FreeBSD Daily Topics
2007年5月17日 FreeBSDでフラッシュコンテンツを閲覧する(Linux Flash7/9,Firefox/Opera,Linux Firefox/Linux Opera)
ports
www/
linux-flashplugin7 Webブラウザでフラッシュコンテンツを閲覧する場合,
Linux Flash7(www/ linux-flashplugin7)をインストールします。インストール後はプロンプト1のようにリンクを張っておきます。/usr/ local/に移行していない場合は, /usr/ X11R6/に置き換えて処理します。同様にしてLinux Flash9 (www/ linux-flashplugin9)を使えないこともないのですが, まだ動作が安定していません。もうしばらくFlash7を使った方がよいでしょう。 プロンプト1
# ln -s /usr/
local/ lib/ npapi/ linux-flashplugin/ libflashplayer. so /usr/ local/ lib/ browser_ plugins/ www/
firefox www/ opera www/ linuxpluginwrapper FirefoxやOperaでLinux Flash7を使う場合,
Linux Flash7をインストールしてからLinux Plugin Wrapper(linuxpluginwrapper)をつかいます。Linux Plugin Wrapper(linuxpluginwrapper)をインストールしたらプロンプト.2のようにプラットフォームに適した/etc/ libmap. confファイルを用意します。FirefoxやOperaを起動すればフラッシュコンテンツが閲覧できるようになります。 プロンプト2 /etc/
libmap. confをコピーした場合によっては編集を加える # cp /usr/
local/ share/ examples/ linuxpluginwrapper/ libmap. conf-FreeBSD6 /etc/ libmap. conf www/
linux-firefox www/ linux-opera 今のところ7-CURRENTではLinux Plugin Wrapper(linuxpluginwrapper)は動作しませんので,
7-CURRENTでフラッシュコンテンツを閲覧する場合はLinux Firefox(www/ linux-firefox)やLinux Opera(www/ linux-opera)を使います。プロンプト.1のようにリンクを張っておけばそのまま使えます。FreeBSD Firefoxとブックマークもエクステンションも問題なく共存動作可能なので, Linux Firefoxを使ってしまうというのは簡単で効果的な方法だったりします。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年5月31日 GCC 4.2.0(20070514_SVN124707)へ更新,mdconfig(8)/bsdtar(1)のマニュアルにCD/DVDイメージファイルを扱う方法を追加
- 2007年5月30日 Tracモジュール追加,ATAidle追加,FreeSynd追加,JUDE/Community更新,GNU Solfege更新他
- 2007年5月29日 Nero Linux 3追加,Wild Magic Real-Time 3D Graphics Engine追加,FreeCAD追加他
- 2007年5月28日 Pigdin正式版へ更新,Opera(Linux版)を9.21へ更新,ports treeの凍結解除,gcc 4.2.0への対応
- 2007年5月26日 file(1)コマンドに脆弱性,Intel PRO/1000およびBroadcom NetXtreme II Gigabit Ethernetアダプタドライバの更新他
- 2007年5月25日 《注目》Intel HDAデバイスドライバ,6-STABLEへマージ
- 2007年5月24日 シンボルバージョニング有効化,デフォルトスレッドライブラリlibthrへ変更,X.Org 7.2.0に関するPorts Collectionの更新
- 2007年5月23日 GCC 4.2.0への移行による影響,X.Org 7.2.0へのアップグレードに伴うglxgears(1)の移行,PHPアップグレード,MySQLアップグレード
- 2007年5月22日 Ports CollectionのX.Org,7.2.0へアップグレード,GCC 4.2アップグレード
- 2007年5月18日 Linux Flash7で日本語フォントを表示させる