WEB+DB PRESS Vol.55 
                    
                  
                  
                  - 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2010.2.24[在庫なし] 2014.12.23
- 判型
- B5
- 頁数
- 200ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4159-6 978-4-7741-6887-6
概要
特集1
設計を実装に活かす技術
アジャイルとウォーターフォールの良いとこどりで開発効率アップ!
Webアプリケーションの開発では、たとえ開発プロセスを導入していても、設計段階で書いた仕様書が実装者にほとんど役に立たないなど、上流工程が下流工程に活かせないことが多くあります。本特集では各開発プロセスを「良いとこどり」し、開発工程全体で使える仕様書の書き方など「設計」を「実装」に活かす技術について、試行錯誤の末獲得したノウハウを交えて解説します。
特集2
HTML5[実践]入門
Webアプリ前提のHTMLがやってくる!
HTMLの次期仕様HTML5は、Webアプリケーション開発のための基盤として、Webエンジニアにとってとても重要な技術となります。本特集では、Webエンジニアが知っておくべきHTML5の知識として、HTML5登場の経緯や仕様策定の背景とHTML5および関連APIの基礎を概観したあと、「今から使えるHTML5」という観点から、実践的な知識を基礎からわかりやすく解説します。
特集3
モダンネットワークプログラミング入門
マルチコアCPUから最高の性能を引き出す
ネットワークプログラミングの知識があれば、アプリケーションやミドルウェアの対応を待たずに、いち早くさまざまなネットワークプログラムを利用できます。たとえば、統計処理を複数のサーバに分割して行う分散処理システムや、シンプルで高速なkey-valueストア、多数のサーバを一括・並列して管理するツールなどを、必要なときに必要な機能だけ実装して、すぐに利用できます。本特集では、マルチコアCPUの性能を存分に引き出し、大量のクライアントからの莫大な数のアクセスにさらされても、常に爆発的な性能を発揮する先進的なネットワークプログラムの書き方を、実践的な実装パターンとしてやさしく解説します。
目次
特集1
設計を実装に活かす技術
アジャイルとウォーターフォールの良いとこどりで開発効率アップ!
- 第1章:何が開発効率を下げるのか
 元凶は上流で生まれる
- 第2章:開発効率を上げるために知るべきこと
 フェーズとフェーズをしっかりつなぐ
- 第3章:基本設計編
 くまなく要求を引き出し、グランドデザインを描く
- 第4章:詳細設計編
 実装者に向けた設計図を作る
- 第5章:実装編
 設計の意図が実装者に正確に伝わっているかを確認する
特集2
HTML5[実践]入門
Webアプリ前提のHTMLがやってくる!
- 第1章:HTML5に至る道
 経緯と仕様策定の背景思想
- 第2章:HTML5の基礎知識
 Webエンジニアとして押さえておくべきこと
- 第3章:セクショニング内容
 section、nav、article、aside…
- 第4章:video要素
 プラグインなしでマルチメディアコンテンツが扱える
- 第5章:canvas要素
 JavaScriptでビットマップを描く
- 第6章:クロスドキュメントメッセージング
 異ドメインのフレームをメッセージングでつなぐ
- 第7章:Selectors API
 セレクタから要素を取得
- 第8章:Web Storage
 Cookieに代わるデータ蓄積手段
特集3
モダンネットワークプログラミング入門
マルチコアCPUから最高の性能を引き出す
- 第1章:ネットワークプログラミングの基礎知識
 なぜいま「ネットワークプログラミング」なのか
- 第2章:ソケットAPI
 ネットワークプログラミングの基本を押さえる
- 第3章:ネットワークプログラムのI/O戦略
 非同期、並列、イベント駆動、マルチスレッド
- 第4章:実践! モダンネットワークプログラミング
 マルチスレッド+イベント駆動サーバの実装
連載
- 【新連載】Perl Hackers Hub
 【第1回】PSGI/Plack……フレームワークとサーバをつなぐエンジン
- Recent Perl World
 【最終回】検索エンジンを作ろう……アルゴリズム&データ構造シリーズ 6
- Practical Ruby Programming! 
 【最終回】gemを作ってみよう……RubyGemsによる楽々公開への道
- やっぱりJavaがスキ!
 【最終回】Java EE 6……2年半ぶりのメジャーバージョンアップ
- 大規模Webサービスの裏側――inside mixi's backend
 【最終回】スケーラブルなサービスの監視
- SQLアタマアカデミー
 【最終回】OLAP関数で強力な統計処理を実現!……手続き型から理解するSQL
- WebKit Quest――ソースコードから読み解くブラウザエンジンのしくみ
 【最終回】WebKitのコミュニティ……パッチを投稿してみよう!
- PHPマストテクニック
 【最終回】Lithium……PHP 5.3専用フレームワークで次世代技術を学ぶ
- JavaScript今ドキ活用術
 【第5回】サーバサイドでJavaScript……CouchDBで体験!
コラム
- バッドシグナル通信
 【最終回】バッドなコーディング
- がんばれ情シス!――激動の時代をリードするために
 【最終回】経営参謀としての情シスへ
- 小飼弾のAlpha Geekに逢いたい♥
 【最終回】えとらぼ 衛藤バタラ、廣瀬正明、大沢和宏、松野徳大
- 濃縮還元オレンジニュース
 【第24回】12~1月の厳選ニュース
- はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM――読者のページ
- Rubyの向かう道~大規模化にも対応、業務案件でますます浸透の兆し~
 【最終回】ビジネスでの活用、そして大規模分散システムへ
 [テクノプロジェクト]業務システムでのRuby活用
 [楽天]Ruby活用事例とROMA、Fairy
