FreeBSD Daily Topics
2007年6月12日 FreeBSD FirefoxでFlashプラグインなどのプラグインを動作させる方法(nspluginwrapper版)
2007年6月12日
ports
www/
nspluginwrapper Linux Flash7プラグインを使ってフラッシュコンテンツを閲覧するなど,
FreeBSD FirefoxでLinux系プラグインを使うには, Linux Plugin Wrapper (www/ linuxpluginwrapper) を使う方法と, nspluginwrapper (www/ nspluginwrapper) を使う方法があります。
現在のところ7-CURRENTではLinux Plugin Wrapperを使って動作させることができませんので,nspluginwrapperを使う方法が6-STABLE/ 7-CURRENTのどちらもで使える方法となります。
nspluginwrapperを使う場合,/usr/ local/ lib/ browser_ plugins/にリンクを張るというLinux Plugin Wrapperの方法は使えませんので, まず/usr/ local/ lib/ browser_ plugins/から各種リンクを削除しておきます。
nspluginwrapperと関連するプラグイン(Flash7, Adobe Reader7, Real Player10) をインストールして, 各ユーザごとに次のようにコマンドを実行します。 - nspluginwrapper (www/
nspluginwrapper) - Flash7 (www/
linux-flashplugin7) - Adobe Reader7 (japanese/
acroread) - Realplayer10 (multimedia/
linux-realplayer)
図1 Flash7プラグインを追加
% nspluginwrapper -i /usr/
local/ lib/ npapi/ linux-flashplugin/ libflashplayer. so 図2 Adobe Readerプラグインを追加
% nspluginwrapper -i /usr/
local/ Adobe/ Acrobat7. 0/ JPN/ Browser/ intellinux/ nppdf. so 図3 Real Playerプラグインを追加
% nspluginwrapper -i /usr/
local/ lib/ linux-mozilla/ plugins/ nphelix. so 上記のようにコマンドを実行すると~/.mozilla/
plugins/にプラグインライブラリへのラッパファイルが生成されます。Firefoxのアドレスフィールドへ 「about:plugins」 を入力してインストールしたプラグインが有効になっているか確認します。ラッパファイルはユーザごとに生成されますので, 使用するユーザごとに実行する必要があります。
システムやカーネルの再構築をした場合など,プラグインが動作しなくなることがあります。この場合, 次のようにいったん~/.mozilla/ plugins/へインストールしたラッパファイルを削除してから, 再度上記のようにプラグインをインストールし直します。 図4 プラグインを削除
% nspluginwrapper -r ~/.mozilla/
plugins/ npwrapper. libflashplayer. so % nspluginwrapper -r ~/.mozilla/ plugins/ npwrapper. nphelix. so % nspluginwrapper -r ~/.mozilla/ plugins/ npwrapper. nppdf. so あとはMPlayer Plugin
(www/ mplayer-plugin) やJDK15 (java/ jdk15) インストールすれば, FreeBSD Firefoxで多くのプラグイン系コンテンツを操作できるようになります。
ただし,この方法はLinux Firefoxとは併用できません。FreeBSD Firefox + nspluginwrapperの組み合わせてプラグインを使う場合はLinux Firefoxは使えなくなりますので注意してください。またFlash9 (www/ linux-flashplugin9)は依然として動作が安定していません。常用する場合はFlash7(www/ linux-flashplugin7)を選択しましょう。 - nspluginwrapper (www/
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年6月30日 UMAPファイルシステム対応の削除,rw_init_flagsの導入によるrwlocks適用範囲の拡大,ATA/SCSI各種対応デバイスの追加,pcm(4)マニュアル更新
- 2007年6月29日 サスペンド/レジュームの改善,USBに各種サポートデバイスを追加,moused(8)の改善
- 2007年6月28日 code freeze開始 - FreeBSD 7.0-RELEASEへ向けた作業開始,cron(8) PAMのサポート追加,bind etc/namedb/master追加,ほか
- 2007年6月27日 共有ライブラリバージョンバンプにともなうアプリケーションの再構築,hw.snd.default_auto値の導入,compat6xの導入
- 2007年6月25日 bsdgrep(1)登場,bsdsort(1)登場,iReport 2.0.0へ更新
- 2007年6月22日 共有ライブラリバージョンバンプ,nVidia nForce MCPイーサネットドライバ,サウンドデバイス更新,SMPlayer追加,Video LAN更新,ほか
- 2007年6月21日 システムベースdiff(1)をdiffutilsへ変更,高効率メモリファイルシステムtmpfsのMFp4,Pidgin/Thunderbird更新,Macroscope/CustomizeGoogleの追加
- 2007年6月20日 7.0 vs 6.2ベンチマーク,7系スケーラビリティを確保,IPXIPオプションの削除,Unsupported plugins for Berylの追加,OpenOffice.org 2.2.1へ更新
- 2007年6月19日 サウンドドライバ(envy24,envy24ht,spicds)の改善,NVIDIA nForce MCP Ethernetドライバのオーバーホール,PEAR 1.6.0への更新他,アプリケーションのPorts Collectionへの追加
- 2007年6月18日 ワイヤレスデバイスドライバの更新,802.11ワイヤレスのサポート,デバイスドライバの機能追加,サウンドデバイスの改善,いくつかのport追加