FreeBSD Daily Topics
2007年4月4日 src: src/Makefile,src/etc/rc.d他
2007年4月4日
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
src
src/
Makefile - ビルドするプラットフォームを指定するための変数としてTARGETSが追加されました。今のところデフォルトにはビルド対象である8つのプラットフォームが指定されています。
src/
etc/ rc. d - ファイルシステムの動作のためにダミースクリプトFILESYSTEMSが追加されました。ZFSのマウント処理などに活用される見通しです。
ports
lwhsu
- 多くのPRを提出
(とくにPythonに関するPRを提出) したLi-Wen Hsu氏 (lwhsu) がports committerになりました。メンターはCheng-Lung Sung氏 (clsung) です。 devel/
cvstrac - CVSを使ったバグやパッチセットのトラッキングシステムであるCVSTracのportがバージョン2.
0.0へアップデートされました。同時に依存するライブラリがSQLite 2からSQLite 3へ変更されています。
このため従来のバージョンからアップデートする場合は,いったんデータベースの内容をバックアップしてから, アップグレード後にリストアする必要があります。操作の詳細はports/ UPDATINGファイルをご覧ください。 graphics/
ImageMagick - システムにインストールされているGhostscriptがprint/
ghostscript-gplである場合にPDFサポートが有効になるように設定が変更されました。なお, print/ ghostscript-gplとprint/ ghostscript-gnuでは-gplのほうが新しいバージョンですが, -gpl版はまだ日本語TrueTypeフォントなどの扱いに問題があるため, 日本語TrueTypeフォントを使う場合は引き続き-gnuを使ってください。 net/
netatalk - AppleTalkネットワークにおけるファイル共有やプリントサーバを実現するnetatalkのportsにおいて,
システムにインストールされるrc. dスクリプトが更新されました。新しいrc. dスクリプトではnetatalk. conf(5)ファイルが有効になっており, 同設定ファイルを使ってAppleTalkゾーン, ノード名, afpdクライアントの最大数などを指定できます。詳しくはnetatalk. conf(5)のマニュアルをご覧ください。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年4月26日 PostgreSQLセキュリティアップグレード,sendmailビルド修正,ほか
- 2007年4月25日 ZFS開発活発に継続,linprocfs/procfsがMPSAFEへ,pmcstat(8)の改善,MAC改善,NewsFeed追加,dwm 4.0へ
- 2007年4月24日 FreeBSD Thunderbird 2登場,.NETアプリを実行するカーネルモジュールmono-kmod登場他
- 2007年4月23日 top(1)へ“a”と“j”を追加,ftpd(8)へ“-8”を追加,sendmailのアップグレードによるリビルドの必要性報告
- 2007年4月20日 Thunderbird 2,Apache Forrest 0.8,MySQL 5.1.17,Vim更新,MediaTomb登場,qBittorrent登場
- 2007年4月19日 PC-BSDがFlashを同梱してリリース可能へ、acct(5)フォーマットファイルの変更、ftpd(8)がFEATおよびUTF-8に対応
- 2007年4月18日 2007 USENIX Annual Technical Conference,OpenBSM 1.0 alpha 14へアップグレード,pgpoolAdmin 1.0.0のPorts追加
- 2007年4月17日 CAMからGiantを削除,pseudofsがMPSAFEへ,top(1)へ'a'オプション追加,FreeBSD 4.xサポートの削除,Nagios 2.9へ更新
- 2007年4月16日 FreeBSD SoC採択,新src committer mav,新ports committer trasz
- 2007年4月13日 IANAとのマージ,sendmail 8.14.1のMFC,Gnome 2.18.1/XFce 4.4.1へアップグレード