立体像で理解する美術解剖

「立体像で理解する美術解剖」のカバー画像
著者
阿久津裕彦あくつひろひこ 著
小野結貴花おのゆきか 造形
定価
3,058円(本体2,780円+税10%)
発売日
2016.11.26 2016.12.9
判型
B5
頁数
256ページ
ISBN
978-4-7741-8576-7 978-4-7741-8674-0

概要

人体を造形する人にとって必要不可欠な知識、その一つが美術解剖学。
以前は本格的な美大生のみが履修していましたが、最近では3DCGなどの普及にともない、専門学校でも必修科目となりつつあります。
これほど重要度の高い科目でありながら、日本語で書かれた美術解剖の本はあまりなく、洋書や医学系解剖書によって授業が進められているのが現状です。

しかし、洋書は英語で読むのが難しい。
かといって医学系解剖書はあくまで医者向け。
「筋肉の外形」にはふれておらず、造形を行うにあたって必要な情報があまり盛り込まれていません。
日本語で説明された、科学的に正しい美術解剖の手引き書はないものか・・・・・・。

本書は、そんなニーズに応えるべく生まれました。
人体の骨、筋肉のかたちを、粘土を使って造形していく過程を、一つ一つ丁寧に撮影。
骨格はもとより、深層、浅層の筋肉まで丁寧に作り込んでいるので、体幹、下肢、上肢、顔面の骨、筋肉がどのような形をしていてどこにくっついているのか、それらが組み合わさると全体がどのような形状になるのかが、手に取るようにわかります。

さらに、幼児の頭部、歯のある老人の頭部、歯のない老人の頭部の造形も扱っているので、壮年期の人体はもとより、幼年期、老年期の人体造形にもご活用いただけます。

本書のココを見てほしい
  • 美術修士・医学博士の著者と美大生の造形技術の集大成。解剖学的に正確で美しいな造形写真が満載。
  • 浅層の筋肉はもとより深層まで緻密に作成。知りたかった筋肉の形がよくわかる。
  • 細かくてわかりにくい頭部や前腕~手、足の筋肉も詳しく造形。
  • クリエイターはもとより、医療従事者にも参考にしていただける高いクオリティ。

こんな方にオススメ

  • 美術系の学生、3DCGクリエイターなど、人体を造形する方々
  • いろいろな角度から筋肉、骨格を見たい方
  • ※医学解剖の知見を元に作成してあるので、医療従事者の方にもお役立ていただけます。

目次

  • はじめに
  • 全身の骨の主な名称
  • 体幹の骨・筋肉の主な名称
  • 全身の筋肉の主な名称

第1章 全身を作る

  • 体幹の骨格
  • 下肢の骨格
  • 上肢の骨格
  • 体幹の筋肉
  • 腹部の筋肉
  • 下肢の筋肉
  • 上肢の筋肉
    • 前腕の骨・筋肉の主な名称

第2章 前腕と手を作る

  • 右の前腕の骨格
  • 上腕の筋肉
  • 前腕の筋肉(屈筋)
  • 前腕の筋肉(伸筋)
  • 足の骨・筋肉の主な名称

第3章 足を作る

  • 骨格
  • 筋肉
  • 頭頸部の骨・筋肉の主な名称

第4章 頭頸部を作る

  • 骨格
  • 頸部の筋肉
  • 頭部の筋肉(深層部)
  • 頭部の筋肉(浅層部)

第5章 幼児と老人の頭部を作る

  • 幼児の頭部
  • 老人の頭部
  • さくいん

プロフィール

阿久津裕彦あくつひろひこ

1973年生まれ。1996年東京藝術大学美術学部卒。1998年同大学院美術研究科修士課程修了。2012年順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了。 
現在、東京藝術大学、東京造形大学、武蔵野大学他で美術解剖学や解剖学の非常勤講師。順天堂大学医学部非常勤助教。医学書等への解剖図作成。芸術と解剖学の再融合を試みている。博士(医学)。

小野結貴花おのゆきか

1991年 新潟県生まれ。 2016年東京藝術大学院美術研究科修士課程修了。

現在、標本業に携わる傍ら制作活動を行う。