FreeBSD Daily Topics
2007年11月6日 i386/amd64/powerpcのデフォルトスケジューラをULEへ,4BSDスケジューララウンドロビン実装の変更で潜在的デッドロックを回避他
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
src
- ULE Scheduler
current - i386
(2007年10月19日), amd64 (2007年10月19日), powerpc (2007年10月23日) の3つのアーキテクチャ向けデフォルトスケジューラが4BSDからULEへ変更されました。ia64, pc98, sparc64, sun4vアーキテクチャにおけるデフォルトスケジューラは4BSDのままになっています。armは2007年10月16日の変更でULEが有効にできるようにコードが変更されました。今後の動作確認や改善で, 他のアーキテクチャにおいてもデフォルトスケジューラがULEになる可能性があります。このまま進めば, 7. 1-RELEASEからメジャーアーキテクチャのデフォルトスケジューラはULEになります。 sys/
kern/ sched_ 4bsd. c current - 4BSDスケジューラにおけるラウンドロビン実装が変更されました。ユーザランドプリエンプションを引き起こす定時タイムアウトの代わりにスレッドがすべてのクオンタムを使い尽くしたときには,
sched_ clock()を経由したhardclock()から直接ユーザランドプリエンプションがトリガされます。この変更で特定条件下における潜在的なデッドロックが発生しないようになります。 - MAC Framework
current - Mac OS X Leopardから寄せられたTrustedBSD MAC Framework KPI変更がマージされました。
contrib/
sendmail current - sendmailが8.
14. 2へアップグレードされました。 src/
contrib/ ipfilter current - IPFilter 4.
1.28がマージされました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年11月30日 FreeBSD 6.3-RC1公開,random(4)やurandom(4)に脆弱性,gtar(1)に脆弱性
- 2007年11月29日 sysctl値“vm.max_wired”導入―memtestなどで活用,setuid executableチェックにZFSも追加,Firefoxアップグレード他多数
- 2007年11月28日 RELENG_6_3のタグ登場,EC Ultra改善,em(4)デバイスドライバアップデート,hdaサポートの改善他
- 2007年11月27日 2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,Ports Collection状況,nvidiaドライバ更新
- 2007年11月21日 ULE & MPスケーラビリティ,2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,ULE低nice値問題
- 2007年11月20日 FreeBSD 7.0-BETA3公開,Hot-e HL200カーネルコンフィグ追加,2 QuoadCore vs 2 DualCore問題他
- 2007年11月19日 FreeBSD 6.3-BETA2公開,Ports Collectionの作業状況,JDK14/15/16アップデート,Thunderbirdアップデート
- 2007年11月15日 mdconfig(8)のマニュアルにCDイメージのマウント例を追加,pkg_add(1)に-iを追加,killall(8)を改善,ata(4)実装をRELENG_6へMFC
- 2007年11月14日 システムチューニングマニュアルtuning(7)更新―gjournal(8),gstripe(8),gvinum(8)の記述を追加しvinum(8)を削除,セキュリティ向上のため7.0でHyperThreading機能をデフォルトで無効へ
- 2007年11月13日 読み込みアクセスに最適化された新しいロック実装rmlock(9)の追加、FreeBSD Update改善他