FreeBSD Daily Topics
2007年7月25日 SCHED_SMPをULE 3としてマージの方針―高いスケーラビリティと安定性を実現,netatmの無効化,ユーザ情報の取得を高速化する実験的パッチbsdnss.diff
heads-up
- SCHED_
SMP→SCHED_ ULE current - SCHED_
SMPに関する新しいパッチが公開されました。同パッチは7. 0-RELEASEに取り込まれる予定です。同パッチからSCHED_ SMPはSCHED_ ULEと名称が変更されています。つまりULEの実装がULE 3 (SCHED_ SMP) へと変更されることになります。SCHED_ SMPを最終的にULE 3として取り込みたいという以前の主張どおりに作業が進んでいると言えます。 buildworldにおいて特定の条件下では4BSDスケジューラのほうが高速に動作したり,
kqemuモジュールがパニックするようになったといった報告もされているものの, ULE 3はすでに安定して動作しており, ほとんどの場合において4BSDよりもスケーラビリティの高い動作をみせると主張されています。参考までに8コアのamd64プラットフォームでMySQL 5. 0.33+sysbenchの結果がグラフで公開されています。 - netatm disabling
current - FreeBSDにはATMスタックの実装が3つありますが,
そのうちの1つであるnetatmがデフォルトで無効になりました。7. 0-RELEASEではnetatmはデフォルトビルドの対象からはずれることになります。 7.
0-RELEASEへ向けてMPSAFEではないモジュールのMPSAFE化が進められていますが, netatmはまだMPSAFE化されていないため今回無効化の対象となりました。
experiment patch
- bsdnss.
diff current - /etc/
passwdや/etc/ groupをLDAPへ移行させるにあたって処理を高速化するためのパッチがcurrent MLへ投稿されました。同パッチを活用するとLDAPへユーザ情報を移行させるための処理などを実施する場合の性能が大幅に向上するようです。興味があるデベロッパやアドバンスドユーザはパッチをチェックしてみると良いでしょう。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月31日 《要注意》Python 2.4.xから2.5.xへ移行,Emacs 22/21随時対応中,Qt3/Qt4脆弱性修正,JDK15 amd64 プラグイン追加,その他更新多数
- 2007年7月30日 《注意》autotools関連の再構築,BIND 9/94脆弱性対応,JDK15 Update 12 + p6へ更新,Eric 4追加,Varnish更新,その他更新多数
- 2007年7月27日 nVIDIAドライバ+TwinView機能でデュアルディスプレイを実現する方法
- 2007年7月26日 Emacs 22.1導入,Qt 4.3へ移行,Zend Framework 1.1へ更新,日本語PostgreSQLマニュアル追加,Firebug追加,Firefox 2.0.05へ更新,Linux Flashプラグイン9.0r48へ更新他
- 2007年7月25日 SCHED_SMPをULE 3としてマージの方針―高いスケーラビリティと安定性を実現,netatmの無効化,ユーザ情報の取得を高速化する実験的パッチbsdnss.diff
- 2007年7月20日 USE_FORTRANへ移行,Vala言語追加,Qt4に注力した開発環境QDevelop追加,HTTP/HTTPSプロキシParos追加,Mesa 7.0へ更新,Clam Antivirus更新,ほか
- 2007年7月19日 915resolution更新,ZXID追加,uShare追加,Twitter4R追加,Rsyslog追加,Commons Daemon追加,Ruby JSON追加,BooKreader追加,Lisaem追加
- 2007年7月17日 Anjuta 2.2.0アップグレード,kqueue(2)ベースのWebサーバDrood追加,mod_jailでApache 2.xへ対応,The GIMP/dvd::rip更新
- 2007年7月16日 libarchive(3)のパース処理に脆弱性,wpa_supplicant(8)/hostapd(8)アップグレードとndisと併用する場合の注意
- 2007年7月13日 2007Q2 Status Report,ALi SATAコントローラにおけるAHCIモード,FAST_IPSECからIPSECへ変更