しくみ図解シリーズメモリ技術が一番わかる

[表紙]メモリ技術が一番わかる

紙版発売

A5判/184ページ

定価2,068円(本体1,880円+税10%)

ISBN 978-4-7741-5182-3

ただいま弊社在庫はございません。

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

情報を記録するためのツールは1万年以上前からありましたが,急激に進歩したのは20世紀になってからのことです。そしてその開発によって培われた技術が,コンピュータ用のデジタルデータストレージへとつながっていきました。現在,主記憶装置として使われているのは半導体メモリで,SSD,USB メモリ,メモリカードというかたちで活躍しています。本書は記憶デバイスの歴史から,記録メディアの未来について解説します。

こんな方におすすめ

  • 電子機器,電気製品の製造業務携わっている人
  • その方面に進もうとしている学生

著者の一言

本書はできるだけ広範囲に記憶デバイスを扱いながら,この分野への人類の取り組みを俯瞰できるようにしました。その分,個々の項目については説明が充分ではないところもあるとは思いますが,記憶技術への挑戦を描いた大河ドラマでも観るような気持ちで読み進めていっていただければ幸いです。

著者プロフィール

石川憲二(いしかわけんじ)

科学技術ジャーナリスト,作家,編集者

1958年東京生まれ。東京理科大学理学部卒業。週刊誌記者を経てフリーランスのライター&編集者に。書籍や雑誌記事の制作および小説の執筆を行っているほか,25年以上にわたって企業や研究機関を取材し,技術やビジネスに関する解説を書き続けている。扱ってきた科学技術領域は,電気・電子,機械,自動車,航空・宇宙,船舶,材料,化学,コンピュータ,通信,システム,ロボット,エネルギー,生産技術,知的財産など。著書に『自然エネルギーの可能性と限界』『エコカーの技術と未来』『マンガでわかる量子力学』(オーム社)『学習漫画世界の伝記NEXT安藤百福』(集英社) など。