ゼロからわかる
ゼロからわかる
PHP超入門
- 星野香保子 著
- 定価
- 2,508円(本体2,280円+税10%)
- 発売日
- 2009.12.22[在庫なし]
- 判型
- B5
- 頁数
- 224ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4104-6
サポート情報
概要
Webプログラマの第一歩となれるようWebの仕組みからPHP(PHP 5)の言語仕様を中心に重要な説明だけを厳選しています。やさしく解説しているため、コンパクトで、読みやすくなっています。教科書も意識し、豊富なソースプログラム+例題+別冊解答で、ビギナー卒業に必要な知識を、誰でも可能になるよう目指した書籍です。
こんな方にオススメ
- PHPではじめてWebプログラミングを学びたい人
目次
1章 PHPで新たな一歩を踏み出そう
1-1 そもそも、プログラムって何?
- 1-1-1 プログラムとは?
- 1-1-2 Webアプリケーションとは?
1-2 PHP言語について
- 1-2-1 PHPのはじまり
- 1-2-2 PHPの特徴
- 1-2-3 WebサーバとWebクライアント
- 要点整理
2章 PHPを使うための準備
2-1 PHPを使うには?
- 2-1-1 PHPを動かすために必要なもの
- 2-1-2 プログラムを作る流れ
- 2-1-3 Webシステムを開発する環境
2-2 必要なものをインストールしよう
- 2-2-1 準備の流れ
- 2-2-2 Webサーバのインストール
- 2-2-3 Webサーバの動作確認
- 2-2-4 Webサーバの起動/停止方法
- 2-2-5 PHPのインストール
- 2-2-6 エディタのインストール
- 2-2-7 エディタの設定
- COLUMN 使いやすいエディタを見つけてカスタマイズしよう
- COLUMN エクスプローラで拡張子を表示しよう
2-3 各種の設定をする
- 2-3-1 作業用フォルダの作成
- COLUMN なぜ空のindex.htmlファイルを置くの?
- 2-3-2 PHPが使えるようにWebサーバを設定する
- COLUMN PHPの設定について説明するページ
- 2-3-3 PHPの設定
- 2-3-4 PHPの動作確認
- COLUMN phpinfoの注意点
2-4 プログラマが知っておくべきこと
- 2-4-1 文字エンコーディングと改行コードについて
- 2-4-2 テキストエディタについて
- COLUMN ソース? コード? プログラム?
- 要点整理
3章 Webってどんな仕組みなの?
3-1 Webの仕組み
- 3-1-1 インターネット上での住所-URL
- 3-1-2 Webページが見える仕組み
- 3-1-3 静的なページと動的なページ
3-2 HTMLについても知っておこう
- 3-2-1 HTMLとは?
- 3-2-2 HTMLの文法を少し
- 要点整理
第4章 はじめてのPHPプログラム
4-1 プログラムを作って動かしてみよう
- 4-1-1 はじめてのPHPプログラム
- 4-1-2 エラーが表示された場合の対処
- 4-1-3 プログラムは命令文の集まり
- COLUMN コードにインデントを入れる
4-2 基本的なルール
- 4-2-1 PHPファイルの拡張子はphp
- 4-2-2 PHP用のタグで囲む
- 4-2-3 命令文の区切りはセミコロン
- 4-2-4 説明はコメントで書く
- 4-2-5 Webブラウザへ出力する
- 要点整理
- 練習問題
第5章 データを取り扱うには
5-1 データの入れ物-変数
- 5-1-1 変数とは?
- 5-1-2 変数に名前を付ける
- 5-1-3 変数の使い方
- 5-1-4 変数にデータを入れる
- 5-1-5 変数に入れたデータを使う
5-2 データの種類
- 5-2-1 値ということば
- 5-2-2 データ型
- 5-2-3 キャスト
5-3 文字列について
- 5-3-1 文字列の囲み文字による違い
- 5-3-2 エスケープシーケンス
- 5-3-3 変数の展開
- 5-3-4 ヒアドキュメント
- COLUMN 変数の展開について
5-4 変わらない値-定数
- 5-4-1 定数とは?
- 5-4-2 定数の作り方
- 5-4-3 定数は変更できません
5-5 特別な変数と定数
- 5-5-1 スーパーグローバル変数
- 5-5-2 自動的に定義される定数-マジック定数
- 要点整理
- 練習問題
第6章 複数のデータをまとめて扱う配列
6-1 データをまとめて-配列
- 6-1-1 配列とは?
- 6-1-2 配列名の付け方
6-2 配列を作る
- 6-2-1 配列の作り方1(1つずつ代入する方法)
- 6-2-2 配列の作り方2(array関数を使う方法)
6-3 配列に関する便利な処理
- 6-3-1 配列に入っているデータの数を求める
- 6-3-2 各要素を同じデータで埋める
- 要点整理
- 練習問題
第7章 画面からデータを入力してみよう
7-1 画面の入力部品
- 7-1-1 画面の入力部品-フォーム
- 7-1-2 画面からの入力を受け取る
7-2 画面から入力するプログラム
- 7-2-1 フォームからデータを受け取るプログラム
- 7-2-2 HTML出力のエスケープ処理
- 7-2-3 HTMLフォームデータを配列で受け取る
- 7-2-4 Web上のセキュリティについて
- 要点整理
- 練習問題
第8章 計算してみよう
8-1 簡単な計算をしてみる
- 8-1-1 演算子とは?
