JBoss Enterprise Application Platform 6 構築・運用パーフェクトガイド
- NTT オープンソースソフトウェアセンタ,レッドハット株式会社 著
- 定価
- 4,180円(本体3,800円+税10%)
- 発売日
- 2013.6.22[在庫なし] 2013.7.26
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 448ページ
- ISBN
- 978-4-7741-5794-8 978-4-7741-5911-9
サポート情報
概要
多くの企業で導入され、基幹業務やミッションクリティカルなWebシステムにおいて絶大な支持を受けているJBossは、Java言語によるオープンソースミドルウェアとして全世界で利用されています。本書は、JBossの開発に関わるレッドハットの技術陣と、その実践において確固たる実績のあるNTTオープンソースセンタにる解説書です。JBossインストールから各種設定、環境構築方法、エンタープライズレベルで各種サービスを運用するうえでのプロの技など、総合的に紹介していきます。システム構築から運用まで本書1冊で完璧です。
本書の対象読者
本書は、JBoss EAP6を利用して企業システムを構築および運用を実施したいと考えられている方を対象に記載されています。また、JBoss EAP6を初めて触る初心者の方から、既にJBoss EAP6は触っているが体系的にまとめたリファレンスガイドが欲しいと思われている中上級者の方にも活用頂ける内容となっています。本書を熟読頂くことで、JBoss EAP6をインストール後、各種設定を含む環境構築をスムーズに行っていただけるでしょう。
なお、本書は読者の皆様が下記の知識を有していることを前提に記載されています。
- JavaおよびJava EEに関する基本的な知識をお持ちの方
- Webサーバおよびデータベースに関する基本的な知識をお持ちの方
- 基本的なLinuxに関する知識をお持ちの方
こんな方にオススメ
- Javaによるエンタープライズソフトウェア開発に従事されている方。Javaプログラマ、システムエンジニア、サーバ管理者など
目次
第1章 ようこそ! Enterprise OSS Java EEサーバの世界へ
- 1.1 JBoss Enterprise Application Platform 6の基礎知識
- 1.2 JBoss EAP6の特長
- 1.3 サブスクリプション
- 1.4 サポートされる動作環境
第2章 JBoss EAP6を使ってみよう
- 2.1 基本的なサーバの構成
- 2.2 JDKのインストール
- 2.3 JBoss EAP6のインストール
- 2.4 起動/停止
- 2.5 管理コンソール
- 2.6 管理CLI :コマンドラインインタフェース
- 2.7 アプリケーションのデプロイ
- 2.8 クイックスタートアプリケーションを動かす
第3章 JBoss EAP6 アーキテクチャ
- 3.1 スタンドアロンモードとドメインモード
- 3.2 スタンドアロンアーキテクチャ
- 3.3 ドメインアーキテクチャ
- 3.4 管理インタフェース
- 3.5 管理リソース構造
- 3.6 モジュラーアーキテクチャ
- 3.7 設定ポイントと主要設定項目
第4章 サブシステム
- 4.1 Webサブシステム
- 4.2 Data Sourcesサブシステム
- 4.3 EJB3サブシステム
- 4.4 JPAサブシステム
- 4.5 Messagingサブシステム
- 4.6 Web Servicesサブシステム
- 4.7 Securityサブシステム
第5章 クラスタリング
- 5.1 JBoss EAP6におけるクラスタリング
- 5.2 Webアプリケーションクラスタ
- 5.3 EJBアプリケーションクラスタ
- 5.4 JMSクラスタ
- 5.5 クラスタグループ
- 5.6 Infinispan
第6章 運用管理
- 6.1 管理ツール概要
- 6.2 管理CLI
- 6.3 管理コンソール
- 6.4 アプリケーションのデプロイメント
- 6.5 ログ出力
- 6.6 監視
第7章 チューニング
- 7.1 チューニング対象となる主要なサブシステム
- 7.2 Webサブシステム
- 7.3 EJB3サブシステム
- 7.4 JPA/Infinispanサブシステム
- 7.5 Data Sourcesサブシステム
- 7.6 JVMの設定
- 7.7 サブシステムの追加/削除
第8章 JBoss EAP6のツール
- 8.1 Byteman
- 8.2 HeapStats
- 8.3 JBoss Diagnostic Reporter
- 8.4 Tattletale
付録
- A.1 PostgreSQLのインストール
- A.2 JBoss EAP6のディレクトリ構成
- A.3 ClassLoader
- A.4 Data Sourcesオペレーションリファレンス
- A.5 Messagingオペレーションリファレンス
- A.6 JBossWSコマンドラインツール
- A.7 JBossWSで提供されるWebサービス
プロフィール
NTT オープンソースソフトウェアセンタ
浦野将人 [7章の原案執筆および全体監修を担当。NTT OSSセンタ執筆リーダ]
1974年東京生まれ。大学では機械工学、大学院で応用数学を専攻し、2000年NTT東日本入社。その後NTTやNTTコミュニケーションズにおいて各種サービスの研究開発を経て、2011年よりNTT OSSセンタ勤務。NTTグループのJBossの保守、サポートに従事。趣味は銭湯めぐり、献血など。好きな言葉は『忍耐と寛容』。
國井匡生 [4章、8.1章監修を担当]
1980年神奈川県出身。SIerで仕事をしていたはずが、いつの間にか海外を放浪していた。2009年ごろからNTTデータ先端技術(株)でJBossの解析や関連ツール開発に携わっている。ここ最近は自動試験に手を出しはじめた。いつかNZでバックパッカー向けの宿を経営しながら、小舟を作って暮らしたい。
