WEB+DB PRESS Vol.64
- 定価
- 1,628円(本体1,480円+税10%)
- 発売日
- 2011.8.24[在庫なし] 2014.12.23
- 判型
- B5
- 頁数
- 200ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4763-5 978-4-7741-6896-8
概要
特集1
プログラマが知るべきUIデザインの基本知識
~わかりやすい表示、気持ちの良い操作、直感的フィードバック~
UI(ユーザインタフェース)デザインは、ユーザにとっての「使いやすさ」「気持ち良さ」に直結する重要な要素です。最近ではスマートフォン向けのアプリやWebサイトの開発も増え、UIデザインはさらに重視され、プログラマにも一通りの知識が求められるようになってきています。本特集では、プログラマの方が開発をするうえで知っておくと良いUIについての知識を、現場のノウハウ満載でわかりやすく説明します。
特集2
JavaScript最前線
~Node.js/CoffeeScript/jQuery Mobile~
Ajaxの登場やブラウザ互換の解決など良い形での拡張を経て、JavaScriptは非常に用途が広い言語へと成長しました。本特集では、最新のJavaScriptの動向をうかがううえで注目を集める、サーバサイドで動作するJavaScript実装Node.js、JavaScriptにコンパイル可能な独自言語CoffeeScript、モバイル開発用ライブラリjQuery Mobileをピックアップし、それらの基本から実践的なノウハウまでを解説します。
特集3
作って学ぶ日本語入力
~かな漢字変換をどのように実現するか~
本特集では、日本語入力のしくみを解説し、実際にかな漢字変換のプログラムを開発します。かな漢字変換は自然言語処理や機械学習といった分野との関わりが深く、それらの応用としては検索エンジンやスペル訂正などがあります。「Google日本語入力」ではWeb検索のためにクロールしてきた大規模データを使ってかな漢字変換エンジンを作っているように、自然言語処理の知識は幅広く役に立ちます。本特集では数式はほぼ登場せず、具体的な動作をコードで説明しているので、これを機会にぜひ日本語入力や自然言語処理、機械学習について学んでください。
目次
特集1
プログラマが知るべきUIデザインの基本知識
~わかりやすい表示、気持ちの良い操作、直感的フィードバック~
- 第1章:良いUIデザインの探究
愛されるプロダクトを作るために心がけること - 第2章:良いUIデザインとは
機能を推測できる、選択肢を減らす、適切にフィードバックする - 第3章:Webアプリケーション、WebサイトのUIデザイン
わかりやすい情報配置、軽く見せる工夫、使いやすいフォーム - 第4章:モバイルアプリ、モバイルサイトのUIデザイン
小さな画面、タッチパネルでの操作をどう活かすか - 第5章:デザイナ・企画・開発の連携
効率的なコミュニケーション方法と役割分担 - Appendix:良いUIデザインを実現する会社を作るには
トップが決意する、一人の人が決める、心に火を付ける
特集2
JavaScript最前線
~Node.js/CoffeeScript/jQuery Mobile~
- 第1章:Node.jsで作るWebアプリケーション入門
導入からリアルタイムアプリケーション作成まで - 第2章:CoffeeScript入門
JavaScript開発を加速させる - 第3章:jQuery Mobileのススメ
スマートフォンアプリ向けWeb開発を実現する
特集3
作って学ぶ日本語入力
~かな漢字変換をどのように実現するか~
- 第1章:日本語入力システム入門
歴史と全体像を学ぶ - 第2章:かな漢字変換器の実装
最短経路探索による変換、機械学習による調整 - 第3章:変換速度と変換精度の向上
トライ、ダブル配列、構造化SVM
一般記事
プログラミング歴一年の十代が考えたこと
連載
- Perl Hackers Hub
【第10回】ジョブキューで後回し大作戦……TheSchwartz、Qudo、Q4M - SQL緊急救命室
【第3回】ループ依存症……手続き型の呪縛を打ち破れ! - 再考するJava
【第2回】プロジェクト自動生成ツールの再考 ……maven-archetype&Spring Roo - モテモテPHP~違いがわかる、本質が見える
【第3回】WebサーバとPHPプログラムをつなぐSAPI - JavaScriptベストプラクティスラボ
【第2回】JavaScript視点で見るHTML5 - Rubyわくわくナビ
【第2回】Railsでサクサク作るTwitter/Facebookアプリケーション - いまどきの.NET開発
【第2回】統合言語クエリLINQの理解と活用 - スマートフォン開発倶楽部
【第3回】ソニー・エリクソンの独自拡張、TimescapeとLiveViewの活用
コラム
- Software is Beautiful
【第9回】原発事故から学ぶ「システム設計」の重要性 - ゲームデザインのミナモト
【第3回】アドベンチャーゲーム……より深く感情移入するための数々のしくみ - フロンティアたちの哲学
【第2回】安達真 - 濃縮還元オレンジニュース
【第33回】6~7月の厳選ニュース - はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM――読者のページ
Technology Flash
- [帰ってきた]大規模Webサービスの裏側
【第2回】変化するトラフィック、変化するネットワーク - サイバーエージェントを支える技術者たち
【第5回】“AmebaでのAndroidアプリ開発を牽引するエンジニア”神谷 優