「システム管理者の眠れない夜」復刊のことば(柳原秀基)

柳原秀基

本書の元になった連載記事をWindows NT World誌(IDGコミュニケーションズ)に書き始めた1997年当時,僕はアラフォーのごくごく普通のサラリーマンだった。変わったところがあるとしたら,NECのPC-9801シリーズにアンガマン・バス社(その後のネットワンシステムズ)のNICを突っ込んで,10BASE-5のLANを作ったり,モデムを並べてパソコン通信ホストを運営する,といった少しばかり暗い過去を持ち,オフラインと称する宴会(もちろん仕事とは無関係)が多かったことぐらいである。

しかしそうした人付き合いのおかげで,パソコンやネットワークに関する最新情報には困らなかったし,Windowsに触れ始めるのも早かった。業務用システムを構築するためにWindows NT3.1ASに触れたのは1994年であり,そこから試行錯誤が始まっている。なにしろ情報がないのだ。NTサーバの画面が真っ青になったら,秒単位でリセットボタンを押すような毎日だった。今から思い出しても泣けてくるのだが,その体験が本書の源泉となっている。

その頃に仕事で使っていたパソコンの主流はPC-9801シリーズ。それを徐々にWindows 3.0で置き換えつつ,Lotus 1-2-3やMultiplanで動いていた集計表をExcel版に修正する作業も多かった。そんな毎日は,同時にエンドユーザが置かれた状況について情報交換する日々でもある。

僕はパソコン通信にはまっていた頃からCSCW(Computer-Supported Cooperative Work)に興味を持ち,勉強していた。それもあって,どちらかというと,Windowsの技術そのものよりも,そうした技術がエンドユーザにどのように受け入れられ,ユーザがどう変わっていくかに興味がある。つまり,IT技術と人のインタラクション問題だ。

あっという間に大型コンピュータの端末がパソコンに変り,それがWebのクライアントと化し,今ではモバイルが主流になろうとしている。そうしてIT技術はどんどん進歩していくので,それを使う人間との間のインタラクションもどんどん変わる。インタラクションが変わると,それを経験した人々の生活や人間関係も変わっていくはずだ。そうした興味から,僕は自然と組織論や情報社会論を勉強するようになった。

こうした経験のおかげで,現在の僕は複数の大学で情報系の科目を非常勤で担当している。そこには,僕の息子よりも若い二十歳前後の学生がいて,彼らがIT技術とどう向き合っているのかを知ることができる。企業でサラリーマン生活を続けていたら経験できない貴重な時間だ。これからも,僕の体力が続く限り,人とIT技術の関係を見つめていきたいと思う。

さて,青本,赤本,黄本と派手な表紙が続いた『システム管理者の眠れない夜』だが,リバイバル版として出版社も変わり,やっと落ち着きを見せたようだ。表紙の文字が従来のゴシックから明朝体に変わっているのが,その証拠である(?)。

ただ,月刊誌連載の初回から変わっていないこともある。それは編集を担当していただいたのが,岩切薫氏だということだ。13年前から編集担当者が変わっていないというのは,ある意味では奇跡的なことであって,彼の手による編集がなければ,この本は生まれなかっただろう。

システム管理者の眠れない夜

ITブッククラシックスシリーズ『システム管理者の眠れない夜』―ほんとうに価値のあるシステムを求めて

柳原秀基 著

2010年11月12日 発売

定価1,869円(本体1,780円)

「暗黒のシステムインテグレーション」復刊のことば(森正久)

えー,日本的武士道の精神というか,なにがしかの日本的精神にのっとりますと,著者が著書以外のところで色々語るのは美しくない,というか邪道とされておりますが,筆者はただのボンクラなので該当しません。あしからず。

本日11月12日,柳原秀基さん著「システム管理者の眠れない夜」と,拙著「暗黒のシステムインテグレーション」が同時に発売さる!柳原さん,名著の復刻,おめでとうございます。

発刊に合わせ,柳原さんとの対談記事も技術評論社のWebに掲載されるとのことなので,これらの本の根底にあるのはなんじゃいな,という一端をお知りになりたい方はそちらをどーぞ。

対談記事を読み返してあらためて思うのは,対談で柳原さんが指摘されていた「効率だけでいいのか」という点だ。この10年,企業はますます人材を育てなくなり,効率という名のガバナンス(統制)がITを席捲している。効率とは,すなわちカネ÷時間ね。価値観が多様化している? 消費者のニーズが多様化?なにヒョーロク玉がぬかしてんだか。今や世の中全ての価値観は単極化してんだよ,カネだよ,カネ,マ・ネ・エ・。そこには,「ガバナンスあれどコンプライアンスなし」カネのためなら法的にヤバイ橋を渡るのはもちろん,法の元となるモラルもへったくれも,そこにはありゃせん。それもこれも「人件費の効率化」の美名の下にIT企業が相次いで採用した年俸制により,営業の基本給対成績給の割合が4:6とか3:7になったからよ。ワーク・ライフ・バランスのためには,社内の人間すら平気で踏みつけて自分の成績を上げることができるマインドじゃないとやっていけないもんね。

