FreeBSD Daily Topics
2007年9月26日 ULEスケジューラ改善(ロードバランス,インタラクティブにおけるnice反映),サービスエントリの追加(6444,3260),PCI IDの追加,camcontrol(8) 2TBオーバに対応他
src
sys/
kern/ sched_ ule. c current - ULEスケジューラに対して改善が加えられました。ロードバランスに関する処理が改善された他,
nice(3)によるプライオリティの設定がインタラクティブスコアにおいてリニアに効果を発揮するように変更されています。同変更は高負荷時におけるXorgサーバの動作などの動作設定に向いています。しかしながらnice(3)レベルがインタラクティブレスポンスを改善するべきかどうかには議論が必要で今後変更される可能性もあります。 src/
etc/ services current - サービスエントリ
(etc/ services) へSun Grid EngineのGrid Engine Qmaster Service 「sge_ qmaster 6444/ tcp」 「sge_ qmaster 6444/ udp」 が追加されました。またiSCSIポートである 「iscsi-target 3260/ tcp」 「scsi-target 3260/ udp」 も追加されました。 sys/
dev/ aac sys/ pci/ agp_ i810. c
sys/pci/ agp_ via. c
sys/dev/ mpt/ mpt_ pci. c current - PCI IDとして2つのカード
「Adaptec RAID 3405」 「Adaptec RAID 3805」 が追加されました。Intel 7221統合グラフィックコントローラのPCI IDが追加されました。VIA VT3324 (CX700)チップセットのPCI IDも追加されています。また, LSI MegaSAS RAIDカードのPCI IDが間違っていたため修正されました。 sbin/
camcontrol current - camcontrol(8)に対してSCSI READ CAPACITYサポートが追加されました。新しく追加された
“readcap” サブコマンドを使うとデバイスが2Tバイトを越えている場合に15バイトバージョンでキャパシティを読み取るようになります。 sys/
dev/ usb/ if_ zyd. c current - ZydデバイスドライバはGiantで動作する必要があります。これはUSBがGiantで動作しているためです。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年9月27日 OpenBSDからAX88178/AX88178サポートを移植、分散ストレージシステムMemcachedb追加、mod_ntlm2追加、ほか多数
- 2007年9月26日 ULEスケジューラ改善(ロードバランス,インタラクティブにおけるnice反映),サービスエントリの追加(6444,3260),PCI IDの追加,camcontrol(8) 2TBオーバに対応他
- 2007年9月25日 ghostscript-afplからghostscript-gplへ,Fedora 7ベース追加,OpenOffice.org 2.3.0へ更新,Firefox 2.0.0.7へ更新,ほか多数
- 2007年9月21日 《注目》ポータブルCコンパイラPCC導入,Samba3更新,Apache22へノブ追加,GSAMBAD追加,Firefox 2.0.0.7/Sylpheed 2.4.6更新
- 2007年9月20日 XFree86-4は非推奨へ,Wine-doors追加とLinux Wintools非推奨,iTunesが動作するWineへ更新,デーモン動作を実現するJava Service Wrapper追加,PHP 5.2.4更新
- 2007年9月18日 《注目》X.Org 7.3登場,《注意》nVidiaドライバを使っている場合はX.Orgのアップグレードは待ち,EuroBSDCon 2007開催
- 2007年9月14日 Ports Collectionへ新規追加アプリケーション多数あり - Google Earthも更新
- 2007年9月11日 《注意》Gaim削除 - Pidginへ移行を,レゴマインドストームコントローラ追加,2chブラウザおちゅ~しゃ追加,JDK14/15/16タイムゾーンデータ更新,ほか多数
- 2007年9月10日 《注目》FreeBSDでCompiz Fusion 0.5.2を使う方法
- 2007年9月7日 《注目》Compiz Fusion 設定管理GUIアプリケーション CCSM 追加,関連ライブラリも同じく追加