松浦健太 [4.2章、5章執筆を担当]
1987年芦屋市出身。2010年に法政大学情報科学部を卒業し、NTTデータ先端技術(株)に入社。入社後、NTT OSSセンタにてJBossEAPの検証やサポート業務に従事。データソースやクラスタリングを主に担当。
今後はJVM周りもみていきたいと考えている。休日は人知れず山籠もりしたり、嫁さん探ししている。
加藤政夫 [4.5章、4.6章、5章執筆を担当]
1971年山口県出身。自動倉庫やプラント系のSE/プログラマから、OSSの統合運用管理ツール開発に携わった後、2007年からJBossEAPの各機能の検証やサポート業務に従事。休日はバイクかカヤックでツーリング。将来はIT業界から足を洗いたいと思っている。
今村 陽介 [4.5章、5.4章、5.5.2章執筆を担当]
1983年熊本県出身。大学では、数理情報系を専攻し、2008年よりNTTOSSセンタ勤務。主にJBossのSOA関連の検証及び案件対応、JBossの製品サポートに従事。趣味は音楽鑑賞とフットサル。ヨーロッパサッカーの現地観戦に憧れている今日この頃…。
児玉有希 [5章執筆を担当]
1977年長野県出身。コンサルタントSE。Java関連の開発を幾つか経て現在はJBossの検証・サポートに従事。トランザクションやクラスタリングが専門分野。ロッククライミングとロードバイクを愛し、休日は自転車にGoProを取り付けて都内を疾走中。or スターバックスで休憩中。
渡辺薫 [6章執筆を担当]
埼玉県さいたま市在住、2歳のわんぱくボーイと日々格闘中の自称イクメン、子供の笑顔を 思い出すとニヤケテしまう・・・。最近では2歳のわんぱくボーイとトーマスのガチャにはまり、こどもと盛り上がっている。
本書では、6章の運用管理をメインで担当し、7章のチューニングも一部担当した。
日本で初めてのJBossEAP6の本出版に携われて、心から感謝。
金沢栄治 [8.1章執筆を担当]
1978年中国上海出身。2007年よりJavaのOSSに基づいてのフレームワーク開発、現場サポートに従事。2012年からNTTOSSセンタに勤め始め、JBossのサポートを担当。趣味は映画鑑賞、旅行など。新しいことの勉強が大好きで、日々自身を刷新し続ける。
末永恭正 [8.2章執筆を担当]
1983年宮城県出身。2006年NTTコムウェア入社。2009年よりNTT OSSセンタ勤務。
入社以来OSS全般の導入支援を実施し、2009年からはJavaの障害解析などに従事。HeapStats開発者。「サンデープログラマーであること」をモットーに、プログラミングの楽しさを日々追求している。
レッドハット株式会社
三木雄平 [1章、3章、4.1章、6章執筆および全体監修を担当。RH執筆リーダ]
1975年宝塚市出身。シニアソリューションアーキテクト。株式会社SRA入社後、日本BEAシステムズでWebLogicとJRockitのサポートおよびプリセールス経験。2007年レッドハット入社。JBossチームの立上げから日々 JBoss拡販に従事。音楽とウィスキーに囲まれて暮らしたい。尊敬する人物はデューク東郷。
皆本房幸 [2章、4.3章、4.4章執筆を担当]
レッドハット JBossプリンシパル・コンサルタント。2000年ごろからOSSベースのEJBに興味を持ち、JBossマニュアルの翻訳等の活動を始める。2006年日本JBossユーザ・グループ設立時の発起人。2008年レッドハット社に入社。コンサルタントとして企業システムへのJBoss普及に努める。著書:『JBoss入門』『JBoss徹底活用ガイド(共著)』(技術評論社)
高橋丈 [3章執筆を担当]
1979年出生。ソリューションアーキテクト。SIerでWeb系フレームワーク構築やコンサルティング業務に携わった後、外資系ベンダでミドルウェアのプリセールスに従事。2011年より現職。これまでの様々な人々との出会いに感謝しつつ、本書を執筆。自動車/自転車等のスピードが出るものが好き。
木村貴由 [4.1章、5章、8.4章執筆および全体監修を担当]
1979年北海道出身。北海道情報大学卒。社会人2年目で同期入社の友人に誘われオープンソースソフトウェアの世界飛び込み、現在はRed HatのシニアソフトウェアメンテナンスエンジニアとしてJBoss製品の開発やサポートを行っている。
Twitter:@nekop
河野 恭之 [4.7章執筆を担当]
JBoss サービス事業部所属。シニアソリューションアーキテクト。IT業界に従事してはや16年。ソフトウェアの開発からミドルウェアのプリセールスSEを経験し、OSS の将来性を確信して2009年にレッドハット入社。技術の進歩と同僚の進歩、お客様の厳しい要望に負けないように日々勉強中。
山田義和 [3章、6章、7章執筆を担当]
1978年生れ、午年、蠍座、AB 型。SIer でシステム開発の経験を積み、2010年からRed Hat JBoss コンサルタントとして、クールにお客様の課題を解決している。最近は統計学を仕事に活かす方法を模索している。この世界を生き抜くうえで必要なことの大半は『ジョジョの奇妙な冒険』に書かれていると思っている。座右の銘は『おもしろき こともなき世を おもしろく』。
著者の一言
本書執筆者の一人でもある皆本房幸の『JBoss入門』(2003年 技術評論社)が発売されて以降、JBossは日本国内では"知る人ぞ知る"アプリケーションサーバでした。そのJBossが数年前から、企業システムのコア部分で利用されるようになり、多くのエンジニアの方から「JBoss EAPの最新の技術書を書いてほしい」という、数多くの要望いただくようになりました。本書はそんなエンジニアの声から生まれた、世界で初めてのJBoss Enterprise Application Platform6に関する構築・運用ガイドです。