FreeBSD Daily Topics
2007年6月9日 仮想音源デバイス,サウンドドライバ追加,新しいem(4)ドライバMFC,Samba3更新,Condor/DVDオーサリングツール追加
2007年6月9日
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
src
- 仮想音源デバイス
従来,
sysctl値を設定することで実現していた仮想音源デバイス機能がデフォルトで有効になりました。またこれと同時に, 音源デバイスを使う段階になって動的にdsp0. 1, dsp0. 2, dsp0. 3といった音源デバイスファイルが生成されるようになりました。リリースとしては7. 0-RELEASEからデフォルトの機能になる見通しです。7. 0-RELEASE以降はサンドプロキシを使うこともなく, システムに特に設定することなく, 音源デバイスを同時に利用できるようになります。 sys/
dev/ sound/ pci AudioTrak Prodigy HD2,
AudioTrak Prodigy 7. 1 XT, ESI Juli, Asahi Kasei flagship DACなどのサポートが新しく追加されました。 em(4)
現在7-CURRENTで実装されている新しいIntel PRO/
1000 Gigabit Ethernetアダプタドライバが近々6-STABLEへのMFCが予定されています。早ければ6月9日/10日といった週末にでもマージされるでしょう。 src/
contrib/ file
lib/libmagic usr. bin/ file file(1)コマンドと判定データ/判定ライブラリがfile 4.
21へ更新されました。
ports
net/
samba3 Samba3のportがSamba 3.
0.25aへ更新されました。3. 0.25aはいくつかの重要なバグ修正を含んでいます。アップグレード作業を検討しましょう。 sysutils/
condor HTP(High Throughput Computing)を実現するためのソリューションCondorがPorts Collectionへ追加されました。
multimedia/
dvdauthorwizard DVDオーサリングアプリケーション
「KDE DVD Authoring Wizard」 のportがPorts Collectionへ追加されました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年6月30日 UMAPファイルシステム対応の削除,rw_init_flagsの導入によるrwlocks適用範囲の拡大,ATA/SCSI各種対応デバイスの追加,pcm(4)マニュアル更新
- 2007年6月29日 サスペンド/レジュームの改善,USBに各種サポートデバイスを追加,moused(8)の改善
- 2007年6月28日 code freeze開始 - FreeBSD 7.0-RELEASEへ向けた作業開始,cron(8) PAMのサポート追加,bind etc/namedb/master追加,ほか
- 2007年6月27日 共有ライブラリバージョンバンプにともなうアプリケーションの再構築,hw.snd.default_auto値の導入,compat6xの導入
- 2007年6月25日 bsdgrep(1)登場,bsdsort(1)登場,iReport 2.0.0へ更新
- 2007年6月22日 共有ライブラリバージョンバンプ,nVidia nForce MCPイーサネットドライバ,サウンドデバイス更新,SMPlayer追加,Video LAN更新,ほか
- 2007年6月21日 システムベースdiff(1)をdiffutilsへ変更,高効率メモリファイルシステムtmpfsのMFp4,Pidgin/Thunderbird更新,Macroscope/CustomizeGoogleの追加
- 2007年6月20日 7.0 vs 6.2ベンチマーク,7系スケーラビリティを確保,IPXIPオプションの削除,Unsupported plugins for Berylの追加,OpenOffice.org 2.2.1へ更新
- 2007年6月19日 サウンドドライバ(envy24,envy24ht,spicds)の改善,NVIDIA nForce MCP Ethernetドライバのオーバーホール,PEAR 1.6.0への更新他,アプリケーションのPorts Collectionへの追加
- 2007年6月18日 ワイヤレスデバイスドライバの更新,802.11ワイヤレスのサポート,デバイスドライバの機能追加,サウンドデバイスの改善,いくつかのport追加