 今回の特集は、そのテキストを「どのようにして形作っていくか」がテーマです。ただ置いておいただけでは「伝わらないテキスト」を、どのようにして「伝わりやすいテキスト」に変えていくか。さまざまな視点から紹介します。
特集2
初めてでもカンタン!
レイアウト5つの法則
「サイトを作ったけれど、どうも見栄えが悪い」「ごちゃごちゃして分かりにくい」……そんなあなたに送る、レイアウトのクイック・レシピです。見た目を美しくするだけでなく、内容を伝わりやすく整える「レイアウト5つの法則」。デザインはセンスや感性だけで作られるのではなく、いくつかのセオリーとちょっとしたコツを覚えれば、限りなくプロの仕上がりに近づけます。
特集3
毎日のサイト更新を効率化しよう
ウェブサイトは、立ち上げた後の「更新作業」が大切であり、また厄介でもあります。少人数運営では物理的負荷が、大規模サイトは作業の複雑・煩雑さが、企業側担当者にとっては「HTMLなんて書けない」「予算がない」など、悩みはつきません。大変だけれど重要な「更新作業」について、更新計画から作業レベルの知恵、更新プログラムといったさまざまな工夫を、まとめました。
シリーズ企画
サイトデザインの舞台裏
デザインすることをデザインする、ソシオメディアの舞台裏
ウェブのユーザビリティ(使いやすさ)については、日本の先駆者であるソシオメディア。以前は自らウェブ制作にも携わっていた彼らが、ユーザビリティに注目し、その評価を専門に行うようになったのはなぜか。さまざまなノウハウも交えながら紹介します。
目次
特集
そんな言葉では伝わらない
~伝わるテキストのつくり方~
- ウェブで文字が果たす役割
- 使いやすさのために考えること
- テキストを構造化して伝える
- 読みやすい文章のための10項目
- 文章の並べ方、7つの法則
- 「まとまり」に分け、「順番」に並べる
- “意見”と“提案”のための項目と順序
- コラム “そうそう”を誘うテキスト
特集2
初めてでもカンタン!
レイアウト5つの法則 ……高橋晃
- 1.グループ化する
- 2.揃える
- 3.メリハリをつける
- 4.繰り返す
- 5.立体化する
特集3
毎日のサイト更新を効率化しよう
- 第1章 効率化のために考えること、できること
- 第2章 これならできる、CGI/SSIを使った更新テクニック
- 第3章 データベースをローカルで使って、作業効率アップ!
- 第4章 コンテンツ・マネジメント・システムという選択
シリーズ企画
デザインすることをデザインする、ソシオメディアの舞台裏……ハーシー
連載
- 仕様書に見るHTML
- ノンプログラマーのためのスクリプト講座 JavaScript編
- だれもが使えるWebをめざして
- CSSへの招待 ~読みやすさと作りやすさのために~
- アプリケーションワンダーランド
・Flash FlashMXはこう使え!
・Dreamweaver スタイルシートで読みやすいウェブページ
・GoLive フローティングボックスとアクションを使ったサブメニュー
連載コラム
- 費用対効果って言われても
- 閑話休題 ~お偉いさん達は老い先短いですから~
- デザインに必要な3つの視点
- インターネットの現場から
・毎日ユニバーサロン ~PDA初のユニバーサルデザイン、DTalker Mobile~
・もじら組 ~mozilla1.0、ついにリリース!~