さて,
- ※1)
- moleskineの日本語表記として,
モレスキンとモールスキンが混在しています。正式にはイタリア語の発音に近いモレスキンとのことですので, ここではモレスキンと表記しています。
ユビキタス・ キャプチャーという習慣
前回紹介しましたZTDの,
簡単に説明しますと,
やはり
このように,
また前回も書きましたが,
- ユビキタス・
キャプチャーでなんでも記録しよう - 万一メモやノートがないなら,
忘れてもいいや, 大事なことなら忘れないだろう
という心持ちの2段構えをとることで,
自分でもいささかいい加減だなあと思いますが,
- ※2)
- ユビキタス・
キャプチャーについては, 日本語ではLifehacking. jpでの紹介が最も参照されているのではないでしょうか。
モレスキンというノート
Zen Habitsでは,
モレスキンとは,
モレスキンの大きさは,
また無地や罫線,
さらにノートの開き方にも,
モレスキンに書き込むペンについても,
一つ紹介すると,
なお,
- ※3)
- 無印良品での商品名は
「水性プラスチックペン」 となっています。これがぺんてるプラマンのOEM (相手先商標製品の生産) らしいのですが, はっきりした情報を筆者は得ていません。