らくらく突破(ポケ問) 
                    らくらく突破 ケアマネ【ポケット過去問】定番150  
                    
                  
                  
                  - ケアマネ取得支援研究会 著
 - 定価
 - 1,628円(本体1,480円+税10%)
 - 発売日
 - 2014.6.26[在庫なし]
 - 判型
 - 新書
 - 頁数
 - 256ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-6587-5
 
概要
ポケット版で持ち歩ける過去問題集です。過去問題を分析し、頻出のテーマから定番の150問を厳選しました。この定番問題に対し、「出題の意図」として問われている内容を示すことで、頻出テーマに関連して何を覚えておけばいいのか、学習のポイントや重要事項が確認できます。解説では、頻出テーマの要点をまとめているので、問題の解答がわかるだけでなく、知識の整理やまとめに役立ちます。章末の「確認〇×問題」と巻末の「穴埋め問題」で、学習成果の確認や直前対策もできます。
こんな方にオススメ
- ケアマネジャーの資格取得を目指す人
 - 働きながら資格取得を目指すなど、時間を有効活用して学習したい人
 - 解説重視の問題集で勉強したい人
 
目次
第1章 介護支援分野
問題
- 1 介護保険制度以前
 - 2 介護保険制度改正
 - 3 創設されたサービス
 - 4 介護保険制度改正に関連する内容
 - 5 要介護者と家族等を取り巻く状況
 - 6 社会保険制度
 - 7 介護保険制度における各種基準の設定
 - 8 介護保険制度において都道府県が条例で規定する基準
 - 9 介護保険制度において市町村が条例で規定するもの
 - 10 介護保険制度における都道府県と市町村の役割
 - 11 介護保険事業計画の作成
 - 12 介護保険事業計画で定める事項
 - 13 介護保険の会計
 - 14 介護保険の財政
 - 15 介護保険の財政のしくみ
 - 16 介護保険の保険料
 - 17 介護保険の被保険者資格
 - 18 介護保険給付の対象
 - 19 介護保険給付の条件等
 - 20 支給限度基準額が適用されるサービス
 - 21 利用者負担
 - 22 利用者負担の低所得者対策
 - 23 サービス事業者の指定
 - 24 サービス事業者みなし指定
 - 25 サービス事業者の指定権者
 - 26 サービス事業者の指定取消し・効力停止
 - 27 介護保険施設
 - 28 指定介護老人福祉施設
 - 29 指定居宅介護支援事業の運営
 - 30 指定居宅介護支援事業所の人員配置
 - 31 指定居宅介護支援事業者の記録と市町村への報告事項
 - 32 指定介護予防支援事業者の指定
 - 33 指定介護予防支援事業の運営
 - 34 地域支援事業
 - 35 介護予防・日常生活支援総合事業
 - 36 介護予防事業
 - 37 地域包括支援センター
 - 38 介護サービス情報の公表制度
 - 39 公表する介護サービス情報
 - 40 国民健康保険団体連合会
 - 41 介護保険の審査請求
 - 42 要介護認定
 - 43 要介護認定の流れ
 - 44 要介護認定の申請手続
 - 45 要介護認定の認定調査
 - 46 介護認定審査会
 - 47 要介護認定のしくみ
 - 48 ケアマネジメントの基本理念
 - 49 ケアマネジメントにおけるストレングス
 - 50 介護支援サービスのあり方
 - 51 介護保険制度におけるサービス計画の作成
 - 52 指定居宅介護支援
 - 53 居宅サービス計画の作成
 - 54 指定介護予防支援
 - 55 介護予防サービス計画の関連様式
 - 56 施設における介護支援サービス
 - 57 施設サービス計画
 - 58 訪問介護員に対する苦情への対応
 - 59 本人と家族の意向が異なる場合の対応
 - 60 家族の介護が上手くいっていないケースへの対応
 - 61 ケアプランを拒否する利用者への対応
 - 62 医療との連携に関する家族からの相談への対応
 - 63 対応に困る利用者への対応法
 - 確認〇×問題
 第2章 保健医療サービスの知識等
問題
- 64 バイタルサイン
 - 65 全身状態
 - 66 高齢者に対する検査
 - 67 高齢者に対する医療
 - 68 高齢者の薬物療法
 - 69 薬剤と副作用
 - 70 疾患とその特徴の組み合わせ
 - 71 高齢者に起こりやすい疾患
 - 72 がん
 - 73 貧血
 - 74 慢性閉塞性肺疾患
 - 75 高齢者のてんかん
 - 76 ウイルス・細菌と疾患
 - 77 緊急時の対応
 - 78 痰の吸引
 - 79 終末期のケア
 - 80 転倒の危険性
 - 81 転倒予防
 - 82 褥瘡
 - 83 感染症
 - 84 皮膚疾患
 - 85 睡眠障害
 - 86 認知障害・意識障害
 - 87 認知症
 - 88 BPSD
 - 89 認知症高齢者への対応
 - 90 認知症対策
 - 91 高齢者の精神障害
 - 92 高齢者のうつ病
 - 93 高齢者の栄養
 - 94 食事介助
 - 95 口腔ケア
 - 96 在宅医療
 - 97 医療機器
 - 98 医療器具・機器の使用
 - 99 リハビリテーション
 - 100 医療系サービス
 - 101 訪問リハビリテーション
 - 102 通所リハビリテーション
 - 103 短期入所療養介護
 - 104 訪問看護の提供
 - 105 訪問看護費の算定
 - 106 居宅療養管理指導と薬剤管理
 - 107 介護老人保健施設が提供するサービス
 - 108 医療と介護の連携
 - 109 医療保険サービスと介護保険サービス
 - 110 [複合問題] 介護
 - 111 [複合問題] 疾患と治療
 - 112 [複合問題] 高齢者に起こりやすい状態
 - 113 [複合問題] 在宅医療
 - 確認〇×問題
 第3章 福祉サービスの知識等
問題
- 114 面接場面におけるコミュニケーション
 - 115 相談援助者の職業倫理
 - 116 相談援助者の基本姿勢
 - 117 バイステックの7原則
 - 118 ソーシャルワークの基本
 - 119 ソーシャルケースワーク
 - 120 集団援助技術
 - 121 地域援助技術
 - 122 援助困難事例への対応
 - 123 援助困難事例(認知症)への対応
 - 124 訪問介護の提供
 - 125 訪問介護費の算定
 - 126 訪問入浴介護
 - 127 通所介護の利用
 - 128 通所介護費の算定
 - 129 療養通所介護
 - 130 短期入所生活介護
 - 131 特定施設入居者生活介護
 - 132 夜間対応型訪問介護
 - 133 小規模多機能型居宅介護
 - 134 認知症対応型通所介護
 - 135 認知症対応型共同生活介護
 - 136 介護予防訪問介護
 - 137 介護予防訪問入浴介護
 - 138 介護予防通所介護
 - 139 介護老人福祉施設の入所対象とサービス
 - 140 介護老人福祉施設の介護支援専門員
 - 141 福祉用具
 - 142 住宅改修
 - 143 社会資源
 - 144 生活保護制度
 - 145 生活保護制度の扶助の種類と対象
 - 146 日常生活自立支援事業
 - 147 成年後見制度
 - 148 高齢者虐待防止法
 - 149 障害者総合支援法
 - 150 後期高齢者医療制度
 - 確認〇×問題
 
付録
- 直前対策 穴埋め問題