実例で学ぶ! [入門と実践] Ajax+XML
- 川俣晶 著
 - 定価
 - 3,058円(本体2,780円+税10%)
 - 発売日
 - 2006.5.13[在庫なし]
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 304ページ
 - ISBN
 - 4-7741-2772-8
 
概要
いま、XMLは、Ajaxとの関係で再び注目されるようになってきています。
本書は、まず第一にAjaxに関する技術を広く知り、Ajaxによるサービスを自作できるようになるための最低限の解説を行っています。もちろん、それに必要なJavaScriptなどの基礎も網羅しています。XMLについても、そういった観点で、つまり現在最も現実的な見方で捉え直し、生きた知識としての解説を行っているのです。プログラマー必読の書です。
こんな方にオススメ
- 仕事でAjaxを学ばなければならない方
 - 総合的にXMLの生きた知識を身につけたい方
 - すべてのWebプログラマー
 
目次
第1章 Ajaxとはなにか? なぜAjaxなのか?
- ユーザーの不満は爆発した
 - Ajaxはいつ生まれた?
 - Ajaxがもたらすもの/もたらさないもの
 - 主導権はサービスへ
 - ◎サンプルソースの動作環境
 - ◎サンプルソース表記上のご注意
 - ◎Internet Explorer 6.0 SP2使用時のご注意
 
第2章 JavaScript入門
- JavaScriptとはなにか?
 - ◎JavaScriptの別名
 - 手軽に1行プログラミング
 - ◎「javascript:」とはなにか?
 - ◎JavaScriptのプログラムの「空白
 - ◎JavaScriptのエラーを確認する
 - 数値計算をしてみる
 - ◎実数計算の誤差
 - 変数を使う
 - 文字列の合成
 - 代入文で変数の中身を入れ替える
 - ◎代入の短縮表記
 - 条件によって動作を変える
 - さまざまな条件判断
 - ◎比較方法の強制
 - 繰り返しで単純処理を効率的に
 - ◎その他の「繰り返し」の方法
 - ◎繰り返しの強制中断
 - ◎条件が多いときの判断
 - オブジェクトを使ってみる
 - 配列に複数データを取り込む
 - ◎手軽にオブジェクトを作るオブジェクトリテラル
 - エラーに対応するための例外処理
 
第3章 Dynamic HTML入門
- Dynamic HTMLとはなにか?
 - Dynamic HTMLが歩んできた道
 - HTMLに埋め込むJavaScript
 - ボタンをクリックしたときリアクションさせる
 - 関数を使って実行内容を分離する
 - 文字列を受け取る
 - 結果をページに組み込む
 - キーボードからの入力を判断する
 - スタイルを変更する
 - 位置とサイズを変える
 - ◎Webブラウザの互換モードと標準モード
 - 乱数を使った数当てゲーム
 
第4章 XMLHttpRequestオブジェクト入門
- XMLHttpRequestオブジェクトとはなにか?
 - XMLHttpRequestという名前の秘密
 - テキストデータの同期通信
 - ◎Operaの文字化け
 - テキストデータの非同期通信
 - ◎論理否定演算子の使い方
 - 非同期通信の状態を調べる
- ローカルファイルを直接開いた場合
 - Webサーバーに転送し、http://……でアクセスした場合
 
 - ◎通信結果をチェックする
 - ◎同一ドメインの制約
 - ◎XMLHttpRequestオブジェクトを使わないAjax
 - ◎XMLHttpRequestオブジェクトの歴史
 
第5章 XML入門
- 無限の可能性を持つXML
 - データを記述するためのXML
 - 組織の枠を超えるXML
 - 時を超えるXML
 - XML文書とは?
 - ◎要素名や属性名に使用できる文字
 - DTDとスキーマ
 - 独立したスタイルシート
 - 整形式という発明
 - 名前空間を用いた区別
 - ◎XML文書の書き方
 - ◎構文と紛らわしい記号をXML文書に書き込む
 - ◎XMLに至る歴史
 
第6章 XML DOM入門
- XMLHttpRequestオブジェクトとXML
 - XML DOMとはなにか?
 - DOMを用いた処理の流れ
 - ノードの木構造
 - ノードの種類
 - ノード全体を歩く
- 結果のリストの読み方
 - プログラムの仕組み
 
 - ◎Webブラウザ間の非互換性
 - ノードの詳細を確認する
- 結果のリストの読み方
 - 結果の出力を検証してみると……
 
 - ノードを探す
 - 属性値の取り出し
 - ◎HTTPサーバーを使う
 
第7章 高度なユーザーインターフェースを作る
- Ajaxならではのユーザーインターフェース
 - イエローフェードで変化を明示させる
 - ◎DoFadeStep関数の使い方
 - ◎なぜ黄色? 黄色以外を使ってはいけない?
 - ローディングインジケータを組み込む
 - ウィンドウサイズに合わせる
 - ブックマークを実現する
 - ◎Safariの問題
 
第8章 Ajaxアプリケーションに挑戦 ―電子書籍読書ツール
- 電子書籍をAjaxで扱う理由
 - 電子書籍読書プログラムの構造
 - 電子書籍XML文書の構造
 - JavaScript上のトピック
 
第9章 もう1つの有力候補―JSON
- JSONという候補
 - JSONの正体
 - 配列から本文を得る
 - XMLとJSONはどちらが優れているか?
 
付録A サーバーサイドプログラミング
- 本書では語られていない重要なこと
 - C#+ASP.NET版電子書籍読書ツール
 - ◎C#+ASP.NET版を動かすには?
 
付録B テキストデータ入門
- 使用できる文字の限界
 - エンコード
 - 機種依存文字
 - BOM(Byte Order Mark)
 
付録C XSLTミニミニ入門
- AjaxとXSLT
 - XSLTによるコンテンツの変換
 
- 付属CD-ROMの使い方
 
プロフィール
川俣晶
1964年4月生まれの東京出身。東京農工大化学工学科卒業。ENIXにてドラゴンクエスト2 MSX/MSX2版移植等のゲームソフト開発を行う。その後、マイクロソフトでMicrosoft Windows 2.1~3.0の日本語化に従事。現在はピーデー代表取締役。日本XMLユーザーグループ代表。過去に経験したプログラム言語はアセンブラ(8080A, Z-80, 6800, x86)、BASIC、C言語、C++、Java、C#、JavaScript等。コンピュータの前を離れれば、下高井戸のアマチュア郷土史研究家となり、下高井戸周辺の暗渠や河川跡を探索する。
【主な著書】実践Web2.0論 Web2.0を第二のネットバブルにしないための警告の書/2006年/アスキー刊.実例で学ぶ! [入門と実践] Ajax+XML/2006年/技術評論社刊、パソコンにおける日本語処理・文字コードハンドブック/1999年/技術評論社刊、はじめてのWindowsプログラミング/1993年/ソフトバンククリエイティブ刊、C言語教科書 入門編/2009年/日経BP刊