WEB+DB PRESS Vol.26
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2005.4.23[在庫なし] 2014.12.23
- 判型
- B5
- 頁数
- 248ページ
- ISBN
- 4-7741-2338-2 978-4-7741-6858-6
概要
特集1
本日開講! 新人SE誌上研修
「サーバサイドJava」と「SEの仕事」で大事な基礎知識
本特集では、SE・プログラマとして企業システム開発に携わる上で必須とも言える「サーバサイドJavaによるWebシステム開発」と「SEとして知っておくべき業務知識」の2つのテーマにフォーカスしてわかりやすく解説します。第1部[技術研修編]では、サーバサイドJavaによるWebシステム開発の基礎を学んだ後、Eclipse、Tomcat、Strutsという現在のサーバサイドJavaの定番ソフトや最新の技術キーワードを理解するためのポイントを解説、そしてサンプルをとおしてサーバサイドJavaによるWebシステムの概要を学びます。第2部[業務編]では、SE・プログラマにとって身近な「会社」「プロジェクト」のしくみ、「達人SE」になるための仕事のしかたについて解説していきます。
特集2
お手軽PostgreSQL 8.0 Windows版ではじめる
現場で役に立つデータベース&SQL入門
ストアドプロシージャやトランザクションなど機能的には商用データベースに匹敵するPostgreSQLは、2005年1月19日に正式リリースされたバージョン8.0から待望のWindows版がラインナップされました。
本特集Part1ではそのPostgreSQL 8.0 Windows版をご自身のPCにセットアップして難なく使いこなせることをテーマにやさしく説明します。
Part2ではSQLの基礎から「人間が書いたSQL文をデータベース内部ではどのように処理されているのか」について解説していきます。併せてPostgreSQL 8.0に付属のGUIツールであるpgAdmin IIIを使って、実際にご自分の手で入力しながら読み進めてください。さらに理解を深めることができるはずです。
特集3
PEAR::DB+DB_DataObjectを使おう
PHPのデータベース接続チュートリアル
PHPアプリケーションでデータベースへの接続処理を行う場合、多くの方はSQLクエリを直接発行しているかもしれません。しかし、Webアクセス数の増加などに伴うデータベースの入れ替えがあると、PHPスクリプト内に記載したSQLクエリが正しく動作しないかもしれませんし、変更処理もたいへんです。このようなケースに事前に対処するためには、SQLクエリを直接記述せず、PEAR::DBやPEAR::DB::DB_ DataObjectでラップして、汎用的なPHPスクリプトにしておくのが賢明の策といえます。本特集では、PEAR::DB関連の話題を掘り下げ、内部構造を探るとともに、実践でより洗練された処理を記述するテクニックを解説します。
特別企画
障害・性能管理、バックアップ管理、ジョブ管理
オープンソースで運用管理
ショッピングサイトがダウンしていて、管理者がそのことに気付いていない事態を想像してみてください。ダウンしている間、注文は取れませんし、そんなサイトを運営する企業のイメージはガタ落ちです。Webシステムにおいて、運用管理業務は非常に重要なのです。しかし運用管理業務は、手作業やコマンドラインの組み合わせで行うには手間がかかるものばかりです。 そこで本特別企画では、オープンソースツールを用いて運用管理システムを構築し、この面倒な業務を自動化する方法をご紹介します。まず第1章で運用管理業務では何を行えばよいかを整理した後、第2章以降では、サンプルとして具体的なWebシステムを想定し、その運用管理方針をきちんと定義して話を進めていきます。第2章では障害・性能管理、第3章ではバックアップ管理、第4章ではジョブ管理について、ツールの導入から運用手順までを解説していきます。
目次
特集1
本日開講! 新人SE誌上研修
「サーバサイドJava」と「SEの仕事」で大事な基礎知識
- 第1部 技術研修編
- 第1講:Webシステムの基礎知識
- Webアプリケーションのしくみを理解する
- 第2講:サーバサイドJavaプログラミングの基礎知識
- サーブレット/JSP開発のはじめの一歩
- 第3講:Webアプリ開発の定番ソフトウェアに触ってみよう
