FreeBSD Daily Topics
2007年4月11日 2007年第1四半期ステータスレポート公開,OpenOffice.org最新のfreetype2ライブラリを活用
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
Status Report
- 2007Q1 SR
- 2007年第1四半期ステータスレポートが公開されました。FreeBSDへZFSが移植されたこと,
FreeBSDでLinuxデバイスドライバを動作させるためにカーネルAPIマッピングレイヤを実装していること (devel/ linux-kmod-compat, multimedia/ linux-gspca-kmod, multimedia/ linux-ov511-kmodに成果物あり), BSDCan 2007/ EuroBSDCon 2007に関する報告, X. Org 7. 2.0/ GCC 4. 1インテグレーション情報報告, ワイヤレスデバイスドライバ移植状況, malloc(3)の改善, ports登録数が17,000付近まで増加, SMPスケーラビリティの向上などがまとまっています。詳細はFreeBSD Quarterly Status Reportをご覧ください。
ports
editors/
openoffice. org-2 editors/ openoffice. org-2-devel editors/ openoffice. org-2-RC - OpenOffice.
orgのportにシステムにインストールされているfreetype2ライブラリを使ってビルドするためのオプション"WITH_ SYSTEM_ FREETYPE"が追加されました。OpenOffice. orgにバンドルされているfreetype2ライブラリではなくportsを使ってシステムにインストールされた最新のfreetype2ライブラリを使うと, CJKフォント対応機能など最新の機能が使えるようになります。portから最新のfreetype2ライブラリをインストールしておけばボールドが用意されていないフォントから疑似的にボールドフォントを生成して使うといったことができます。表現力のある表示を実現するにはWITH_ SYSTEM_ FREETYPEオプションを有効にしてOpenOffice. orgを再構築してください。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年4月26日 PostgreSQLセキュリティアップグレード,sendmailビルド修正,ほか
- 2007年4月25日 ZFS開発活発に継続,linprocfs/procfsがMPSAFEへ,pmcstat(8)の改善,MAC改善,NewsFeed追加,dwm 4.0へ
- 2007年4月24日 FreeBSD Thunderbird 2登場,.NETアプリを実行するカーネルモジュールmono-kmod登場他
- 2007年4月23日 top(1)へ“a”と“j”を追加,ftpd(8)へ“-8”を追加,sendmailのアップグレードによるリビルドの必要性報告
- 2007年4月20日 Thunderbird 2,Apache Forrest 0.8,MySQL 5.1.17,Vim更新,MediaTomb登場,qBittorrent登場
- 2007年4月19日 PC-BSDがFlashを同梱してリリース可能へ、acct(5)フォーマットファイルの変更、ftpd(8)がFEATおよびUTF-8に対応
- 2007年4月18日 2007 USENIX Annual Technical Conference,OpenBSM 1.0 alpha 14へアップグレード,pgpoolAdmin 1.0.0のPorts追加
- 2007年4月17日 CAMからGiantを削除,pseudofsがMPSAFEへ,top(1)へ'a'オプション追加,FreeBSD 4.xサポートの削除,Nagios 2.9へ更新
- 2007年4月16日 FreeBSD SoC採択,新src committer mav,新ports committer trasz
- 2007年4月13日 IANAとのマージ,sendmail 8.14.1のMFC,Gnome 2.18.1/XFce 4.4.1へアップグレード