WEB+DB PRESS Vol.61
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2011.2.24[在庫なし] 2014.12.23
- 判型
- B5
- 頁数
- 200ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4544-0 978-4-7741-6893-7
概要
特集1
JavaScriptでiPhone&Android本格アプリ開発
実践!Titanium~
iPhone、Androidなどスマートフォンへの注目がさらに高まっています。Web開発者の方の中にもアプリを作ってみたいと思っている方は多いでしょう。しかし、それぞれObjective-C、Javaの知識が必要で、開発を行う障壁になっています。Titaniumは、JavaScriptというWeb開発者の方が慣れ親しんだ言語でiPhone、Android対応アプリを開発できる環境です。本特集では、カメラやタッチパネルの活用やWebとの連携など、Titaniumを使って本格的なスマートフォンアプリを作る方法をサンプルを交えながら解説します。
特集2
Rails 3テスト最前線
RSpec、Capybara、factory_girl、RR~
本誌Vol.58 で特集し大好評だったRuby on Rails 3 の正式リリースから約半年が経ち、Rails 3 でのテスト環境が整ってきました。Rails はテスティングツールにも先進的なものが多く、ユニットテスト(RSpec)、エンドツーエンドテスト(Request Specs、Capybara)、テストデータのセットアップ(factory_girl)、スタブ/モック(RR)など、実にさまざまなものがあります。本特集では、シンプルでわかりやすくメンテナンスしやすいクリーンなコードをアジャイルに開発するために、Rails 3 時代のテスティングツールとテスト手法を基礎から解説していきます。
特集3
Scala/ClojureではじめるJVM言語
枯れた“仮想マシン”の水平思考~
Java同様、JVMも15年かけて磨かれてきた歴史があり、JVM上で動作する言語はその資産を丸々活用できます。本特集では、Clojureの書きやすさを使ったDSL言語の実現方法や、ScalaおよびそのフレームワークであるLiftを用いたWebアプリケーション開発を紹介することで、JVM言語をどう利用すると便利なのかを解説します。普段Javaを使っている人にも、使っていない人にも、JVM言語を効果的に活用する方法の手がかりが見つかるはずです。
特別企画
[速習]Facebookアプリ開発
5億人を惹きつけろ!~
本特別企画では、Facebookについてアプリを開発する側の視点から解説します。Facebook は最近話題になっている巨大SNS(SocialNetworking Service)ですが、プログラマにとっては優れたアプリケーションプラットフォームでもあります。Facebookの開発者向け機能(API、SDKなど)について概要を紹介し、実際にアプリ作成、外部サイトのFacebook連携などについても解説していきます。
目次
特集1
JavaScriptでiPhone&Android本格アプリ開発
実践!Titanium~
- 第1章:Titaniumが拓くiPhone&Androidアプリ開発の世界
Webアプリ開発者にとっての「救世主」 - 第2章:Titanium開発環境構築
iOS SDK、Android SDK、Titanium、開発エディタの導入 - 第3章:Titaniumによる開発の流れ
プロジェクト作成からビルドまでと、困ったときのKitchenSink - 第4章:スマートフォンならではの機能を活用!
カメラ、GPS、マップの使い方とWeb API連携 - 第5章:スマートフォンならではの情報を表示!
検索結果の一覧表示と「ひっぱると更新」の実装 - 第6章:さらなる本格アプリ開発のために
外部アプリとの連携とデータベースの活用 - 第7章:Androidならではの機能を活用!
「はてなハイクアプリ」開発から学ぶアプリ間連携とメニューボタン活用法
特集2
Rails 3テスト最前線
RSpec、Capybara、factory_girl、RR~
- 第1章:Railsテスト環境の現在
日進月歩のツールからどれを選ぶか - 第2章:RSpecによるユニットテスト[基本編]
モデル、コントローラ、ビュー、ヘルパーごとのテスト - 第3章:RSpecによるユニットテスト[クリーンコード編]
factory_girlでテストデータ、RRでスタブ/モック - 第4章:Request Specsによるエンドツーエンドテスト
画面のテストはCapybaraにおまかせ - 第5章:テストを支えるツール群
CI、自動実行、並列実行、ロード時間短縮、コードメトリクス
特集3
Scala/ClojureではじめるJVM言語
枯れた“仮想マシン”の水平思考~
- 第1章:JVMと新言語
これまでのJava世界とこれからの展望 - 第2章:JVM言語の種類と特徴
Jython、JRuby、Rhino、Fantom、Noop、Groovyによる“Hello world” - 第3章:Clojureで作るDSL
Lispの旨みとJavaの汎用性をいいとこ取り - 第4章:Scala/Lifeで作るDSL
静的型付けなのに型推論、関数型言語でもありオブジェクト指向でもある
特別企画
[速習]Facebookアプリ開発
5億人を惹きつけろ!~
- 第1章:Facebook入門
利用者目線と開発者目線から見たその全貌 - 第2章:Facebook APIを使ってみよう
Graph APIの使い方とアプリ開発の概要 - 第3章:Facebookアプリを作ってみよう
アプリの準備/登録/実行からFacebookへの書き込みまで - 第4章:WebサイトをFacebook対応させてみよう
ソーシャルプラグインの活用と外部サイトからの認証の実践
連載
- Ruby in your hands
【第5回】Rubyのための自動化……Rakeでコマンド実行、Capistranoでデプロイ、Chefでサーバのセットアップ - データ発見隊
【最終回】乱数思考 - つながるJava
【第5回】EhcacheとTerracottaによる分散キャッシュ - DBアタマアカデミー
【最終回】治療としてのパフォーマンスチューニング……システムの病気はどう治す? - JavaScriptの玉手箱
【第5回】JavaScriptでCSS3をどこまで実装できるか - PHP転ばぬ先の杖
【最終回】失敗しない関数・クラスの選び方……見極めのポイント、情報収集法、ケーススタディ - Perl Hackers Hub
【第7回】新人さんのための仕事で使えるPerl基礎知識 - モダンWebインタフェース構築術
【最終回】HTML5と専用クライアント……新しい道具を使いつつ、ブラウザの外にも視野を広げる
コラム
- Software is Beautiful
【第6回】エンジニアとしての人生を楽しむには - デザインは怖くない> <
【最終回】ユーザエクスペリエンス - 圏外からのWeb未来観測
【最終回】佐々木 俊尚……アルゴリズムからキュレーションへ - 濃縮還元オレンジニュース
【第30回】12~1月の厳選ニュース - はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM――読者のページ
Technology Flash
- サイバーエージェントを支える技術者たち
【第3回】“技術で難題に立ち向かうR&Dエンジニア”服部 司
Solution Flash
- Cosminexus white paper 機能と技術からわかる! システム基盤の実力
【第5回】SOAによる情報システム構築の流れ