FreeBSD Daily Topics
2007年5月25日 《注目》Intel HDAデバイスドライバ,6-STABLEへマージ
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
src
sys/
dev/ sound/ pci/ hda
sys/modules/ sound/ driver/ hda 《注目》2007年5月13日付で,
Intel High Definition Audio (Intel HDA) コントローラに対するサポートが6-STABLEへMFCされました (snd_ hda(4)ブリッジデバイスドライバ)。このため更新以後の6-STABLEであれば, Intel HDAを搭載したマザーボードのオンボードサウンド機能を有効にできます。
ドライバが対応していれば,/boot/ loader. confにsnd_ hda_ load="YES"を追加してシステムを再起動すればサウンド機能を認識するようになります。
ただし,同ドライバは依然としていくつかの問題があるため, 動作しないなどの問題があった場合はfreebsd-multimediaメーリングリストを通じて報告するなどしてください。デベロッパからはこの場合はsend-prは使わないようにとされています。
snd_hda(4)がサポートしているのはIntel HDA仕様のリビジョン1. 0。同デバイスに対してMicrosoft Universal Audio Architecture (UAA) ドラフト (リビジョン0. 7b) のように振る舞って操作します。
現在のところサポートしているオーディオチップセットは,- ATI SB450
- ATI SB600
- Intel 631x/
632xESB/ 82801F/ 82801G/ 82801H - nVidia MCP51/
MCP55/ MCP61A/ MCP61B/ MCP65A/ MCP65B - SiS 966
- VIA VT8251/
8237A - Analog Device AD1981HD/
AD1983/ AD1986A - CMedia CMI9880
- Conexant Venice/
Waikiki - Realtek ALC260/
ALC861/ ALC880/ ALC882/ ALC883/ ALC888 - Sigmatel STAC9220/
STAC9220D/ 9223D/ STAC9221/
STAC9221D/STAC9227/ STAC9271D
など。
設定や動作などの詳細はsnd_hda(4)のオンラインマニュアルをご覧ください。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年5月31日 GCC 4.2.0(20070514_SVN124707)へ更新,mdconfig(8)/bsdtar(1)のマニュアルにCD/DVDイメージファイルを扱う方法を追加
- 2007年5月30日 Tracモジュール追加,ATAidle追加,FreeSynd追加,JUDE/Community更新,GNU Solfege更新他
- 2007年5月29日 Nero Linux 3追加,Wild Magic Real-Time 3D Graphics Engine追加,FreeCAD追加他
- 2007年5月28日 Pigdin正式版へ更新,Opera(Linux版)を9.21へ更新,ports treeの凍結解除,gcc 4.2.0への対応
- 2007年5月26日 file(1)コマンドに脆弱性,Intel PRO/1000およびBroadcom NetXtreme II Gigabit Ethernetアダプタドライバの更新他
- 2007年5月25日 《注目》Intel HDAデバイスドライバ,6-STABLEへマージ
- 2007年5月24日 シンボルバージョニング有効化,デフォルトスレッドライブラリlibthrへ変更,X.Org 7.2.0に関するPorts Collectionの更新
- 2007年5月23日 GCC 4.2.0への移行による影響,X.Org 7.2.0へのアップグレードに伴うglxgears(1)の移行,PHPアップグレード,MySQLアップグレード
- 2007年5月22日 Ports CollectionのX.Org,7.2.0へアップグレード,GCC 4.2アップグレード
- 2007年5月18日 Linux Flash7で日本語フォントを表示させる