- 8-1-2 算術演算
- 8-1-3 割り算について
- 8-1-4 演算子には優先順位がある
8-2 変数を使った計算
- 8-2-1 変数を使って計算する
- 8-2-2 変数を使いまわして計算する
8-3 その他の計算
- 8-3-1 インクリメントとデクリメント
- 8-3-2 文字列結合演算子
- 8-3-3 代入演算子と複合演算子
- 要点整理
- 練習問題
第9章 条件によって処理を変える
9-1 処理の流れを変えるには?
- 9-1-1 制御構文とは?
- 9-1-2 PHPに用意されている制御構文
9-2 状況に応じて処理を変える
- 9-2-1 条件分岐とは?
- 9-2-2 条件としての真偽
9-3 もし~なら…する(if文)
- 9-3-1 if文の使い方
- 9-3-2 条件に合う場合に処理する(if文)
- 9-3-3 条件に合わない場合にも処理する(if~else文)
- 9-3-4 複数の条件で分岐する(if~elseif文)
9-4 条件の書き方
- 9-4-1 比較演算子を使った条件
- 9-4-2 変数の値を条件判定に使う
9-5 論理演算子で条件を組み合わせる
- 9-5-1 論理演算子とは?
- 9-5-2 論理演算子(and, &&)
- 9-5-3 論理演算子(or, ||)
- 9-5-4 論理演算子(!)
9-6 複数の条件から選ぶ(switch文)
- 9-6-1 変数の値によって処理を変える
- 9-6-2 switch文の書き方
- 9-6-3 switch文の別の書き方
- 要点整理
- 練習問題
第10章 同じ処理を繰り返す
10-1 繰り返しの処理をする
- 10-1-1 繰り返しはまかせて
- 10-1-2 繰り返しで気をつけること
- COLUMN 永久ループとは
10-2 繰り返し処理(while文)
- 10-2-1 whileの使い方
- 10-2-2 do~whileの使い方
10-3 繰り返し処理(for文)
- 10-3-1 for文による繰り返し
- 10-3-2 forの使い方
10-4 配列を順番に処理する(foreach文)
- 10-4-1 foreachの使い方1
- 10-4-2 foreachの使い方2
10-5 繰り返しをやめる
- 10-5-1 処理をスキップする(continue)
- 10-5-2 繰り返しを抜ける(break)
- 要点整理
- 練習問題
第11章 便利な関数を使ってみよう
11-1 いろいろと便利な関数たち
- 11-1-1 関数って何だろう?
- 11-1-2 関数の分類
11-2 関数を自分で作る
- 11-2-1 関数を使うには
- 11-2-2 関数を作る
- 11-2-3 関数を呼び出す
- 11-2-4 ユーザ定義関数を書く場所
11-3 PHPの組込み関数を使う
- 11-3-1 関数リファレンスを利用する
- 11-3-2 関数リファレンスの見かた
- COLUMN とても簡単に関数リファレンスを引く方法
11-4 関数の使い方のコツ
- 11-4-1 関数呼び出しの応用1
- 11-4-2 関数呼び出しの応用2
11-5 関数を使ってみよう
- 11-5-1 実用的なプログラムを作ってみよう
- 11-5-2 億万長者をめざして
- 要点整理
- 練習問題
プロフィール
星野香保子
埼玉県浦和市(現さいたま市浦和区)出身。今となってははるか昔の女子高生時代にプログラミングに目覚めてから、プログラマ街道をまっしぐらに現在も驀進中。食べることとプログラムを作ることが同じくらい大好き。特に好きな言語はCとPerl。好きな食べ物は全部。いかに速く上手にシンプルにソフトウェアを設計するかは一生のテーマ。(有)テクノランド勤務。第2章、第3章、第6章の一部の執筆を担当。
著者の一言
「Webプログラマになりたいなぁ」
皆さんのなかには、そんな希望を持った方もいるのではないでしょうか? 自分の作ったものがWebブラウザに表示されて、それをたくさんの人が見たり使ったりしてくれる――それは、Webサイト開発において感じられる喜びのひとつです。
PHPは、Webサイトを作るときにひろく使われているプログラミング言語です。
ところで、プログラムを作るといったい何ができるのでしょうか? プログラムを作ると、たとえば、季節や時間帯によって画面上のメッセージや色を変えたり、ユーザが画面から入力したデータを受け取って処理したり、さまざまな状況に応じて変化のあるWebページを作れます。Webサイトで実現できることを広げていける手段が、プログラミングなのです。
本書は、まったくプログラムを作ったことのない方やプログラミングを始めて間もない方に向けた優しい本となっています。シンプルなプログラムを少しずつ作りながら、PHPによるWebサイトの作り方を練習していくことを目的としています。そのような目的に重点を置いているため、本書では、データベースやオブジェクト指向などの応用的な技術については取り扱っていません。
Webサイト作りには、PHPだけでなく、もちろんWebの知識が欠かせません。Webの仕組みやHTMLについても、図をまじえた説明を掲載しています。本書内のところどころでは、北の国からやって来たアザラシくんが解説を手伝ってくれました。
付属のCD-ROMには、PHPとApache(Webサーバ)が入っていますので、Windowsパソコンがあればすぐに始められます。また、本書に掲載されたすべてのプログラムのソースコードも含まれていますので、自分の作ったプログラムがもしうまく動かない場合にも、比べて確認しながら作業を進めることができます。
Webブラウザにたった1行のメッセージを表示させるようなほんの小さなプログラムだとしても、初めて自分の手を動かして結果が画面に表示されたときはうれしいものです。まずは「あ、表示された!」という小さな感動から始めてみませんか?