FreeBSD Daily Topics
2007年6月29日 サスペンド/レジュームの改善,USBに各種サポートデバイスを追加,moused(8)の改善
src
sys/
i386/ acpica
usr.sbin/ acpi/ acpiconf
sys/dev/ acpica サスペンド/
レジュームに関するユーザAPIが更新されました。/etc/ rc. suspend,rc. resumeが常に実行されるようになった他, ユーザプログラムがサスペンドを拒否した場合にはサスペンドを中止できるようになっています。そのほか報告があったいくつかのバグが修正されています。
新しいACPI ioctlsとしてREQSLPSTATEおよびACKSLPSTATEが導入されています。SETSLPSTATEを使う古いカーネルモジュールやプログラムも引き続き動作します。また, acpiconf -s 5やapm -z/-Zを使ったS5(電源オフ機能)は動作しないようになりました。 sys/
dev/ usb ADMtek 851X USB-to-LANアダプタ,
Samsung SPH-i500 (USBモデム/Palmデバイス) のベンダID情報, YANO external USB-HDDサポートが追加されました。またUSL101 Host-to-Hostブリッジサポートの追加, USB Ethernetアダプタ “ELECOM LD-USB20” サポートの追加, Fossil Abacus Wrist PDAサポートの追加, Crystalfontz CFA-635 20x4 USB LCDサポートの追加, Benq 3300U/ 4300Uサポートの追加, Option GlobeTrotter 3G+サポートの追加, Garmin iQue 3600サポートの追加などが実施されています。
同デバイスがこれまで認識されていなかった場合は最新の7-CURRENTで試してみると良いでしょう。同機能は7.0-RELEASEに取り込まれることになります。 usr.
sbin/ moused moused(8)に長らく存在していた-a
(linear acceleration) に関するバグが修正されました。-aに1よりも小さい値を指定して使っている場合に問題があった場合は修正された7-CURRENTや6-STABLEを使ってみると良いでしょう。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年6月30日 UMAPファイルシステム対応の削除,rw_init_flagsの導入によるrwlocks適用範囲の拡大,ATA/SCSI各種対応デバイスの追加,pcm(4)マニュアル更新
- 2007年6月29日 サスペンド/レジュームの改善,USBに各種サポートデバイスを追加,moused(8)の改善
- 2007年6月28日 code freeze開始 - FreeBSD 7.0-RELEASEへ向けた作業開始,cron(8) PAMのサポート追加,bind etc/namedb/master追加,ほか
- 2007年6月27日 共有ライブラリバージョンバンプにともなうアプリケーションの再構築,hw.snd.default_auto値の導入,compat6xの導入
- 2007年6月25日 bsdgrep(1)登場,bsdsort(1)登場,iReport 2.0.0へ更新
- 2007年6月22日 共有ライブラリバージョンバンプ,nVidia nForce MCPイーサネットドライバ,サウンドデバイス更新,SMPlayer追加,Video LAN更新,ほか
- 2007年6月21日 システムベースdiff(1)をdiffutilsへ変更,高効率メモリファイルシステムtmpfsのMFp4,Pidgin/Thunderbird更新,Macroscope/CustomizeGoogleの追加
- 2007年6月20日 7.0 vs 6.2ベンチマーク,7系スケーラビリティを確保,IPXIPオプションの削除,Unsupported plugins for Berylの追加,OpenOffice.org 2.2.1へ更新
- 2007年6月19日 サウンドドライバ(envy24,envy24ht,spicds)の改善,NVIDIA nForce MCP Ethernetドライバのオーバーホール,PEAR 1.6.0への更新他,アプリケーションのPorts Collectionへの追加
- 2007年6月18日 ワイヤレスデバイスドライバの更新,802.11ワイヤレスのサポート,デバイスドライバの機能追加,サウンドデバイスの改善,いくつかのport追加