FreeBSD Daily Topics
2007年4月9日 7-CURRENTへZFSマージ,jail services実装,GhostScript-GNUからGhostScript-GPLへデフォルト変更
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
src
cddl/
lib cddl/ sbin cddl/ usr. bin compat/ opensolaris sys/ contrib/ opensolaris sys/ compat/ opensolaris etc/ rc. d etc/ periodic/ dail - ZFSがFreeBSDへ移植され7-CURRENTへマージされました。関連ユーティリティも含めてコミットされています。FreeBSD 7.
0-RELEASEから実験的なファイルシステムという位置づけで導入される見通しです。今のところ統合されたZFSを活用するには7-CURRENTが必要になります。 sys/
kern sys/ sys - Robert Watson氏によって
「jail services」 と呼ばれている機能が実装されました。これはデータをjail内のカーネルストラクチャに対して操作するために使われる機能です。
まず,allprison_ mtx mutexがallprison_ sx sx(9)ロックに変更されています。またサービスの登録, 追加, 削除, サービスデータの追加, サービスデータの取り出しなどを実行する関数としてprison_ service_ register(), prison_ service_ deregister(), prison_ service_ data_ add(), prison_ service_ data_ get(), prison_ service_ data_ del()が追加されています。
ports
print/
ghostscript-* - GhostScriptのシステムデフォルトがprint/
ghostscript-gnuからprint/ ghostscript-gplへ移行しました。しかし, -gplにはアジアフォントの扱いが-gnuよりも劣っているため, GhostScriptを経由してアジアフォントを使う場合は/etc/ make. confに WITH_ GHOSTSCRIPT_ GNU=yesを追加しておく必要があります。アップデートの方法はports/ UPDATINGファイルをご覧ください。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年4月26日 PostgreSQLセキュリティアップグレード,sendmailビルド修正,ほか
- 2007年4月25日 ZFS開発活発に継続,linprocfs/procfsがMPSAFEへ,pmcstat(8)の改善,MAC改善,NewsFeed追加,dwm 4.0へ
- 2007年4月24日 FreeBSD Thunderbird 2登場,.NETアプリを実行するカーネルモジュールmono-kmod登場他
- 2007年4月23日 top(1)へ“a”と“j”を追加,ftpd(8)へ“-8”を追加,sendmailのアップグレードによるリビルドの必要性報告
- 2007年4月20日 Thunderbird 2,Apache Forrest 0.8,MySQL 5.1.17,Vim更新,MediaTomb登場,qBittorrent登場
- 2007年4月19日 PC-BSDがFlashを同梱してリリース可能へ、acct(5)フォーマットファイルの変更、ftpd(8)がFEATおよびUTF-8に対応
- 2007年4月18日 2007 USENIX Annual Technical Conference,OpenBSM 1.0 alpha 14へアップグレード,pgpoolAdmin 1.0.0のPorts追加
- 2007年4月17日 CAMからGiantを削除,pseudofsがMPSAFEへ,top(1)へ'a'オプション追加,FreeBSD 4.xサポートの削除,Nagios 2.9へ更新
- 2007年4月16日 FreeBSD SoC採択,新src committer mav,新ports committer trasz
- 2007年4月13日 IANAとのマージ,sendmail 8.14.1のMFC,Gnome 2.18.1/XFce 4.4.1へアップグレード