FreeBSD Daily Topics
2007年7月10日 システムコールの実装変更,KDE 3.5.7 / KOffice 1.6.3 / Gnome 2.18.3へ更新,pwcbsd更新
heads-up
- システムコールの実装変更
7.
0-RELEASEへ向けてシステムコール実装の変更が実施されました。システムコールレイヤにおけるgcc-2. 0互換処理に起因する問題が修正されています。たとえばmmap(2)システムコールには"int pad"といった拡張引数がありましたが, これを動作させるためにおこなわれていたハック処理が種々の問題の原因になっていましたので, そういった点が改善されています。こうした現象は特にamd64において顕著でした。 この変更にともなって当面の間は,
カーネルオプションでCOMPAT_系を指定しているいないにかかわらず古いシステムコールが必ずコンパイルされるようになりました。libcが古いカーネルを検出した場合には必要であれば古いシステムコールが自動的に使われるようになります。今のところCOMPAT_系の指定があるないに関わらず処理されますが, カーネル設定オプションにCOMPAT_ FREEBSD6を追加することは忘れないでください。オプション落ちを避けるため, カーネル設定ファイルは 「include GENERIC」 指定を使って差分のみを記載するようにした方がよいでしょう。
ports
multimedia/
pwcbsd USB WebcamへアクセスするタイプのYUV420Pデータの操作を可能にしたり,
video4linux機能に対応したアプリケーションを動作可能にするFreeBSDカーネルモジュールを提供しているPort (multimedia/ pwcbsd) が1. 4.0へと更新されました。 - KDE 3.
5.7 / KOffice 1. 6.3 KDEがKDE 3.
5.7へ, KOfficeがKOffice 1. 6.3更新されました。関連するportsが軒並更新されています。 - Gnome 2.
18. 3 Gnomeの安定版最終リリースであるGnome 2.
18. 3が公開されたことにあわせて, Ports CollectionsのGnomeもGnome 2. 18. 3へ更新されました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月31日 《要注意》Python 2.4.xから2.5.xへ移行,Emacs 22/21随時対応中,Qt3/Qt4脆弱性修正,JDK15 amd64 プラグイン追加,その他更新多数
- 2007年7月30日 《注意》autotools関連の再構築,BIND 9/94脆弱性対応,JDK15 Update 12 + p6へ更新,Eric 4追加,Varnish更新,その他更新多数
- 2007年7月27日 nVIDIAドライバ+TwinView機能でデュアルディスプレイを実現する方法
- 2007年7月26日 Emacs 22.1導入,Qt 4.3へ移行,Zend Framework 1.1へ更新,日本語PostgreSQLマニュアル追加,Firebug追加,Firefox 2.0.05へ更新,Linux Flashプラグイン9.0r48へ更新他
- 2007年7月25日 SCHED_SMPをULE 3としてマージの方針―高いスケーラビリティと安定性を実現,netatmの無効化,ユーザ情報の取得を高速化する実験的パッチbsdnss.diff
- 2007年7月20日 USE_FORTRANへ移行,Vala言語追加,Qt4に注力した開発環境QDevelop追加,HTTP/HTTPSプロキシParos追加,Mesa 7.0へ更新,Clam Antivirus更新,ほか
- 2007年7月19日 915resolution更新,ZXID追加,uShare追加,Twitter4R追加,Rsyslog追加,Commons Daemon追加,Ruby JSON追加,BooKreader追加,Lisaem追加
- 2007年7月17日 Anjuta 2.2.0アップグレード,kqueue(2)ベースのWebサーバDrood追加,mod_jailでApache 2.xへ対応,The GIMP/dvd::rip更新
- 2007年7月16日 libarchive(3)のパース処理に脆弱性,wpa_supplicant(8)/hostapd(8)アップグレードとndisと併用する場合の注意
- 2007年7月13日 2007Q2 Status Report,ALi SATAコントローラにおけるAHCIモード,FAST_IPSECからIPSECへ変更