- その1 Eclipse ~軽くて機能追加も簡単な無償の統合開発環境
- その2 Tomcat ~手軽な“オフィシャル”サーブレット/JSP実行環境
- Struts ~“デファクト”Webアプリケーションフレームワーク
- 第4講:気になる最新技術、これだけ知っていれば大丈夫
- その1 リッチクライアント
- その2 フレームワーク
- その3 JSFとEoD
- その4 O/Rマッピング
- 第5講:サンプルで学ぶ、サーバサイドJavaによるWebシステム
- StrutsによるWeb-DBシステムのソースを覗いてみよう
- コラム:エンジニアとして生きていくためのヒント
- 第2部 業務研修編
- 序:ITビジネスの世界にようこそ
- 会社で仕事をするということ
- 第1講:会社のしくみとSEの仕事
- その1 会社のしくみ ~ITとコスト意識の関係
- その2 プロジェクトとは何か ~SEの仕事のメインステージ
- 第2講:達人SEになるための仕事のしかた
- その1 デキるSEになるための3フェーズアプローチ ~“自分流”の見つけ方
- その2 SEの“飯の種”を作る情報収集の方法 ~SEの仕事に必要な“情報”とは
- その3 誰も教えてくれないかもしれないビジネスの落とし穴 ~コンプライアンスと個人情報
特集2
お手軽PostgreSQL 8.0 Windows版ではじめる
現場で役に立つデータベース&SQL入門
- Part1 データベースエンジニアへの道
- 第1章:セットアップから環境整備まで
インストール後に確認する要点を整理 - 第2章:pgAdmin III操作説明と設定ファイル解説
データベースのしくみを理解 - Part2 SQLマイスターへの道
- 第3章:SQLの基礎 RDBMSとは? そのデータモデルとは?
- 第3章:SQLのカラクリ
どうすれば思いどおりに動かせるのか
特集3
PEAR::DB+DB_DataObjectを使おう
PHPのデータベース接続チュートリアル
- 第1章:PEAR::DBの基礎
使いこなしテクニックを再確認 - 第2章:Inside PEAR::DB
内部を追って特性を知ろう - 第3章:PEAR::DB_DataObjectでアプリケーション作成
DB_DataObject+Ethnaの真価を探る
特別企画1
障害・性能管理、バックアップ管理、ジョブ管理
オープンソースで運用管理
- 第1章:運用管理入門
運用管理業務とオープンソースソフトウェア - 第2章:障害・性能管理編
OpenNMS/Net-SNMP/Swatchで統合監視環境を構築しよう - 第3章:バックアップ管理編
AFBackupでバックアップ管理システムを構築しよう - 第4章:ジョブ管理編
ジョブスケジューラQuartzをためす
一般記事
- 2005年春 XDoclet中心生活案内
- Struts+Hibernate+Spring開発を応援します
巻末特別付録
- すらすらと手が動くようになるEclipse操作ドリル
連載
- Javaグッドデザイン・バッドデザイン
【第4回】業務プロジェクトにインタフェースを - [新連載].NET開発の現場から
【第1回】Neo ~.NETででO/Rマッピング~ - [新連載]PHP×PEAR冒険記
【第1回】中年SEの夢 - [新連載]PostgreSQL研究所 ~ 内部を知って業務に活かす
【第1回】PostgreSQLのデータ構造を探る ~データ構造でわかるチューニングテクニック~
コラム
- E.M.R. ~ エンジニア・ミステリー・レポート
【第10回】IT戦士と一般人の境界を探れ! - 異業種なるほど見聞録 Let's become “Professional”!
【第6回】トイレの「使い勝手」実現に学ぶ ~ユニバーサルデザインはいかに実現されているか~ - Java Computing 2005 Spring スペシャルインタビュー
- [新連載]おしえて中の人
【第1回】早紀の突撃インタビュー - 執筆者インタビュー カイシャのツクエ
【第7回】桐山俊也さんのツクエ
Message from Vendors
- BMAStudioでオンラインショップを作ってみよう!
- 検索、ショッピングカート、ユーザ認証などの基本機能を容易にビジュアル開発
- SQL Anywhere Studio 9を使ってみよう!
- 【第1回】低価格の商用データベースを活用しよう