とはいえ,当方とて,色はともかく金には弱い拝金主義者。余計なお世話ばっかり焼いても,一文の得にもならんので,本書の宣伝をば一席ぶたせていただきます。ただし,多少はエンジニアっぽく見せるため,定量的にね。

えー,本書は,本編と追記,合わせて全56編からなりまして,文字数にいたしますと全187,105文字,400字詰め原稿用紙約468枚分という,特盛りデビル盛りなボリューム。どーりで本を持つ手がいてぇはずだゼ。これは,本書の内容にガマンならなくなっても,破り捨ててゴミとすることができないように,との出版社のエコな配慮の賜物だ。ただし,隣のボンクラ・エンジニアを殴るのに使うとケッコーな凶器となるので,使い方には要注意。

さて,全56編のうち24編,率にしてな~んと42.9%が書き下ろし追記という,かな~り書き下ろし率がお高い内訳。ママもビックリの超お買い得。もってけドロボー!でも本屋で万引きはご法度よ。火付け盗賊方改の鬼の平蔵に捕まるからね。なお,本編についても,一編の例外なく修正ずみ。意図と内容を変えない範囲で,誤字,脱字,表現のおかしいところなど,見つけた限り,全て修正済みでぇい。

文字数比率で言うと,前書き含む書き下ろし分18,679文字は,全文字数の約10%……。し,しまったぁ,なんでもつまびらかにせずはおられない,エンジニア魂が余計なところで邪魔をする~!ま,でも「暗黒の弊社の事例集」のように,表向きは「書き下ろし率42.9%」,ということで夜・露・死・苦。

それにしても,猛暑だった2010年の夏,校正と追記を繰り返した,アノ苦しみはなんだったのだろーか。監視ツールのくびきを逃れるため,会社支給のPCのネットワーク・ケーブルをコソーり外し,「お客様の大事なデータを盗み見られないため」と称して会社に買わせたプライバシー・フィルターも貼り,あろうことか就業時間中に執筆するという,スリル満点の作業環境にも一因はあったのだろうか。10年ほど前の過去の原稿を一字一句みっちり読み込むのは,ガマの油のガマガエルの気分。鏡に映る“原稿”という名の自分の姿に脂汗がタラ~リタラ~リ……って,うわ,加齢臭くさっ!

なんだかんだと書いてきたが,本書は「お楽しみ本」である。「ボケカスラッパ」「ぐちぐちうるせぇー」と共感?反感を感じていただけたならシメシメ。ニターリ笑っていただけたなら本望。「どうしてこんなタワケタことが起きるのか?」と何かを考え始めるキッカケになったなら望外の喜びである。身の回りの事実をトコトン考え抜いた先,読者の皆様一人一人が,暗黒の彼方に茫漠たる真実の一片を見出されんことを。

暗黒のシステムインテグレーション

ITブッククラシックスシリーズ『暗黒のシステムインテグレーション』―コンピュータ文化の夜明けのために

森正久 著

2010年11月12日 発売

定価1,869円(本体1,780円)

推薦の言葉

福原聡(ふくはらさとし)
技術系ライター。『システム管理ってそういうことだったのか!』(翔泳社)や雑誌記事の連載を持つ。

「ITは人を幸福にしない」――ITという言葉がもてはやされつつあった1990年代にセンセーショナルなキャッチフレーズで登場した『システム管理者の眠れない夜』はITとその周辺について語る唯一のエッセイだったと思う。

その頃,著者の柳原秀基氏と私は同じITやシステム管理を勉強するコミュニティにいて,似たような境遇のシステム管理者として技術論を語り合ったりチャットで互いに泣き言を吐いたりしていた。

あれから十有余年,ITのテクノロジは大きく進歩し,自分はシステム管理からは離れ,置かれている立場もずいぶんと変わった。

しかし再編集されたこの本をふたたび読んでみると,当時そこで立ち回った人の姿が目に浮かんでくるようだ。

未知のシステム導入とコストの駆け引き,掃除のおばちゃんによる規則正しい災害,「プリンタの共有」の意味を取り違えるエンドユーザー,メーリングリストの意義がてんでわかっていない部長,etc.。

それはシステム管理者による単なる愚痴やレポートではない。

笑いとも泣き事ともとれるシステム管理をめぐるさまざまなドタバタが,筆者独特の笑わせてナンボの大阪テイストを交えて描かれていて,その鮮度はいまだに落ちていないと思う。

そしてその底には,ITという新しい概念をいかに企業の中に浸透させるか,いかにITの意義を理解していくべきか,と悩んだ当時の著者の熱い思いがそのまま記録されているのだと感じる。

本書ではさらに筆者による現在の視点からのいくつもの追記がされている。

管理者はその作業をシステム化することだけしか頭にない,というようなおそらく当事者では気付かなかった深い考察を,現在の一歩引いた視点から書かれている。

システム管理に関する専門用語も少なくない本書だが,コンピュータを当たり前のようにツールとして使う方はその土台を動かすシステム管理を理解するためにも一読されることをお勧めしたい。