【今回の登場人物】
- 大塚先輩:
- 入社10年目。5年前に柏田マネジャーと一緒にソフトウェアテスト事業を立ち上げた。
- 中山君:
- 入社5年目。本連載の主人公。入社以来ソフトウェアテスト一筋。
いよいよテスト分析工程に取り掛かった中山君。でき上がったもの
大塚先輩:
- 時間が掛かりそうだから,
会議室に移動しようか。 中山君:
- 第3会議室が空いているみたいです。予約しておきます。
急いで自席に戻り会議室を予約してから第3会議室に向かうと,
大塚先輩:
- さて,
早速だが指摘をしていこう。たくさんあるので覚悟すること。 中山君:
- はい……。
Webを簡単に信じるな
大塚先輩:
- まず一番根本的な質問をしよう。そもそもテスト分析という行為をどのように理解している?
中山君:
- インターネットで調べると,
『仕様書を入手し, テスト設計を行うために仕様を理解すること。このとき, テスト分析結果を文書としてまとめる。』 という解説でした。 大塚先輩:
- それはウチでいうところのテスト分析かい?
中山君:
- えっ?
…… それは… わかりません…。
中山君は調子よく
大塚先輩:
- この前のテスト計画のときにも言ったが,
ウチではどうなのか確認しないとダメだ。 大塚先輩:
- Webに落ちている情報は必ずしも正しいものではない。簡単にWebから情報を引っ張ってくる癖は,
今のうちに直しておくほうがいい。 中山君:
- すみません…。
大塚先輩:
- それから,
できることできないこと, 経験があることないことはちゃんと言うことも必要だ。肝に銘じておきなさい。
社内の決まり事
わからないことがあったときに,
Webが発達したことで,
大切なのは,
中山君は知らないことを調べたところまでは良かったのですが,
できること, できないこと
人間功名心から,
まだメンバとして振る舞っている場合には,
今回の場合,