FreeBSD Daily Topics
2007年8月14日 WikipediaをファイルシステムとしてマウントするWikipediaFS追加,Wine更新他
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
ports
sysutils/
fusefs-wikipediafs WikipediaまたはMediawikiベースのサイトをファイルシステムとしてマウントして,
通常のファイルを編集する要領で記事の編集を可能にするためのFUSEファイルシステムであるWikipediaFSのモジュールがPorts Collectionへ追加されました。 WikipediaFSを使うことで記事の編集に使いなれたエディタを使えるようになります。Webブラウザ経由で編集する場合に比べて,
Mediawikiシンタックスハイライトやスペルチェックといったエディタの機能を活用できて便利です。 emulators/
wine Windows互換レイヤWineが0.
9.43へ更新されました。互換性向上のためGLXのかわりにWGLを使ったDirect3Dサポートが追加されている他, DirectSoundに関する多くの修正, gdiplus関数の追加, crypt32実装の追加, バグの修正が実施されています。 devel/
qmake4 devel/
qmake4のパッケージ名がqt4-qmakeへと変更されました。他のQt4関連ライブラリやアプリケーションの命名規則に合わせるためです。また, 同システムにインストールされたdevel/ qmake依存の問題を解消する目的があります。 java/
jdk16 ビルド時にLANG環境変数をCへ設定するようになりました。ja_
JP. UTF-8のようなロケールに設定されているとビルドが失敗するため, それへの対処です。 また,
デフォルトで使われるSolarisヘッダのかわりにFreeBSD仕様のNSPRヘッダがインストールされるように変更されました。ほとんどのユーザにとって影響のない変更であるためportリビジョンは変更されていません。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月31日 Nagios開発版追加,top拡張版htop追加,Fedora Core Linux 6更新,Amarok更新,Clam Antivirus開発版更新他
- 2007年8月30日 Linux 2.6エミュレーションでJavaを実行するためにlinux sched_getaffinity()フェイクシステムコールを追加,zyd(4)ドライバ追加,ほか多数
- 2007年8月29日 シンボルバージョニング説明ドキュメント更新,タイムゾーンデータ更新,各種MFC実施
- 2007年8月28日 《要注意》BIND 8 End of Life,Jython 2.2登場,ConsoleKit追加,grsync追加,ocsinventory追加
- 2007年8月27日 ICMPv6パニック修正,TinyBSD改善,mxge(4)パニック修正,TransKode追加,PulseAudioシリーズ追加,FUSEPod追加,ほか多数
- 2007年8月24日 《注目》待望のCompiz Fusion登場―FreeBSDでCompiz Fusionを使う方法
- 2007年8月23日 《注意》Pidgin/libpurple更新,thr_kill2(2)議論継続,Neko追加,CINT追加,Eqonomize!追加,Nagaina追加他
- 2007年8月22日 NVidiaドライバ 100.14.11へ更新,MiMMS/GMiMMS追加,qOrganizer追加,Varnish更新他
- 2007年8月21日 thr_kill2(2)採用可否について議論中,ULEにおけるアイドル処理を改善,libdialogのMAX_LENを増加
- 2007年8月20日 F.ROOT-SERVERS.NETをnamed.confへ追加,rc.d/lockd rc.d/statd rc.d/nfslocking改善,freebsd-update.shの変更をMFC,NetSurf追加,JDK16 Doc追加,Zend Framework更新